シニア向け分譲マンションとは

シニア向け分譲マンションとは、民間事業者によって販売・運営されるバリアフリーの分譲住宅です。
主に自立あるいは要支援状態の高齢者を受け入れており、食事の提供や緊急時の対応などのサービスと、フィットネスやレクリエーションの施設が充実しているので、高齢者が安心して楽しく暮らせます。
- 【目次】
-
シニア向け分譲マンションのメリット・デメリット
シニア向け分譲マンションの特長は、ほとんどの家事を施設スタッフに依頼でき、シニアライフを楽しむための設備が充実していることです。
また、分譲形式なので物件を売却・相続・賃貸することが可能です。
ただし、介護が必要な場合は外部サービスを利用するため、重度の要介護状態の対応は難しい場合もあり、状態によっては退去となることもあります。
メリット
- 高齢者が住みやすい
- 入居者の権利が守られている
- 資産形成が可能
- レクリエーションや設備が充実している
デメリット
- 購入費用が高い
- 管理費・修繕積立金が高い
- 選択肢が少ない
- 重度の要介護状態では、住み続けられないこともある
入居にかかる費用
シニア向け分譲マンションの入居にあたって必要な費用は、基本的に通常のマンションと同様で、購入費用と月々の管理費や修繕積立金が必要になります。
施設の場所や設備によって、購入費用は数千万円~数億円、月々の費用は数十万円程度で、付帯するサービスに応じて管理費は高くなります。
シニア向け分譲マンションの費用を見る入所基準
シニア向け分譲マンションでは、基本的には自立した人を受け入れていますが、「伝染病などの疾患がない」「身元引受人がいる」など、独自の入居基準を設定しているところもあります。詳細は施設に問い合わせましょう。
年齢 |
介護レベル |
認知症 |
共同生活 |
収入・資産 |
特になし |
自立~軽度の要介護 |
基本、対応しない |
必須でない |
支払可能かチェック |
提供されるサービス内容
シニア向け分譲マンションで提供されるサービスは、施設スタッフによる見守り、食事・掃除・洗濯の世話、緊急時の対応などです。
また一部の施設では、外部の事業者と提携することで、施設内で介護サービスや医療サービスを受けられるようになっています。
生活の援助 |
身体の介護 |
身体の機能回復 |
医療処置 |
○ |
○ |
△ |
△ |
シニア向け分譲マンションの設備
シニア向け分譲マンションの設備は、分譲価格に応じて様々です。
基本的な設備である居室、食堂や共同リビングなどの共同生活室のほか、理美容室や医務室、キッチンや売店なども設置されています。
特に違いが大きいのは、居室と共同生活室の仕様です。
居室では、広さやトイレ・浴室・キッチンなどの設備、共同生活室では、カラオケ・園芸・アトリエ・麻雀卓・図書室などの趣味設備、機能訓練室・フィットネス用具・プールなどの健康設備、その他ゲストルームや駐車場などにおいて様々なバリエーションがあります。
居室 |
個室 |
食堂・リビング |
あり |
居室内浴室 |
あり |
機能訓練室 |
あり |
健康管理・相談室 |
あり |
洗濯室 |
一部あり |
居室内トイレ・キッチン |
あり |
理美容室 |
あり |
必要な入所手続
シニア向け分譲マンションへの入居の申し込みは、各施設に行います。
入居申込書の提出、訪問あるいは来訪による面談の後、住民票・健康診断書・所得証明書などの必要書類を提出し、面談の結果を施設スタッフなどが、「要介護度」「介護の必要性」、必要に応じて「資産や収入額」などを考慮し、総合的に判断して入居が決定されます。
シニア向け分譲マンションの入所難易度
シニア向け分譲マンションはある意味、富裕層など限られた人向けの施設です。
入居者も限られるため、条件が合えば入居が特に難しいわけではありません。
入居を希望する場合には、まずは施設の条件を確認した方がよいでしょう。
【PR】憩いとやすらぎの老人ホーム、介護事業40年の創生会グループ