嚥下障害とは?初期症状やリハビリ、治し方など網羅的に解説

嚥下障害とは、食事を飲み込む一連の動作に障害が起きている状態。嚥下障害が起きると食事が苦痛になってしまうため、対策やリハビリテーションの知識が重要です。

原因や検査方法についても触れているので、ぜひ参考にしてください。

嚥下障害とは?

「ものを食べる」ことは、食べ物を認識し、口に入れて、噛み、飲み込む、という一連の動作によって行われます。

「飲み込む」工程を「嚥下(えんげ)」といい、主に「口腔期」「咽頭期」「食道期」の3段階に分けられます。この動作に障害が起きている状態が「嚥下障害」です。

嚥下障害の症状が現れている方は食べ物が誤って気道に入ることが多く、窒息リスクが高くなります。上手に飲み込めなくなった結果、栄養失調や脱水症状、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性も。

嚥下障害の症状は人によって異なりますが、主に下記が挙げられます。

嚥下障害の症状

  • 食べるとむせる
  • 固形物を噛んで飲み込みづらくなる
  • 食事に時間がかかる
  • 食べると疲れる
  • 食後に痰が出る
  • 食事を摂るとガラガラ声になる
  • 食べ物が口からこぼれる
  • 飲み込んでも食物が口の中に残る
  • 食べ物がのどにつかえる
  • 食事中や食後にせきが出る。夜にせきが出る
  • 口の中の汚れが強い(このために口臭が出ることもある)
嚥下とは

関連記事【栄養士が解説】嚥下(えんげ)とは

口から食べる

関連記事口から食べるということ|嚥下(えんげ)と口唇・舌の動き

嚥下の過程

口腔期
咽頭期
食道期

嚥下の過程は主に「口腔期」「咽頭期」「食道期」の3段階に分けられ、いずれかの過程が上手くいかないことで嚥下障害が起きます。各課程について正しく把握することは原因や対策を知る上でも役立つのでぜひ参考にしてください。

口腔期

口腔期の模式図

口の中で食べ物を一時的に口腔内にため、噛み砕きます。噛み砕いて塊にした食べ物(食塊)を、舌の運動により上顎の奥(軟口蓋)に押しつけ、口から食道へ送り込む力(圧)を有効に使って、口腔から咽頭に送ります。

この段階は自分の意識でコントロールできる随意運動です。

咽頭期

咽頭期の模式図

以下の3つの方法で気道を閉鎖し、食べ物が食道に入る通り道を作ってから食べ物を咽頭から食道に送ります。

1. 食べ物が鼻腔に逆流しないように、軟口蓋で鼻腔と口腔の間を閉鎖
2. 喉頭が上昇して声門を閉鎖
3. 喉頭蓋が下がり、気管の入り口を閉鎖

食道期

食道期の模式図

食塊を、食道の蠕動(ぜんどう)運動により胃まで運びます。食道期も、体が自動的に行う反射運動です。

このように食べ物を飲み込む時には、多くの器官で神経や筋肉が共同して動くことが必要です。

上記のどこかの段階で神経や筋肉がうまく動かなくなると、嚥下障害が引き起こされます。

※図は野溝明子著『看護師・介護士が知っておきたい高齢者の解剖生理学』(秀和システム)より引用改変

嚥下障害の原因

器質的要因
機能的要因
心理的要因

嚥下障害が起こる原因は複数あります。原因を把握すれば適切な処置や対策ができるので、ぜひチェックしてください。

器質的要因

口腔や食道など、食べ物が通過する部位に原因があるのが器質的要因です。

器質的要因の場合、飲み込む際に食べ物が上手く通らなくなります。例えば「食道に腫瘍ができている」「口腔に口内炎がある」「扁桃炎によるのどの腫れ」などの症状が挙げられます。

機能的要因

機能的要因は、食べ物を飲み込むために必要な器官の運動状態に原因がある場合を指します。

脳血管障害やパーキンソン病などの神経変性疾患、重症筋無力症などで筋肉や神経の働きに問題が生じ、上手く飲み込めなくなります。このほか、加齢も機能的要因の一種になります。

心理的要因

うつ病や神経性食欲不振、ストレス性の胃潰瘍などの心理的要因で嚥下障害が起きることも。のどの詰まりや唾液を飲み込む際の異物感を覚えることもあります。

心理的要因の場合、初診時にわからないこともあるため注意が必要です。

受診に適した診療科

歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、神経内科・外科

嚥下障害が疑われる場合、まずはかかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医がおらず新規に受診する場合は、主に上記の診療科が相談に応じてくれるでしょう。嚥下障害は神経や筋肉にも関わってくるため、リウマチ科の受診をすすめられる場合もあります。

嚥下機能の検査方法

1.問診
2.視診および触診
3.スクリーニング検査

嚥下障害を適正に診断するには、現在の嚥下機能を評価するための検査が欠かせません。多くの場合、検査は以下の順で行われます。

1.問診

ご本人やご家族に、嚥下障害の原因と考えられるできごとや嚥下障害症状の重症度、経過についての情報を集めます。

2.視診および触診

視診および触診で嚥下に関係するさまざまな部位の形、動き、感覚を調べます。口腔から咽頭にかけては比較的簡単に視診できます。

3.スクリーニング検査

スクリーニング検査とは、障害を推定する検査法のことです。嚥下障害における検査法については下記にまとめました。

他にも、レントゲンで嚥下動作を確認する嚥下造影検査があります。検査結果によって最適な食事内容や適切な姿勢などが判断可能です。

スクリーニング検査法
  • 飲み込んだときの喉頭(のど仏が目安)の上下を調べる
  • 少量の冷水を飲み込んだときの、飲み込みのスムーズさ、むせ、呼吸の変化などを調べる
  • 唾液分泌がかなり少ない場合や認知症の方の場合は、鼻から少量のブドウ糖液をのどに入れて、嚥下反射が起きるかをみる

自宅でできるリハビリ方法

間接訓練
直接訓練

嚥下障害はリハビリテーション、または手術で治療に取り組むのが一般的です。高齢者ではほとんどの場合、リハビリでの改善を図ります。

嚥下障害のリハビリは、間接訓練と直接訓練の2種類に分類可能。一般的には間接訓練から開始し、回復の状況に応じて直接訓練の機会を増やしていきます。

リハビリの内容によっては、医療機関だけでなく自宅でも取り組むことが可能です。

以下では自宅で取り組めるリハビリを間接訓練、直接訓練に分けてご紹介します。ただし、自宅でリハビリを行う際は医師や看護師、介護士、理学療法士などに相談してから行うようにしましょう。

関連記事【はじめての方へ】誤嚥(ごえん)を予防|自宅でできる嚥下リハビリ

間接訓練

間接訓練の種類 概要
舌や頬の運動 舌をべーっと出したり、頬をふくらませたりして、口腔付近の筋肉を動かし、筋力強化を図る
発声トレーニング 発声時に食べ物を飲み込むときと同じ器官(口、舌、のどなど)を使う
パ行、ラ行、タ行、カ行、マ行を繰り返し発音し、嚥下に使う器官を鍛える
リラクゼーション 首や肩周辺の筋肉が固くなっていると嚥下しにくくなるため、
上半身を中心にストレッチ運動を行い、飲み込むときの筋肉運動をスムーズにする
姿勢保持 食べるときの姿勢が悪いと誤嚥の原因となるため、食事しやすい姿勢を20~30分間保持できるように訓練する
感覚向上訓練 アイスマッサージなどをして口腔内をほどよく刺激し、口腔の感覚をよくする

間接訓練は、食べ物を使わずに取り組むリハビリ方法です。嚥下に必要な筋肉を動かすことで、嚥下機能の回復を目指します。負荷が大きい訓練もあるため、無理のない範囲で行うことが大切です。焦らずにコツコツと継続していきましょう。

直接訓練

直接訓練の種類 概要
食事形態の調整 ご本人の食べる能力に応じて、ゼリー状食品、ゼラチン寄せなど、
誤嚥を最小限にするための訓練食を段階的に取り入れながら、通常の食事に近づける
複数回嚥下訓練 一口の食べ物を飲み込んだ後に複数回唾液を飲み込み、
何回か嚥下を行うことで、咽頭に食べ物が残ることを防止する
交互嚥下 固形物と流動物を交互に摂取・嚥下し、食べ物が口腔や咽頭などに残るのを防ぐ

直接訓練は、食べ物を使ったリハビリ方法です。直接食べ物を口にすることで、嚥下機能の改善を図ります。直接訓練を行う場合は誤嚥などのリスクが伴うため、専門のスタッフに指導を受けた介助者の方が付き添った上で行いましょう。  

嚥下障害の予防

食事メニュー
食事環境
口内環境

嚥下障害の予防には、原因となる疾患のほかに、食事のメニューや食事環境に気を配ることも大切です。

嚥下障害の主な予防方法をご紹介します。

食事メニュー

食事のメニューは、現状でご本人が無理なく飲み込めるもので作りましょう。

飲み込みやすいように調整した食事を嚥下食と呼びます。嚥下食の例は下記にまとめました。

右に行くにつれて飲み込みの難易度が上がります。ご本人の嚥下状況に応じて、適切なメニューを選んでください。

また、食べ物を噛み砕ききれず、大きな食塊のまま咽頭に送り込まれると窒息のリスクも。安全に食事を済ませるためには、噛み砕きづらい食品をあらかじめ小さく切っておく配慮も必要です。

嚥下食の例

ゼリー、ペースト食、ソフト食、軟菜食 など

食事環境食べ方に気をつける

嚥下障害を予防するには、食事の際の姿勢や食べ方などの食事環境を整えることが大切です。

姿勢の悪さを感じる場合、以下の点に注意しながら改善を図りましょう。

また、食べ物は適正な一口量ずつ口に入れ、ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにします。次の食べ物は、口の中が空になってから入れるようにしてください。特に汁気の多いものはむせやすいため、スプーンで一口量を調整してから口に入れましょう。

食事の際の注意点

  • できるだけ垂直に座る
  • 猫背にならず、背筋が伸びるように座る(いすなどの座面に深く腰掛ける)
  • 首を前方に向けて食べる
  • 飲み込むときに顎を引く
  • 食後は逆流を防ぐため、すぐに横にならず、しばらく座っている

口の中を清潔に保つ

口の中を清潔にしておかないと歯周病のリスクが高まるほか、誤嚥によって細菌が肺に入った際に重度の肺炎を起こしやすくなります。

また、睡眠時に唾液が気管に流れ込み、無意識に誤嚥する誤嚥性肺炎の原因になるケースも。

これは口腔ケアで口腔内を清潔に保つことでしか予防できません。食後は毎回きちんと歯磨きをし、入れ歯は外して洗浄するなど、常に口の中を綺麗にしておくことが大切です。

歯周病からくる疾患

関連記事お口の清潔だけじゃない|口腔ケア4つの目的

訓練や対策で嚥下障害のリスクを減らそう

他の機能と同様に、嚥下機能も年齢とともにどうしても衰えてしまいます。嚥下障害に繋がってしまうケースもあるため、意識して維持することが重要。いつまでも食事を楽しむためにも、本記事で紹介した内容を参考に予防や対策を心がけましょう。

万が一嚥下障害が起きた場合にはリハビリや治療が必須です。

「LIFULL介護」ではリハビリ体制が整った施設情報を掲載中。施設探しや見学の申し込みも専門スタッフがサポートします。嚥下障害のリハビリをお考えの方はぜひチェックしてください。

イラスト:安里 南美・上原 ゆかり

この記事の制作者

木村聡子

監修者:木村聡子(医師・医学博士)

日本耳鼻咽喉科学会専門医
日本アレルギー学会専門医
補聴器適合判定医

大学病院、総合病院などを経て都内クリニック勤務。
耳鼻咽喉科疾患全般において年齢層を問わず幅広く対応。丁寧な説明を心掛けている。

合わせて読みたい関連記事

この記事と関連するQ&A

すべてのQ&Aを見る

老人ホーム・介護施設を探す

希望エリアをクリックしてみてね!

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。