【はじめての方へ】特定疾病とは|65歳未満も介護保険対象となる16の病気
「特定疾病(とくていしっぺい)」とは、一般的に65歳以上に多く発症する病気であるものの、65歳に満たない年齢層でも発症が認められているもので、罹患率や有病率が加齢と関係するとされる16種類の病気のことです。これらの病気を発症すると3~6か月以上継続して要介護、要支援状態となる割合が高いとされています。
特定疾病に認定されると、通常介護保険サービスの利用対象とならない「40歳以上65歳未満」の人も、介護保険制度の第2号被保険者として介護認定をうけることができます。認定を受けることで第1号被保険者と同様、介護保険サービスを利用することができます。
このページでは第2号被保険者が利用できるサービスの内容制度と、16種類の特定疾病について詳しく解説します。
特定疾病と診断されると利用できる介護保険サービス
介護保険制度は、65歳以上の高齢者を第1号被保険者としてサービス提供の対象としています。しかし上述したように40歳以上65歳未満であっても医療保険に加入していて(※)、16種類の特定疾病のうちいずれかを患い、介護が必要な状態と見込まれるときは第2号被保険者として介護認定をうけることができます。 (※)医療保険未加入者とは生活保護受給者などが含まれます。
第一号被保険者、そして第二号被保険者の解説をしましたが、いずれも利用できるサービスに差はありません。介護認定が出れば、それに対応したサービスを受けることが可能です。
要介護認定をうけ、「要支援1、2」のどちらかに認定されれば介護予防サービス、地域密着型介護予防サービスなどを利用できます。
また、要支援より状態の重い「要介護1~5」に認定されると施設介護サービス、居宅介護サービス、地域密着型サービスなどを利用することができます。
これらのサービスの中には、訪問介護や訪問看護などの自宅で利用できるもの、デイサービス、通所リハビリ、ショートステイなど、自宅以外で過ごしながら生活支援やリハビリをうけられるサービスもあります。
デイサービスやショートステイを利用することは本人だけでなく、介護疲れを感じている家族にもおすすめといえます。
介護保険サービスを利用すれば、自己負担額もおさえられるので積極的に活用しましょう。要介護認定の申請についてまとめました。下記リンク先をご参照ください。
要介護認定の申請方法|介護保険サービスを受けるには?また、介護保険で利用できる介護サービスを下記にまとめました。併せて参考にしてみてください。
介護保険の居宅介護サービスとは?16種類の「特定疾病」にはどのような病気があるのか
ここでは、具体的にどのような病気が「特定疾病」に該当するのか解説したいと思います。併せて、病気の主な症状を簡単に説明していきます。
1.ガン末期
医師が医学的知見をもとに診断し、進行性でかつ治癒が困難だと判断した状態にあるがん(悪性新生物)のことを指します。(※)
(※)ここでいう治癒困難な状態とは、余命6ヶ月程度と判断される場合を指します。また、現に抗がん剤等による治療が行われている場合であっても、症状の緩和が目的で、病気の治癒を目的としていない治療の場合は治癒困難な状態にあるものとされます。
高齢者はガンにかかりやすい?その理由と予防法2.関節リウマチ
身体中のあらゆる関節に炎症が起こり、痛みやこわばりが現れる病気です。自己免疫疾患のひとつとされており、免疫の誤った働きにより正常な細胞を攻撃することで症状が出ます。軟骨や骨の組織が破壊され、関節の機能が著しく低下します。また、関節の炎症が影響し、筋肉や腱の働きが低下することで、身体全体が動かしにくくなる事があります。
3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
運動神経細胞が障害された結果、筋肉が萎縮し筋力が低下する病気です。
手足や、のど、舌の筋肉といった生きるために必要な筋肉が痩せていき、力を失う病気です。運動をつかさどる脳からの指令にトラブルが生じており、筋肉そのものの病気ではありません。
一方で、身体の感覚障害はなく、視力や聴力、内蔵の機能などは保たれていることが特徴とされています。
進行を遅らせる薬なども使用されますが、根本的な治療法は確立されていません。
ALSの症状と治療法について詳しくみる4.後縦靭帯骨化症
脊柱のほぼ全長にわたって縦走している後縦靭帯が骨化し、肥大し硬くなる病気です。後縦靭帯が脊髄の通り道である脊柱管を圧迫することで知覚障害や運動障害が起こります。骨化してしまう脊椎の部位によって、細かく名称が分かれており、症状も変化すると言われています。
原因の特定には至っていない病気です。
5.骨折を伴う骨粗しょう症
日常生活で想定されるちょっとした負荷でも骨折を引き起こしてしまう重度の骨粗しょう症を指します。背中が曲がるような骨の変形、骨の痛みなども含まれます。
腰背部痛を伴う脊柱の変形が特徴的である脊椎圧迫骨折や、転倒等の後に股関節の痛みを訴え起立不能となる大腿骨頚部骨折・転子部骨折が代表的な症状として挙げられます。骨折により寝たきりや歩行不能になるケースもあります。
骨粗しょう症について詳しくみる6.初老期における認知症
40歳以上65歳未満で認知症を発症した場合にはこの「特定疾病」に含まれる事になっています。
発症する主な認知症としては以下の3つが代表的です。
アルツハイマー型認知症
脳内に特異なたんぱく質が蓄積することで発症する認知症です。初期症状はもの忘れではじまる事が多いです。意欲の低下が起こったり、物事の整理整頓ができなくなります。また、自分がどこにいるのかがわからなくなる見当識障害もあらわれます。
脳血管性認知症
脳卒中など脳の血管にアクシデントが発生した事で引き起こされる認知症です。物忘れに加えて、歩行障害や排尿障害を伴うことが多いと言われています。頭部画像検査で脳内の出血や梗塞を確認できる場合が多くあります。
レビー小体認知症
レビー小体という物質が脳内に蓄積することで引き起こされます。意識レベルの変化やリアルな幻視体験が特徴的な認知症とされています。パーキンソン症状が先行する事もあり、薬物治療で効果が得られる場合もあります。
認知症の症状から予防・対応方法まで7.パーキンソン病関連疾患
以下の3つの疾患にはパーキンソン症状として特徴的な筋肉のこわばり(筋固縮)、ふるえ(振戦)、動作緩慢(無動)、突進現象(姿勢反射障害)が認められます。
パーキンソン病
ドパミンと呼ばれる脳神経物質が減少することで発症します。身体の震え(振戦)や、動作の緩慢さ、転倒などの症状が主に出現します。神経物質を補う薬物療法によって、症状の進行を押さえるのが一般的です。
進行性核上性麻痺
大脳の一部、脳幹や小脳といった部位で神経細胞が減少する病気です。異常な姿勢 (頚部を後屈させ、顎が上がる)や、垂直方向の眼球運動障害(下方を見にくい)といった多彩な症状を示す事があります。
大脳皮質基底核変性症
大脳皮質の神経細胞が脱落し、かつ神経細胞内に異常物質が蓄積することで発症する病気です。パーキンソン症状と大脳皮質症状(手が思うように使えないな ど)が同時にみられるなど、症状や病状の進行に差があります。
パーキンソン病|4つの症状と治療法8.脊髄小脳変性症(SCD)
歩行のふらつき、ろれつが回らない、手の震えなどが初期症状として現れる神経の病気です。非常にゆっくりと進行するのが特徴です。後頭部にある小脳が障害される病気で、末期には嚥下機能が低下し、そのことで全身に重大な影響を与える可能性があります。
9.脊柱管狭窄症
脊椎にある脊柱管が狭くなり神経が圧迫され起こる病気です。歩行していると足がだんだんとしびれてくるが、椅子に座って休むと回復する間歇性跛行(かんけつせいはこう)が特徴的な症状としてあります。加齢とともに椎間板の変形や、黄色靱帯が厚くなることで引き起こされると言われています。
脊柱管狭窄症の症状と治療法について詳しく見る10.早老症
遺伝子の異常により起こる病気です。若年性白内障、白髪、毛髪の脱落、骨の萎縮、血管や軟部組織の石灰化などが20代から起こります。
11.多系統萎縮症(MSA)
多系統萎縮症とは後天的に神経細胞の萎縮を引き起こす病気の代表的なものを指します。以前は下記の病名を別個に呼称していたものですが、近年になってそれぞれの疾患は症状の出方の一類型であり、同じ病変によるものだとの見解が一般的となり、多系統萎縮症という呼び方に統合されました。
シャイ・ドレーガー症候群
起立性低血圧、排尿障害、発汗低下など自律神経症状が中心となります。
線条体黒質変性症
筋肉のこわばり、ふるえ、動作緩慢、小刻み歩行などパーキンソン症状が強い特徴があります。
オリーブ橋小脳萎縮症
立っているときや歩行時のふらつき、ろれつが回らない、字がうまく書けないなどの小脳症状が強く出るものです。
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症
糖尿病が原因で起こるいくつかの合併症のことです。
糖尿病性神経障害
毛細血管の血流が阻害され、末梢神経のある足の先などからしびれ、痛み、感覚障害などをきたします。最悪の場合、末端が壊死し切断にいたるケースもあります。
糖尿病性腎症
細い血管が密集する腎臓が、高血糖の血液でダメージを受け、機能不全にいたる病気です。進行すると腎臓のろ過機能が失われ、血液内に余分な水分が残るようになります。最終的に人工透析などが必要なこともあります。
糖尿病性網膜症
細い血管が通る網膜の一部がダメージを受け、出血などを繰り返すようになります。小さな黒点が視野の中に見えるようになったり、見える範囲が狭まる「視野狭窄」も見られたりするようになります。
高齢期の糖尿病|その症状から予防法まで13.脳血管疾患
脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血などの疾患により、言語、記憶、行為、注意が障害される高次機能障害という状態を引き起こすものです。麻痺などの運動障害、感覚障害が生じることが多く、通常の社会生活に大きな影響を及ぼす状態です。
脳血管疾患|寝たきりになる病気第1位 原因から予防まで14.閉塞性動脈硬化症
足の血管の動脈硬化がすすむことで血流が悪くなり、足に冷感、しびれ、安静にしているときの痛み、最悪の場合壊死が起こる状態を言います。脳梗塞や心筋梗塞と同じメカニズムが足の動脈で起こっている状態です。
15.慢性閉塞性肺疾患(COPD)
主に、たばこの煙など有害な物質を含む空気を長期間吸い込むことで発症する病気です。肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎により、咳痰や呼吸困難がある病気です。在宅酸素療法の適応になることの多い病気でもあります。
高齢者の呼吸器疾患・主な病名とその予防法16.両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
さまざまな原因で関節が変形し、痛みや腫脹(腫れ)をともなう事で可動制限がある状態を指します。加齢とともに関節の変形は一定の範囲で報告される症状ですが、これが原因で日常生活に大きな悪影響を及ぼしている状態が特に対象となります。
自覚症状がなく進行することがほとんどで、女性の割合が極端に高いことも特徴です。
早いうちから関節に負担をかけない生活習慣を確保したり、手術に踏み切ることで、その後の生活が大きく改善する可能性もあります。
変形性膝関節症|原因と症状・予防法まで介護保険の対象となる16の特定疾病とは?
イラスト:坂田優子
この記事の制作者
著者:橋本 優子(看護師編集者)
大学卒業後、出版社にてビジネス誌の編集に携わる、その後、出産をきっかけに看護師資格を取得。病院勤務後、「看護」「医療」の知識を活かした情報発信をするため、現在は健康に関する記事の企画、取材、執筆、編集までを行う。
監修者:高畑 俊介(介護支援専門員/介護福祉士)
施設職員、通所介護事業所の生活相談員、居宅介護支援事業所の管理者などを経験。業界14年目の現役のケアマネジャー。業務のかたわら、フリーコンサルとしても開業。介護事業所向けのコンサルティング、Webサイト制作や広告デザイン(ブランディング)などの依頼も受注開始。SNSでは「幸せに働く介護職を増やしたい」をモットーに、業界を明るくする発信を続けている。