
訪問マッサージは、寝たきりの方や歩行困難などの理由で通院できない方が自宅であん摩、指圧、マッサージを受けるサービスです。医療保険の適用には医師の同意書が必要になります。訪問リハビリとの違いにも触れているので、参考にしてみてください。
リハビリ体制がある施設を探す
- 【目次】
-
訪問マッサージとは?
訪問マッサージは、あん摩マッサージ指圧師が患者の自宅などへ訪問して行う、医療上必要とされる療法を指します。
あん摩と指圧とマッサージを組み合わせた施術により、血液やリンパ液の流れを改善。痛みなどの症状を緩和するほか、関節の動きや疼痛を改善させたり、動作機能を回復させたりします。
対象者は、寝たきりや歩行が困難で通院ができないかつ、医師に医療上訪問マッサージの必要性が認められた方です。そのため、あん摩マッサージ指圧師が訪問する場所は基本的に患者の自宅。医療施設や老人ホームなどで施術を受けることはできません。
あん摩・マッサージ・指圧の詳細
手法 |
特徴と主な効果 |
あん摩 |
患部をなでる、押す、揉む、たたくといった施術で身体の健康を増進させることを目的とした、中国由来の手法。
主な効果としては、筋肉の血流を促し、新陳代謝を向上させることです。刺激を与えることで身体機能を調節する効果も。 |
マッサージ |
オイルやパウダーなどの滑剤を用いて、手足から心臓の位置へ向けて直接皮膚を刺激する、ヨーロッパ由来の手法です。
主な効果は、血流やリンパを促進することによる筋肉や関節痛の緩和、動作の改善などが挙げられます。 |
指圧 |
衣服の上から、親指を中心に四指や手のひらで、身体の指圧点(ツボ)を持続的に刺激する日本独自の手技療法です。
主な効果は、筋肉や筋膜をほぐすことによる、血流やリンパの促進などです。
関節の動作を改善させるほか、神経系や内分泌系を刺激して内臓の働きを活性化させる効果も。 |
訪問マッサージの利用方法
訪問マッサージには医療保険が適用されるため、かかりつけ医による同意書が必要となります。医療保険のため利用にあたり介護認定の有無は問いません。
インターネットで地域の訪問マッサージを検索できるサイトもあるようです。ただし、自由診療のみで施術を行う訪問マッサージも少なくありません。その場合は医療保険が利用できないため、よく確認することが重要です。
医師の同意書について
訪問マッサージで医療保険を適用する場合、施術を受ける際に医師の同意書(診断書)が必要です。同意書は医師の診察を受けた上で取得します。訪問マッサージを受けることが病気の改善に有効であると医師が同意する、処方箋のようなものです。
訪問マッサージの利用に期間や回数の制限はありませんが、同意書には有効期限があります。そのため、継続して訪問マッサージの施術を受けたい場合は、6ヵ月ごとに医師から同意書をもらう必要があります。
訪問マッサージの施術内容
訪問マッサージの施術内容は、施術の種類と施術部位によって決まります。施術内容によって料金面も異なるので、把握しておきましょう。
施術の種類
マッサージは筋力の維持や向上、関節可動域の維持や拡大、血液やリンパ液の循環改善、筋緊張の緩和などを目的に行います。
変形徒手矯正術は、ほとんど動かさなくなっている関節の可動域を広げるための施術です。可動域の維持や改善によって、痛みの緩和や各種機能の回復を図ります。身体が思うように動かない患者さんにとって非常に有効な治療法です。
施術部位
施術 |
部位 |
訪問マッサージ |
躯幹、右上肢、左上肢、右下肢、左下肢 |
変形徒手矯正術 |
左右上肢(肩、肘、手関節)、
左右下肢(股、膝、足関節)
|
訪問マッサージと変形徒手矯正術によるそれぞれの施術対象部位は上記の通りで、同意書の内容に基づいて細かな部位が決定します。同意書に記載された部位以外の施術を要求しても、対応してもらえないため注意しましょう。
施術の効果
施術を行って上記のような効果を得ることで、寝たきりなど身体が思うように動かないような方の身体的な健康維持を図ることができます。また、マッサージでリラックスすることで精神衛生の維持向上を促す効果も。良好な生活リズムの形成にもつながります。
訪問マッサージの費用
マッサージの内容 |
費用 |
マッサージ |
1部位につき 350円 |
マッサージと温罨法(※)を併施した場合 |
1回につき110円加算 |
マッサージと温罨法を併施し、
電気光線器具を使用した場合 |
1回につき150円加算 |
マッサージと変形徒手矯正術を併施した場合 |
1肢につき 450円加算 |
往療料 |
2,300円
4kmを超えたら2,550円
|
施術報告書交付料 |
460円 |
参考:厚生労働省「あはき療養費の令和4年改定の基本的な考え方(案)について」
※2023年2月時点
※温罨法(おんあんぽう)とは、患部に温熱刺激を与える施術のことです
医療保険が適用される訪問マッサージの費用は主に、医師の同意書の内容(施術内容)、訪問距離、保険負担割合の3つをもとに算出されます。訪問マッサージの料金は厚生労働省により定められており、全国一律です。
訪問マッサージの費用例
例1:マッサージ5部位、訪問距離4km以内の場合
1,750円(350円×5)+2,300円(往療料)=4,050円
1割負担:405円
2割負担:810円
3割負担:1,215円
例2:マッサージ5部位、訪問距離4km超の場合
1,750円(350円×5)+2,550円(往療料)=4,300円
1割負担:430円
2割負担:860円
3割負担:1,290円
例3:マッサージ5部位と変形徒手矯正術4肢、訪問距離4km以内の場合
1,750円(350円×5)+1,800円(450円×4)+2,300円(往療料)=5,850円
1割負担:585円
2割負担:1,170円
3割負担:1,755円
例4:マッサージ5部位と変形徒手矯正術4肢、訪問距離4km超の場合
1,750円(350円×5)+1,800円(450円×4)+2,550円(往療料)=6,100円
1割負担:610円
2割負担:1,220円
3割負担:1,830円
訪問マッサージの費用は一律ですが、施術内容や訪問距離、医療保険の負担額の割合によって総額が変動します。医師の同意書の内容や距離、自己負担割合を事前に確認したうえで、費用の概算を理解しておきましょう。
訪問マッサージと訪問リハビリの基本的な違い
|
訪問マッサージ |
訪問リハビリ |
マッサージの目的 |
関節の動きや疼痛の改善
動作機能の回復など
|
日常生活の自立を助けるための
身体の機能を維持、回復 |
対象者の条件 |
寝たきりや歩行が困難で通院できない人 |
要支援・要介護者 |
サービス提供者 |
あん摩マッサージ指圧師 |
理学療法士等 |
内容 |
マッサージ・変形徒手矯正術 |
日常生活に必要な基本動作の維持・回復 |
適用される保険 |
医療保険のみ |
介護保険、医療保険 |
該当する病状・疾患等 |
筋麻痺、運動機能障害、筋委縮などの症状や
その原因となる病名 |
「介護保険」は疾患の種類は問わない(65歳以上)
「医療保険」は20の「厚生労働省が定める疾病等」 |
医師が作成する書類 |
医師の同意書(診断書) |
医師の指示書または診療情報提供書 |
訪問マッサージとよく比較されるサービスが訪問リハビリです。訪問リハビリは、要支援・要介護者を対象に、身体機能の維持向上を目的としたリハビリを理学療法士などが行う施術のこと。医療保険に加えて介護保険も適用されるのが特徴です。
訪問マッサージと訪問リハビリは併用も可能です。たとえば、リウマチ患者が訪問リハビリで動作訓練を受けつつ、痛みを緩和するために訪問マッサージを利用するなどの場合があります。訪問マッサージと訪問リハビリのどちらを利用すべきかは、同意書や指示書を作成する医師へ相談するのがおすすめです。
リハビリ体制がある施設を探す
訪問マッサージの利用を検討する場合は主治医へ相談を
訪問マッサージは身体的な理由で外出が難しい方にとって、身体機能の維持向上や痛みの緩和などを図れる重要な施術です。医療保険を適用して訪問マッサージを受けるには、医師の同意書が必要になります。利用を検討する場合は主治医に相談して決めましょう。
また、身体機能の改善や介護予防目的のリハビリは介護施設で受けることも可能です。「LIFULL 介護」では、リハビリ体制が有る全国の施設情報を掲載中。希望条件を基に最適な施設をご提案します。介護施設に入所してリハビリを希望されている方は、ぜひチェックしてみてください。
リハビリ体制がある施設を探す
【PR】「テレビ番組で紹介されました!」月額1280円の見守りサービス(外部リンク)
イラスト:安里 南美