口から食べるということ|嚥下(えんげ)と口唇・舌の動き
口から食べるメカニズム
口から食べる流れを少し細かく観察してみます。食べ物が口に入り、飲み込む(嚥下:えんげ)までの流れは次の5期に分けられます。
1.先行期
目の前の食べ物を目で見て香りを嗅ぎながら、脳では食べる準備が始まります。
美味しそう、これはまだ熱そうだからこっちから食べよう、硬そうで苦手だな、スプーンでこのくらいすくって食べよう(一口量)、好物は最後に取っておこう・・など。そして口の中には唾液が分泌されてきます。
2.準備期
口に入った食べ物を歯で噛み砕き、つぶしながら唾液に混じらせて喉で飲み込みやすい形にしていきます。
例えば煎餅は、歯で粉砕しながら唾液と混じらせ(咀嚼:そしゃく)、飲み込む直前はどろどろした塊になっています。
このように喉を通過できるような形状に口で処理することを食塊形成(しょっかいけいせい)といいます。
咀嚼中は口から食べ物がこぼれないように口唇は閉じています。舌は食べ物を左右の奥歯に運んだり潰したりまとめたりと、大活躍をしています。
3.口腔期
飲み物や食塊形成された食べ物は、舌をしっかり口蓋に押し付けるような動きで咽頭に送り込みます。飲み込む瞬間に口唇はしっかり閉じていることで飲み込みの力が発揮されます。
4.咽頭期
飲み物や食べ物は咽頭から食道に送り込まれます。この時にふた(喉頭蓋)が気道の入口をふさぎ、飲食物が入らないようにします。
ふたを閉じるのが間に合わず気道に入りかけるとむせが起き咳反射で異物を出そうとします。むせても出し切れなかったり、むせが起きないまま気道に入ってしまうのが誤嚥(ごえん)です。
5.食道期
飲み物や食べ物を食道から胃に送り込みます。
1 | 先行期 | 飲食物の形や質・量を認識。食べ方の判断や唾液を分泌を促進 |
2 | 準備期 | 食べ物を咀嚼し、飲み込みやすい形状(食塊)にする |
3 | 口腔期 | 舌の運動によって、口腔から咽頭へ食塊を送る |
4 | 咽頭期 | 口峡(口腔と咽頭と境)粘膜への接触刺激により、舌、口蓋、咽頭が食塊を喉頭に送る。咽頭反射が起こる |
5 | 食道期 | 食道の蠕動運動により食塊を噴門へと送る。食道の蠕動運動の速度は毎秒4cm程度 |
この流れの中で歯科医が特に診る部分は、口唇や舌、頬の動きや咀嚼の力です。
高齢や疾患により口腔機能の低下があると、口に入った食べ物や飲み物を咀嚼したり、飲み込むことが難しくなってしまうのです。食べ物の入口である口のケアはとても大切です。
この記事の制作者
著者:篠原 弓月(訪問歯科衛生士、東京医科歯科大学口腔保健科非常勤講師、日本歯科大学東京短大非常勤講師)
東京医科歯科大学附属歯科衛生士学校卒業後、一般歯科医院での臨床経験を積み、訪問での歯科診療に携わる。2017年「口腔栄養サポートチーム レインボー」を立ち上げる。著書に「歯科衛生士のための訪問歯科ハンドブック」などがある。
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本歯科衛生士会 在宅療養指導・口腔機能管理認定歯科衛生士
日本歯科衛生士会 摂食嚥下リハビリテーション認定歯科衛生士