【栄養士が解決】今日から始める減塩・低塩習慣

減塩食2

塩分は、煮ものなどの調理方法からしょう油や味噌などの調味料、保存食である漬物に至るまで含まれ、日本人の伝統的な食生活である和食を支えてきました。

現在は、外食の機会も増え比較的濃い味付けの食事をとる機会や加工品など目に見えない塩分をとる習慣も加速してきました。

このように気づかないうちに塩分のとり過ぎが病気への引き金になってしまうこともあります。

塩分と仲良くつきあって健康食習慣を身につけましょう。

塩分制限が目指すこと

日本人の塩分摂取量は、1日あたりの平均男性11.0g、女性9.3g(平成30年度国民健康・栄養調査より)ですが、厚生労働省が生活習慣病の予防を目的に示した目標量は、1日平均男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。(日本人の食事摂取基準2020より)

塩分摂取量が血圧上昇の要因であることは知られており高血圧、循環器病、腎臓病、肥満症など生活習慣病予防と改善の観点から、日常的に減塩・低塩習慣を身につけることで健康長寿を目指そうとするものです。
 

なぜ、塩分をとり過ぎてはいけないのか

塩分摂取と血圧

血圧とは、心臓が血液を全身に送りだす際の圧力をいいます。

高血圧の方の場合、この圧力が一定基準以上続き、からだに負担をかけている状態をいいます。過剰な塩分摂取は、体内の血液量、心拍出量の増加により血圧が上昇します。

自覚症状がないために気づいたときには脳、心臓など重要な臓器への負担が増し万一症状が起こった場合その障害によって受ける日常生活への負担の重さゆえ「予防」が必要なのです。

塩分制限が必要なおもな病気

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 脳血管疾患、心疾患
  • 高尿酸血症
  • 腎臓病
  • 肥満

*高血圧治療のガイドラインでは、減塩目標値6g/日未満としています

塩分を制限するとおいしくない!?

単に塩分を減らすと薄味で物足りなく、満足度がないためすぐに調味料を追加してしまうでしょう。

例えば、高齢者に人気のある煮物料理のように塩分を煮含める組み合わせではなく、煮物+焼き物+酢の物など見た目の変化や味の強弱をつけた料理を組み合わせることで全体の塩分摂取量も控えめになります。

また、料理自体の味つけを調整する以外に漬物や梅干し、佃煮など「ご飯の友」となる食品をとりすぎていないかも再確認してみるといいでしょう。

塩分を上手にとるテクニック

置き換えテクニック

・しょう油をポン酢に置き換え →(小さじ1)マイナス0.5g減塩
・しょう油をだし割りに置き換え → (小さじ1)マイナス0.5g減塩
・ケッチャップをトマトピューレに置き換え →(約大さじ1/2)塩分0 
・ウスターソースを中濃ソース+ケチャップに置き換え →(約大さじ1/2)マイナス0.3g減塩

プラス発想でおいしく塩分を控える

塩分を控える方法は様々ですが、おいしく塩分を控え“食品をプラス”する減塩方法をご紹介します。

うまみ成分を活用する

うまみのある食材:昆布、かつお節、煮干し、トマト、チーズ、干ししいたけ
*市販のだしの素には塩分が含まれている場合がありますので、含有量をご確認ください。

香り食材を活用

ゆず、青じそ、みょうが、セロリ、ねぎ、にんにく、しょうが、さんしょう、ハーブやスパイス

カリウムを含む食品をとろう

魚、大豆製品、牛乳、野菜、果物などはカリウムが多く含まれ、体内の余分な塩分(ナトリウム)をからだの外へ排泄し、血圧の調整に役立ちます。

身近な塩分の多い食品

何気なくとっている身近な食品に実は、たくさんの塩分が含まれているので注意しましょう。

味付けを薄味へと調整しても塩分の多い食品をとっていては成果が期待できません。

(漬物類)
・たくあん  10g(約2枚) 0.4g
・白菜漬物  10g 0.2g
・梅干し   10g(中1個) 2.2g
・塩昆布   10g 1.8g
・佃煮昆布  10g 0.8g
 
(加工品)
・焼きちくわ 30g (1本)0.6g
・たらこ   50g (中1腹)2.3g
・ロースハム 20g (1枚)0.5g
・ベーコン  20g (1枚)0.4g
・プロセスチーズ 18g(6個入り1個分)0.5g

減塩・低塩習慣を身につけるために注意すべきこととは?

まとめ

長く続いた食習慣を変えるのはひと苦労です。しかし、いつもよりだし汁の風味をきかせてみたり、季節の野菜の香りを楽しむことは塩分を控えることにより引き立ちます。

いっぱいかけていたしょう油やソース、たれの味よりも料理そのものの味を楽しめることは大きな発見につながります。まずは、小さな工夫からはじめてください。

【PR】噛む力が弱くなってきた方むけのお弁当|全国配送可能(外部リンク)

この記事の制作者

徳田 泰子

著者:徳田 泰子(「株式会社ヘルシーオフィスフー」代表取締役。管理栄養士・調理師)

病院での栄養管理業務に約10年間携わり、健康であるためには日々の暮らしにおいて「おいしく、楽しく」食事をとることが重要であると考え起業しました。
家族の在宅での介護・看取りの経験からグループホームをはじめ高齢者施設での栄養サポートを行い、安全・かんたん・おいしい食事づくりのご支援をさせて頂いております。
高齢者食支援専門サイト「スマイリーフード」http://foo.co.jp/管理運営。

お役立ちガイド

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。