小規模多機能型居宅介護とは?メリットやデメリット、料金シミュレーションまで

在宅介護にはデイサービス、ショートステイといったさまざまなサービスがありますが、利用しているものの数だけ契約手続きやスタッフとの信頼関係の構築が必要です。

利用者の身体状況が変化し、別のサービスに変更をしようと思っても「手続きが大変」「スタッフと一から信頼関係を築けるか不安」など、利用者・家族ともに負担を感じることは少なくありません。

そのような悩みを解消してくれるのが、2006年4月の介護保険法改正に合わせて新設された「小規模多機能型居宅介護」という比較的新しい介護サービスです。ここでは、小規模多機能型居宅介護の概要やメリット・デメリットなどをご紹介します。

お近くの小規模多機能型居宅介護を探す

小規模多機能型居宅介護とは

小規模多機能型居宅介護とは、介護保険制度で創設された地域密着型サービスのひとつです。同一の介護事業者が「通所(デイサービス)」を中心に、「訪問(ホームヘルプ)」や「泊まり(ショートステイ)」を一体的に提供します。宿泊利用ができるため、小規模多機能ホームと呼ばれている場合もあります。

これまでの介護サービスは、利用者や家族の状況に合わせて「通所」「訪問」「泊まり」を選択し、それぞれ必要なサービスを契約するという形でした。

しかし、利用者の状況は日々変化し、その都度利用するサービスを変更することは「介護事業所を新たに探す必要がある」「信頼関係を築いたスタッフや他の利用者と離れることへの不安」など、利用者や家族ともに大きな負担が生じます。

このような負担や不安を解消し、かつ柔軟なサービス設計を可能にするのが小規模多機能型居宅介護の大きな特徴です。

お近くの小規模多機能型居宅介護を探す

>看護小規模多機能型住宅介護について詳しく知りたい方は、こちらもお読みください。

関連記事看護小規模多機能型居宅介護とは?

小規模多機能型居宅介護の利用対象者は?

要支援1以上の要介護認定を受けている方が利用できます。

また、地域密着型サービスのため、事業所と同じ市区町村にお住まいの方(住民票がある方)のみ利用が可能です。

小規模多機能ホームとグループホームの違いは?

小規模多機能型居宅介護(小規模多機能ホーム)も、グループホームも、共に地域密着型サービスで入居ができるサービスです。

グループホームは認知症ケアに専門性のあるスタッフがおり、家庭的な雰囲気の中で共同生活を送る介護施設です。

一方、小規模多機能型居宅介護は短期での宿泊に加え、「通所」、「訪問」を柔軟に選択できることが特徴です。主な生活の場を、施設ではなく自宅におきたい場合は、小規模多機能が選ばれると言えるでしょう。

小規模多機能型居宅介護のメリット

メリット

  • 通所、訪問、泊まりの全てのサービスをひとつの事業所との契約で受けられる。
  • 月額定額制でありながら、状況に応じて柔軟にサービスを組み合わせられる。
  • 区分支給限度基準額を気にすることなく自由にサービスが利用できる。
  • 通所は「午前中だけ」「午後だけ」など短時間の利用も可能。
  • 訪問は時間や回数に制限がないため、必要なときに必要な時間だけ利用が可能。(※事業所によって対応可能な範囲に違いがあります)
  • 少人数制のため、一人ひとりに寄り添ったサービスを受けられる。
  • 全サービスを同一事業所で受けられるため、違うサービスであっても顔なじみのスタッフが行う。

小規模多機能型居宅介護は、利用者や家族にとってさまざまなメリットがあるサービスです。

特に柔軟にサービスを組み替えられる点は、小規模多機能型居宅介護の大きな特徴です。また、顔見知りのスタッフから全サービスを受けられる小規模多機能型居宅介護であれば、環境変化が苦手な方でも利用しやすいといえるでしょう。

小規模多機能型居宅介護のデメリット

デメリット

  • 馴染みのケアマネジャーから事業所専属のケアマネジャーに変更が必要。
  • 部分的に事業所を変更することはできない。
  • それまで利用できた介護保険サービス「居宅介護支援」「訪問介護」「訪問入浴介護」「デイケア」「デイサービス」「ショートステイ」を併用できなくなる。

小規模多機能型居宅介護は多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

小規模多機能型居宅介護では通所、訪問、泊まりのサービスを利用できます。ただし、「泊まりのサービスだけは別の事業者を利用する」といったように、部分的に事業所を変更することはできません。

例えば、小規模多機能型居宅介護の中の泊まりサービスの定員がいっぱいになると、泊まりのサービスを受けたくても泊まれない利用者が出てしまうこともあります。

また、それまで利用していた介護保険サービスの一部は併用できない点にもご注意ください。

小規模多機能型居宅介護を利用していても、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、福祉用具貸与などのサービスは併用が可能です。

小規模多機能型居宅介護の料金

同一建物居住者以外に行う場合

同一建物居住者へ行う場合

要支援1 3,438単位 3,098単位
要支援2 6,948単位 6,260単位
要介護1 10,423単位 9,391単位
要介護2 15,318単位 13,802単位
要介護3 22,283単位 20,076単位
要介護4 24,593単位 22,158単位
要介護5 27,117単位 24,433単位

※1単位=10円換算。自己負担額は地域によって異なります。

小規模多機能型居宅介護の料金は月額制です。月額料金は、介護度の区分によって上記のように変動します。また、こちらの金額はサービスの提供形態によっても異なります。

具体的にはサービス付き高齢者向け住宅などの集合住宅と同一の建物でサービス提供されている場合です。このようなサービス提供形態になると、月額料金が安く設定されています。

つまり、小規模多機能型居宅介護は、独立型の事業所と集合住宅などに隣接する事業所とで料金設定が最初から2段構えになっています。

ほかに加算料金の費用も必要となります。加算料金の種類は次の通りです。

初期加算(登録日から30日間) 30円/日
新規で介護サービスを利用する際に支払う加算のこと。
認知症加算 500円もしくは800円/月
認知症に対する専門的な支援が必要な利用者の受け入れの場合に加算される。
訪問体制強化加算 1,000円/月
訪問サービスを担当する常勤の従業員を2名以上配置し、事業所全体のひと月当たりの延べ訪問回数が200回以上である事業所の場合に加算される。
総合マネジメント体制強化加算 1,000円/月
小規模多機能型居宅介護計画について、随時適切に見直しを行なっている事業所の場合に加算される。
看護職員配置加算 480、700、900円/月
常勤の看護職員を1名以上配置している事業所の場合に加算される。細かい条件により金額が異なる。
サービス提供体制強化加算 350、640、750円/月
介護職員の総数のうち「介護福祉士」「常勤職員」の占める割合等によって加算。
介護職員処遇改善加算 介護給付費×4.1%、7.4%、10.2%
介護職員の賃金改善のため、規定要件を満たした事業所に対して加算。

この他にも様々な加算がありますが、事業所の特色によっても違いますので、実際に算定するかどうかは事業所の判断になります。

また、泊まりサービスを利用する場合は宿泊費(1,000円~3,000円/日程度)、食費、おむつ代(実費分)などが別途必要になります。

※自己負額は原則1割負担(利用者の所得により2~3割負担の場合あり)
※料金は地域によって単位数に違いがあり若干異なる場合あり

小規模多機能型居宅介護の料金シミュレーション

小規模多機能型居宅介護ではさまざまな利用方法ができます。ここでは小規模多機能型居宅介護の利用例と、一ヶ月にかかるおおよその料金例を紹介します。

複数のサービスを組み合わせて利用している例

Aさん(要介護3)の一週間の利用状況
月曜日:通所介護
火曜日:通所介護
水曜日:訪問介護
木曜日:通所介護
金曜日:通所介護
土曜日:泊まりサービス(入所)
日曜日:泊まりサービス(退所)
※一ヶ月の利用回数:通所18回・訪問4回・泊まり4回
一ヶ月の料金例
定額料金(1割負担):22,283円
食費(30回):15,000円
宿泊費(4回):18,000円
合計:55,283/月
※宿泊費は4,500円/日、食費は500円/回で計算
※定額料金の他に、各種加算・おむつ代などが別途必要です

小規模多機能型居宅介護のサービスを利用する方法

小規模多機能型居宅介護のサービスは、「小規模多機能」や「小規模多機能ホーム」と呼ばれているところで利用できます。事業所によって特色が違うため、実際に足を運んで確認することをおすすめします。

また、利用時はまず担当のケアマネジャーに相談しましょう。その後、条件に合う事業所が見つかれば面談・契約を行いサービス開始となります。

なお、小規模多機能型居宅介護サービス開始後は、その事業所専属のケアマネジャーに変更する必要があるのでご注意ください。

状況に合わせて小規模多機能型居宅介護を活用しよう

「通所・訪問・泊まり」の全てのサービスを一つの事業所で受けられる小規模多機能型居宅介護は、利用者が自立した生活を営めるよう多様なニーズに応えることができる介護サービスです。

また、デイサービスやショートステイは利用者本人にとって外出の機会となり、同世代が集うコミュニケーションの場として利用できます。事業所によって雰囲気や特徴は異なるので、事前に見学などをして調べておくとよいでしょう。

小規模多機能型居宅介護をお探しの際は、下記の検索ページをご活用ください。

お近くの小規模多機能型居宅介護を探す

小規模多機能居宅介護って何?わかりやすく説明します!

イラスト:安里 南美

認知症による資産凍結のリスクをご存知ですか?

認知症を持つご本人も、ご家族も預金が下ろせなくなる「資産凍結」。専門家が、備える方法を初回無料でサポートします。不安を感じたら早めのご相談を。

詳しくはこちら

この記事の制作者

高畑 俊介

監修者:高畑 俊介(介護支援専門員/介護福祉士)

施設職員、通所介護事業所の生活相談員、居宅介護支援事業所の管理者などを経験。業界14年目の現役のケアマネジャー。業務のかたわら、フリーコンサルとしても開業。介護事業所向けのコンサルティング、Webサイト制作や広告デザイン(ブランディング)などの依頼も受注開始。SNSでは「幸せに働く介護職を増やしたい」をモットーに、業界を明るくする発信を続けている。

X(Twitter)さんかくしおハッカ

YouTube介護職員向け動画配信

お役立ちガイド

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。