パーソン・センタード・ケアとは
認知症の人を「何もできない人」だと決めつけることなく、1人の人間として尊重し、その本人の立場に立って行うケアを「パーソン・センタード・ケア」といいます。
現在の日本の介護現場で主流となりつつある認知症介護の考え方です。
自宅で介護をする方も体系立てられた「パーソン・センタード・ケア」の内容を知ることにより、日々のケアに活かし、また施設やサービスを選ぶ際にも役立てることができます。
ここでは、「パーソン・センタード・ケア」について詳しく解説していきます。
パーソン・センタード・ケアが生まれた背景
パーソン・センタード・ケアは、1980年代にトム・キットウッド氏により提唱された考え方です。イギリスの心理学者であるキッドウッド氏は、牧師、さらに大学教授でもありました。
当時は認知症などの精神疾患のある人に対し、決まった時間に決まった日常動作を行うようにサービスが提供されていました。
その提供方法に疑問を持ったキットウッド氏は、介護される本人の生い立ちや価値観、ライフスタイルなどを考慮し、それに見合ったケアを行うことで、症状の回復をもたらし、本来の姿を取り戻せるのではないかと考えました。
認知症の人は何も分からないわけではなく、記憶が断片的に消失しているだけで、意識や感情は残されています。その意識や感情を重んじたケアとして、パーソン・センタード・ケアという考え方が提唱されました。
パーソン・センタード・ケアの考え方
パーソン・センタード・ケアが目指すのは、パーソンフッドの維持、つまり「その人らしさを維持すること」です。
今は介護の現場だけでなく、さまざまな場所で「その人らしさ」という言葉が叫ばれていますが、その人らしさを維持することは、単にその人の生きてきた過程や歴史を尊重することにとどまりません。
例えば、本人の過去についてはご家族が知っているため、それを教えてもらうことで理解できますが、本人が今認めている自分は、その姿とは異なる場合があるのです。
「母は昔こうだったのだから、こうケアしてほしい」というのは、その人らしさを尊重しているようで、周りからのイメージを本人に押し付けてしまっている可能性もあります。
パーソンフッドが示す「その人らしさ」は、「1人の人間として周囲にその姿を受け入れられること」と訳した方がイメージしやすいかもしれません。
認知症の方を理解する5つの要素
認知症の人を深く理解するには、下記5つの要素について知る必要があります。
- 脳の障害(脳血管障害、アルツハイマー病など神経系の機能や構造の変化に伴う症状)
- 性格の傾向(性格、気質、能力、対処スタイル、防衛機制など)
- 生活遍歴(成育歴、職歴などの人生の転機、趣味など)
- 健康状態(既往歴、現在の体調のほか、視力・聴力などの感覚機能)
- 本人を取り巻く社会心理(人との関わり、周囲の人の認識、活動、環境など)
それぞれの要素について詳しく解説します。
脳の障害
認知症の人の脳の障害の度合いは、認知症の原因疾患により異なります。例えばアルツハイマー型認知症の場合は、中核症状として記憶障害や見当識障害がみられるようになります。
記憶障害や見当識障害の頻度が高い、または強い場合は、本人がその程度の不安や心配を伴っているということ。それを知って理解することで、家族も対処がしやすくなります。
また、同じ環境の中でも症状に違いが見られる場合は、脳の障害以外の要素が関係している可能性があると認識しておくことも重要です。
性格の傾向
本人の性格を理解する際は
- 性格が症状の現れ方に影響すること
- 傾向にそぐわないケアを行うと症状を悪化させる恐れがあること
の2点に注意が必要です。
前者は、例えば元々慎重な性格の人は、心配が募りやすく神経質になり症状も悪化しやすく、逆に朗らかな性格の場合はあまり症状を気にしない、といったこと。
後者は、例えば元々恥ずかしがり屋で人前に出るのが苦手な性格の人に、大勢の人の前に立たせるようなレクリエーションを行うことへの注意喚起です。そうしたケアを施すことは本人の性格の傾向にそぐわず、症状を悪化させる可能性があります。
性格の傾向を理解し、それぞれの傾向にあわせたケアやサポートが必要であることを認識しておきましょう。
生活遍歴
本人がどのような経験をしてきたか、どのような趣味嗜好を持ってきたかなどにより、物事の捉え方や考え方は異なります。経験や趣味嗜好への行動の前には、何らかの心理的動きがあるもの。認知症の人を理解する際にも、その心理的動きを認識することが重要です。
認知症の症状からとられる行動を理解するには、その人がこれまでにしてきた経験や趣味嗜好、人生の転機などを振り返ってみると良いでしょう。ただし、過去の出来事や経験が現在と大きくギャップのあるものである場合、逆に自尊心を傷つけることにもなりかねないため、注意が必要です。
健康状態
本人の健康状態は、主に認知症の行動・心理症状(BPSD)に現れます。脳の障害が発生している場合、自分の健康状態が良くないことを、うまく言葉で表せないことがあります。
急激に動いたり止まったり、普段と違う異様な行動が見られる場合には、目や耳の動きなどに着目し、体の状態を確認しましょう。薬の副作用や重大な病気など、何らかのサインが出ていることもあるかもしれません。
本人を取り巻く社会心理
周囲の人々が、本人のことをどのような人であると認識しているか、その上でどのように関わっているかが本人の行動に大きく影響します。
「認知症の人は何もできない」と決めつけ、子どもと同じように接したり、嘘をついて誤魔化したりなどという振る舞いが続くと、本人も対抗する気力を失い、閉じこもってしまうこともあり得ます。
認知症の人がずっとボーっとしている、ずっと眠たそうにしているのは、もしかしたら周囲の人の接し方が影響しているかもしれません。
認知症の方の「よい状態」「よくない状態」とは?
認知症の人の状態を正しく理解するためには、本人の立場に立ち、「パーソン・センタード・ケア」ができているかを評価する基準を持つ必要があります。
トム・キットウッド氏は、長い時間をかけて認知症患者を観察し、「よい状態」と「よくない状態」それぞれを表すサインの目安を下記のようにまとめています。
よい状態のサイン
- 自己表現ができる
- 喜びを表現できる
- 思いやりがある
- ゆったりしている
- ユーモアがある
- 人のために何かをしようとする
- 自ら社会と関わろうとする
- 愛情を示す
- 汚れや乱れを気にかける
など
よくない状態のサイン
- 強い怒りを示す
- 悲しい時に放っておかれる
- 不安がる
- 退屈そうにしている
- 不快感を示す
- 体がこわばっている
- 興奮している
- 何にも関心がない
- 家に引きこもる
- 他者に抵抗しない
など
「よくない状態」に共通するのは、周囲の人々との関わりが断たれている点です。トム・キットウッド氏は、他者や社会とのつながりを人間の本能的基礎の1つとして重視しています。多くの能力が次第に失われていく認知症の本人にとって、他者や社会とのつながりはとても重要なことなのです。
介護家族が認知症の本人の状態をさまざまな側面から理解することは、認知症の終末期を迎えるときに「あの時こうしておけば…」と後悔しないためにも必要なことなのです。
認知症の方の5つの心理的ニーズ
認知症である本人ができるだけよい状態でいられるように満たしておきたいのが、5つの心理的ニーズです。
くつろぐこと
まずは最低限、身体的な痛みや苦痛がない状態にあることが大切です。その上で、他者や社会との関わりを通じて心理的にリラックスできる状態にあることで、真のくつろぎを感じられるでしょう。
不安を感じて落ち着きがない、または強い怒りを表現していたら、不安や不快をなくしてくつろぎたいと思っているだけなのかもしれません。
自分が自分でいること
他者と比較することなく、過去の経験や出来事があって今の自分が存在していると認識することが大切です。認知症の人は、記憶が断片的なため過去の自分と今の自分がつながらず、自分が自分である感覚が失われやすいのです。
自分が自分である感覚が失われるということは、自分自身の存在が薄れていくことにつながりかねません。生きる気力が失われることにもつながるため、常に意識したい心理的ニーズの1つです。
他者と結びつくこと
認知症の人だけでなく、私たち人間は誰しも1人では生きていけません。他者や社会と関わり合いながら、支え合いながら生きています。
認知症の人は、この結びつきを私たち以上に必要としている可能性があります。脳の障害のせいで自分が自分でなくなる、また、周囲との結びつきが薄れると、なじみのある人や物にこだわりを持つことも理解できますよね。
たずさわること
何らかの社会活動にたずさわりたいというニーズは、さまざまな場面でみられます。人のために何かをしたい、という思いから現れる行動を一方的に制止されると悲しくなるのは、私たちも同じですよね。
例えば椅子を1つの場所に積み上げるなど、周りから見たら危険な行動だと思われる行動にも、本人の「たずわりたい」というニーズが現れているのかもしれません。
一方的に制止することなく、「何か力になりたいんだな」と理解してから関わることが大切なのです。
共生すること
社会から切り離されることなく、他者や社会とつながりを持って共生するというニーズです。「認知症の人は何もわかっていない」という周囲の思い込みから、このニーズが満たされていないことがあり得ます。
嘘をついたりごまかしたりすることは、認知症の本人が社会で共生したいというニーズを無視し、深く傷つけてしまう可能性もあります。家族や周囲の人は、認知症の人を1人の人間であると認識した上で共生していくことが大事です。
認知症ケアマッピングとは
認知症ケアマッピングとは、認知症の人が内に秘めた思いを理解しようとする気持ちと観察により、認知症の本人の立場に立とうとする取り組みのことをいいます。
一定時間以上認知症を持つ人の視点になって観察し、5分ごとにどのような行動をとり、どのような状態であるかを記録していくものです。この観察で得られた情報をもとに、パーソン・センタード・ケアを実現できるように行動計画と実践を繰り返していくために用いられています。
認知症ケアマッピングのツールを使用するには、認知症介護研究・研修大府センターとシルバー総合研究所によって開催される講習会を受講する必要があります。
認知症による資産凍結のリスクをご存知ですか?
認知症を持つご本人も、ご家族も預金が下ろせなくなる「資産凍結」。専門家が、備える方法を初回無料でサポートします。不安を感じたら早めのご相談を。
詳しくはこちら
この記事の制作者
監修者:橋本将吉(内科医)
杏林大学医学部医学科を卒業。2011年に株式会社リーフェ(リーフェグループ)を設立し、医大生向けの個別指導塾『医学生道場』の運営と、健康情報の発信を通した啓蒙活動に力を入れる。実際に現役の内科医として診療を行う一方で『医学生道場』にて医学生の指導を行いつつ、YouTuber『ドクターハッシー』としての顔も持つ。