嚥下(えんげ)とは?機能低下の弊害や嚥下食、訓練まで
嚥下(えんげ)とは、口の中で咀しゃくした食事を飲みこみ、食堂から胃まで運ぶことを指します。
嚥下機能が低下すると、食事中にむせたり、食欲が減少したりと様々な弊害の要因に。嚥下をサポートするポイントについても触れているので参考にしてください。
嚥下とは?
「嚥下」とは食物を認識してから、咀しゃくして、飲み込み、胃に送るまでの一連の過程のことです。
嚥下は後述する5つの過程で行われており、どこかに障害が起こると「誤嚥(ごえん)」や、「食事量低下」の原因となります。
嚥下の過程
過程 | 内容 |
---|---|
先行期 | 食べ物を認識して、口の中へ運ぶ |
準備期 | 咀嚼・食塊が形成される |
口腔期 | 食べ物を咽頭に送る |
咽頭(いんとう)期 | 食べ物を食道へ送る |
食道期 | 食べ物を胃まで運ぶ |
嚥下は上記の過程で行われます。一連の動作がスムーズに行われることで、むせずに食べ物を飲み込めます。認知機能や筋力低下によって嚥下機能が下がると、この過程で障害が起こることに。
下記の記事でさらに詳しく解説しているので、参考にしてください。
関連記事口から食べるということ|嚥下(えんげ)と口唇・舌の動き
嚥下機能低下の弊害
- 食事中にむせる
- 食事中の疲労感
- 食欲の減少
- 低栄養・脱水
- 窒息する
- 軟らかいものを好むようになる
高齢になると、嚥下機能が低下して嚥下障害を起こしたり、上記のような症状が現れたりします。
円滑に食事できない疲労感やストレスから食欲が低下。低栄養や脱水にも繋がります。窒息など命に関わるものもあるので注意が必要です。嚥下障害の予防には、原因を理解して適切な対策を取ることが大切です。
関連記事【はじめての方へ】高齢者の嚥下障害
嚥下機能低下の原因
嚥下機能低下の原因は大きく3つに分けられます。原因を知っておくことは、機能低下の早期発見や予防にも繋がるため、ぜひ理解を深めてください。
口、食道、胃の異常
物理的な外傷や、癌による腫瘍などで嚥下が障害されている状態です。
例えば、以下の状態が当てはまります。この場合は、原因となる疾患の治療を行うことで改善します。また、予防的に生活習慣の改善も重要です。
嚥下を妨げる要因
- 口腔、咽頭に炎症がある
- 癌があり食物の通り道を塞いでいる
- 嚥下に関連する部位に外傷がある
筋肉や神経の異常
食べ物の飲み込みに関する器官には問題は見られませんが、それを動かす筋肉や神経に異常がある状態です。
パーキンソン病、脳卒中などによる神経障害は、疾患を治療後、リハビリを行う必要があります。また、加齢による筋力低下もリハビリである程度は改善可能です。
嚥下障害に繋がる要因
- 発達障害、パーキンソン病による神経障害
- 脳卒中・脳外傷による麻痺
- 加齢による筋力低下
心理的な要因
うつやストレスなどの心理的な要因から、注意力や食事への意欲が低下。次第に「うまく飲み込めない」「飲み込み方が分からない」などの症状がみられ、嚥下障害につながるケースです。
心療内科や精神科で治療を受けることで、嚥下障害が改善することもことも。違和感があれば医師に相談してみましょう。ストレスを溜めないように心がけることも重要です。
嚥下障害に繋がる要因
- うつ
- 過度なストレス
- 認知症
関連記事【栄養士が解決】誤嚥性肺炎とは
誤嚥(ごえん)との違い
「嚥下」と似た言葉に「誤嚥(ごえん)」があります。
誤嚥とは口腔内、咽頭、食道を通り、胃に入る唾液や食物が何らかの原因で肺へ繋がる気管へ入ることです。
通常であれば、気管に入りそうになると、むせたり、せき込んだりして食べ物を出そうとします。しかし、高齢者や障がいがあると反射が弱く、そのまま気管へ入ってしまうのです。
誤嚥には様々なリスクがあり、特に注意が必要なのが「誤嚥性肺炎」です。
関連記事【はじめての方へ】誤嚥(ごえん)を予防|自宅でできる嚥下リハビリ
嚥下をサポートするポイント
具体的に嚥下機能を補助するためのポイントを解説します。ポイントを知ることは誤嚥の予防や機能低下の対策にもなるので、参考にしてください。
介護食
種類 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
刻み食 |
・普通食を細かく刻んだ食事 |
・歯がない人 |
軟菜食 |
・やや軟らかい食事 |
・歯がない人 |
ソフト食 |
・食材を一つひとつミキサーにかけて固め直したもの |
・歯がない人 |
ミキサー食 |
・食材をミキサーにかけたもの |
・歯がない人 |
介護食とは、嚥下機能が低下した方へ向けた、軟らかく噛みやすいように調理された食事です。介護食はレベルに応じていくつかの種類があります。
「ミキサー」「刻み」「軟菜」や「歯茎でつぶせる」「舌でつぶせる」などの記載がありますので、適した形態を選びましょう。
調理の際は以下のポイントを意識します。
関連記事【栄養士が解説】介護食とは
関連記事【栄養士が解決】介護食の基本的なつくり方
調理時のポイント
- 食べ物がまとまりつつ、喉の奥に送り込まれるようとろみ加減を調整
- パサつくものは口に残りやすく誤嚥の原因になるため、あんをかけるなど、とろみとまとまりを補う
- 水分のようにサラサラしていると気管に入りやすいため、少しとろみをつけて飲みやすくする
訓練
嚥下障害や、誤嚥を繰り返す方にはリハビリも有効。内容は様々で、自宅でできるものもありますが、誤った知識で行うと逆効果になってしまう可能性も。
リハビリを検討している方は一度、専門の医療スタッフへ指導を受けてから実践するようにしましょう。
姿勢
姿勢 | チェックポイント |
---|---|
イス(車イス)に座って食べる |
・足の裏が床についている |
ベッド上で食べる |
・ベッドは45度〜60度に調整 |
食事の際の姿勢も重要です。以上のポイントを参考にしてください。正しい姿勢をとることで誤嚥のリスクも軽減できます。
なお、姿勢についてもリハビリで訓練可能です。不安であれば医療機関で医療スタッフへ確認してみましょう。
嚥下は人間が生きる上で欠かせない重要な工程
記事内でも解説したように、嚥下は人間が食事や栄養を摂る上で欠かせない工程です。嚥下機能が低下しないように日ごろから訓練などを行うと良いでしょう。
万が一機能が低下した場合もリハビリや食事を工夫することで改善を図ることができます。
また、「食事を摂るのが難しくなってきた」「介護負担が増えてきた」方は、施設の利用を検討するのもおすすめ。
「LIFULL 介護」では全国38,000件以上の施設情報を掲載しています。介護施設の利用を視野に入れている方は、ぜひチェックしてください。
【PR】噛む力が弱くなってきた方むけのお弁当|全国配送可能(外部リンク)イラスト:安里 南美
この記事の制作者
監修者:木村聡子(医師・医学博士)
日本耳鼻咽喉科学会専門医
日本アレルギー学会専門医
補聴器適合判定医
大学病院、総合病院などを経て都内クリニック勤務。
耳鼻咽喉科疾患全般において年齢層を問わず幅広く対応。丁寧な説明を心掛けている。