老人ホームへの入居するのは何歳からがいいのか?

何歳から老人ホームへ入るべきかは、入居後どのように過ごしたいかで変わってきます。

しかし、入居したい老人ホームの条件など方針を決めておくのは、早い方がいいです。介護が不要な元気なうちから、老人ホームの情報を少し知っておくだけでも、希望に合う老人ホームに入居できるかに影響する可能性があります。

ここでは「介護施設入居に関する実態調査」をもとに、いつごろ老人ホームの検討をした方がいいのかなどを解説していきます。

<ポイント>

・入居できるのは、原則として60歳または65歳以上
・入居は80代が1番多く、要支援1~要介護2までが半数以上
・きっかけは、自宅での自立した生活や介護が難しくなったから
・介護重視か、自立して生活するかの利用の仕方によって、検討・入居時期が変わる
・希望に添った老人ホームへ入るには、元気なうちからの検討が重要

老人ホームに入居できるのは何歳から?

入居可能な年齢は、原則として60歳または65歳以上

老人ホームの多くは、介護認定がおりていれば入居可能という姿勢をとっています。

ただしホームによっては、介護度が~以上という基準を設けているところもあります。

原則60歳以上から入居可能 原則65歳以上から入居可能
・介護付き有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅
・軽費老人ホーム(A・B型)
・ケアハウス(軽費老人ホームC型)
・グループホーム
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設(介護医療院)


民間や公的なの老人ホームは、一般的に入居条件を原則60歳以上としています。

一方、グループホーム特別養護老人ホーム介護老人保健施設といった老人ホームでは、原則として65歳以上からの入居になります。また年齢に加え、介護度や住んでいる市区町村、入居目的など入居条件が定められています。

シニア向け分譲マンション高齢者向け賃貸住宅は、入居条件に一定の決まりがないところもあり、物件ごとに違う可能性があるのでお問い合わせしてみましょう。

特定疾病に該当する場合は、60歳未満でも入居できる

40歳以上の方で特定疾病に該当し、かつ要介護認定を受けている場合は、60歳未満でも入居できることがあります。

特定疾病とは、一般的に65歳以上に多く発症する病気です。しかし65歳に満たない年齢層でも発症することがあり、罹患率や有病率が加齢と関係する16の病気をさします。

特定疾病
がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症
後縦靱帯骨化症
骨折を伴う骨粗鬆症
初老期における認知症
パーキンソン病関連疾患
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
・多系統萎縮症
糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症
脳血管疾患
閉塞性動脈硬化症
慢性閉塞性肺疾患
・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

特定疾病に認定されると、通常介護保険サービスの対象ではない「40歳以上64歳まで」の方も、介護保険の第2号被保険者として介護認定をうけ、公的介護保険サービスを利用することができます。

特別養護老人ホームの場合は、特定疫病に該当していても、要介護3以上の認定を受けている方のみが対象になります。

老人ホームによって、介護度をはじめとした受け入れの条件が違うので注意しましょう。

関連記事介護保険・16の特定疾病

関連記事特別養護老人ホーム(特養)とは?費用や空き状況、入居条件までわかりやすく解説

老人ホームに入居する年齢は、80代が多い

実際に老人ホームを利用している方は、何歳から入居しているのでしょう。

老人ホーム検索サイトを運営している株式会社LIFULL senior(ライフルシニア)では、家族・親族の中で1年以内に介護施設入居者がいる方、または家族・親族の介護施設の情報収集や選定に関与した方を対象に「介護施設入居に関する実態調査」を行いました。

入居時の年齢で多いのは80代

 <入居時の年齢>

年齢で最も多いのは80代です。健康面の不調や、歩行機能の悪化などが出てきやすい年代となります。

入居時に最も多い介護度は要介護1 

<入居時の要介護度>

※介護保険施設は、要介護3以上でないと入居ができない特別養護老人ホームが含まれるため、介護度が重い結果となっています。

有料老人ホーム、高齢者向け住宅の2つのカテゴリーでは、入居時の介護度は、要介護1が最も高い傾向でした。

また、入居時の介護度は要支援も含めると、要支援1~要介護2までが半数以上になりました。

要介護1は、日常生活は自立していますが、排せつや入浴などで部分的な介助が必要な状態です。身体は問題なく元気だけど、認知症がある程度進行している場合も、要介護1の認定がおりることがあります。

認知症が進んでいる状態で身体が元気な場合、ご本人が動き回ることができるため、ご家族の見守りが必要な時間が長くなる傾向にあります。ずっと付きっきりになることができず、自宅での介護は厳しくなったという事例も数多くあります。

そのような事情もあり、要介護1で老人ホームに入居される方は多いです。

関連記事要介護1とは

実態調査の結果の要介護度は平均で2.7です。

要介護2というのが、歩行の介助や身の回りのこと全般に見守りや手助けが必要となってくる身体状態です。ご家族がお仕事をされている場合など、自宅での介護に限界が見えてくるのが、このぐらいの介護度かと思います。

関連記事要介護2とは

老人ホームへの入居は介護度が重くなってから、というイメージを漠然と持っている方が多いと思います。

要介護1・2でも、日常的な立ち上がりや転倒の危険性、さらに認知機能の衰えによる理解力・判断力の低下がみられる方も多く、誰かの手をかりずに生活することは容易ではありません。その傾向が、この調査にも表れています。

入居時に認知症ありが8割以上

<入居時の認知症有無>

認知症の症状ありが、8割以上という結果になりました。認知症が進行して服薬が管理できなくなり、持病にも影響を与えたという事例もあります。このように判断機能の低下は日常の生活に大きく影響を与えてしまうため、認知症の方は老人ホームを検討する傾向にあります。

関連記事認知症の基礎知識

老人ホームへの入居を決める時期は、年齢よりも身体状態悪化の影響が大きい

年齢で最も多いのは80代ですが、ほとんどの方が身体状況の悪化や、認知症の発症など、なんらかの介護が必要になった時点で入居を決めています。自宅での生活が難しくなってきた、介護者が自宅での介護に限界を感じ始めたことが、入居を決めるきっかけになっています。

《入居のきっかけとなった事例》

  • バリアフリーでない家での生活が難しくなってきた
  • 外出して迷子になるなど、認知症が進んできた
  • 退院したあとに家に戻るのが不安
  • 介護者の気力・体力が限界に近づいてきた
  • 以前に比べて物忘れがひどく、会話がちぐはぐになっている
  • 火の不始末、薬の飲み間違えなど生活に危険が増えた
  • 夫婦のどちらかが他界し、急に元気がなくなった

老人ホーム入居の検討は早い方がいい 

老人ホームへの入居は、介護が必要となった時点で決める方が多い一方で、元気なうちに自分でホームを検討し、入居もしくは候補を決めておきたいと思う方も増えています。

その理由として、次のことがあげられます。

  • 親の老人ホーム探しに苦労したので、自分の子どもには同じ思いをさせたくない
  • ひとり暮らしなので、早い時期での入居を考えている
  • 持病があるので、早めに入居して安心したい
  • 夫婦ふたりで入居したいので、終の棲家を見つけておきたい
  • 資産をきちんと整理して、最後までしっかり看てくれるところを探しておきたい

子どもなど親族への配慮や、安心を得ることが理由のようです。

また、介護が急に必要になり、焦って老人ホームを探すことになると、以下のような状態になり、選択肢が少ないなかで慌てて決めることになる可能性があります。

  • 体力がなく見学が難しい
  • 病院の退院の期日がせまり、探す時間がなくてじっくり選べない

その結果、入居はしたものの要望との不一致が起こり、別の老人ホームに移るという問題が起こります。高齢者が生活の場をたびたび変えるのは、心身ともに負担がかかります。

老人ホームを検討するときのポイント

資産を確認して予算を決める

老人ホームは、施設ごとに入居条件や費用が大きく違います。

資産を確認して、老人ホームでの居住費や介護にどのぐらいのお金が使えるかを、把握することはとても大切です。

費用面での入居可能な範囲がみえてくると、老人ホームを検討する際の判断材料になります。

まずは、手持ちの資産を確認します。

資産の確認項目
・預貯金
・建物や土地など売却可能な不動産
・株式や債券など有価証券
・退職金
・満期を迎える保険金
・自動車や家具など売却可能なその他の資産
今後の収入
・公的年金
・個人年金
・有価証券の配当
・不動産収入
・利子、配当金
 

土地は立地によって、建物の場合は築年数や構造によって売却価格が違います。不動産業者などに相談して、事前に相場を調べておきましょう。

また、価値が変動する資産は、低めに想定した金額で考えましょう。

老人ホームへの入居には、初期費用と月額利用料のほかに、急な病気の治療費や、冠婚葬祭、娯楽費などの予算も見積もっておきます。

老人ホームでの入居期間も想定しておきましょう。前の項目の「検討を始めるのはいつ頃から?」でお伝えした、利用目的によって変わってきます。

関連記事結局、老後に必要なお金はいくら?定年後の必要総額試算公式

どの地域で入居したいか

老人ホームの立地は、ご本人が住み慣れた地域か、ご家族が住んでいる地域に近いところが主な選択肢になってくるかと思います。家族の面会が定期的に可能で、緊急時すぐに駆け付けられる立地を選ぶか、入居する本人の意思を尊重するかの相談が必要となります。

老人ホームはまだ先だと思っても、双方の意見が伝えられるうちに、話し合いをしておくとよいでしょう。

立地は費用に大きく影響します。地域の相場を確認しながら、「この範囲まで検討できる」という費用面での検討可能地域の目安を見ておくことも推奨します。

入居後にどんな生活を送りたいか

元気なうちからの入居を考えたとき、毎日をどう過ごしたいか(ご家族の立場では、親御さんにどう過ごしてほしいか)という視点が大切です。

例えば
「毎日を活動的に過ごしたい」という希望なら、レクリエーションやサークル活動が盛んな老人ホームを。
「毎日料理をしたい」のであれば、居室にキッチンが付いていることが条件。
「ピアノや英会話を始めたい」のであれば、個別にレッスンが受けられる環境や設備が整っているところを。
「外で過ごすことや、散歩が趣味」なら、広い庭や散歩道がある環境や、周辺に緑が多い立地を選択のひとつに。
「友達をたくさん作りたい」のであれば、身体状態が近い入居者が多いところを。

入居することが目的ではなく、入居してからどんな生活を送りたいかを具体的にイメージし、その希望が叶う老人ホームを探すことがポイントです。

趣味や生き甲斐があることで、充実した毎日を送ることができるでしょう。

老人ホームによって、力を入れていることは異なります。それぞれの特徴を確認しておくことが大切です。

希望や意思を家族に伝えておく

万が一認知症などの理由で、自分自身で探すことが難しくなった時は、家族が老人ホームを探すことになります。

家族が本人の意思や希望をあらかじめ把握できていれば、探す際の大きな助けになるでしょう。

「この老人ホームがいい」とはっきり決まっていなくても、本人がどのような条件で検討していたかわかれば、家族は入居先を絞りこむことができます。

家族に気持ちの余裕ができ、慌てず冷静に動けるので、本人の意思を尊重した老人ホーム選びができます。

エンディングノートのようにはっきりとわかる形で、資産状況や老人ホームの条件を記しておくことをおすすめします。

関連記事エンディングノートまるわかり!遺言書との違いは?

積極的に見学へ

希望の老人ホームを見つけたら、見学に行ってみましょう。入居予定の時期がまだ先でも見学は可能です。イベントなどを見に行くのもいいのですが、できるだけ平時の雰囲気を確認することを推奨します。

居室の清潔さ、スタッフの雰囲気、レクリエーションやリハビリの様子など、「自分がずっと住む家」を探す感覚で、複数の老人ホームを見て回ることをおすすめします。

複数のホームを比較することで、それぞれの特徴が見えてきます。

老人ホームを紹介している窓口などに連絡をすれば、要望を聞いて該当するホームを探してもらえたり、複数の運営会社のホームを1日で見学できるようセッティングしてもらえたりします。お昼どきの見学では、ホームの昼食を試食させてもらえることもあるので、気軽に相談してみるとよいでしょう。

LIFULL 介護入居相談室(無料相談)
 

老人ホームへの入居の最適な時期は?

老人ホームを探すには、体力と判断力がある「元気なうち」に始めることが大切です。なぜなら以下の理由があるからです。入居先を確定させなくても、元気なうちに試しに何ヶ所か老人ホームを見学してみて、自分が希望する条件がどんなものか考えを整理しておくことを推奨します。

・老人ホームの見学は1ヶ所につき90分程度かかる。
・契約に際して重要事項説明書の内容をきちんと理解し、判断する力が必要となる。
・金銭の計画も立てなければならない。

入居年齢で最も多いのは80代。また、要介護状態になるのは75歳以上から急増するといわれています。

それを目安に、利用目的に合わせて入居時期を決めるといいでしょう。
 

元気なうちから入居する際の注意点

元気なうちに入居する目的は、安心を得ながら充実したセカンドライフを送るためです。この場合、老人ホームの選び方に注意が必要です。

老人ホームは基本的に、介護を必要としている方が多いので、ホームによっては身体レベル・生活レベルが合わない可能性があります。

もし、介護度の重い方や認知症の方が多いホームに、「自立も受け入れているから」と入居すると、

・仲良くなれる人が少なく、友だちができない
・イベントが少なく、内容も物足りない

と、不満が出てきます。

元気だった方が落ち込みがちになったり、意欲をなくしたりするケースがみられます。

ただし、要介護の方が多いことはデメリットだけでなく、介護の様子がわかり安心にもつながるメリットもあります。

元気なうちに老人ホームを検討する場合は、以下のことを参考にしましょう。

・同じくらいの身体状態の方が多い
・元気な方と介護度が重い方のフロアを分けている
・外出イベントなどが活発

高級な老人ホームなどは、暮らしを楽しんでもらうことを重視し、サークル活動やイベントが多彩な施設もあり、入居条件が元気な方となっているケースもあります。

また、サービス付き高齢者向け住宅に入居する選択もあります。

いずれにしても、介護が必要になった時に対応が可能か、同じ運営系列に老人ホームがあり転居の相談がしやすいかを確認しましょう。

元気な方が多い老人ホームだと、そこから職場に出勤している方もいます。

「現在の自分が楽しく過ごせるか」という視点で、老人ホームを選ぶことが大切です。
 

まとめ

老人ホームは、これからの人生を楽しく快適に過ごすための生活の基盤です。

入居することが目的でなく、入居してからどんな生活を送りたいかをイメージして、「私たちが暮らす家」という感覚で選んでいきましょう。

大切なのは、いつまでも元気でいること。早くから検討することで、より希望に叶うホームへの入居が可能になり、充実した暮らしを送ることができるでしょう。

【Q&A】親の老人ホームを探すタイミングを教えてください 失敗しない!老人ホームの選び方と見極め

この記事の制作者

小菅 秀樹

監修者:小菅 秀樹(LIFULL介護 編集長/介護施設入居コンサルタント)

老人ホーム、介護施設の入居相談員として1500件以上の入居相談に対応。入居相談コールセンターの管理者を経て現職。「メディアの力で高齢期の常識を変える」をモットーに、介護コンテンツの制作、寄稿、登壇。YouTubeやTwitterでも介護の情報発信を行う。

在籍LIFULL senior

X(Twitter)@kosugehideki

YoutubeLIFULL 介護 Youtube

お問合せ小菅 秀樹 lit.link

合わせて読みたい関連記事

この記事と関連するQ&A

すべてのQ&Aを見る

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。