【知っておきたい】腰痛の原因・症状と主な治療法は?負担を減らす工夫
腰痛もちの人は多くありふれた症状であるためか、ご自身の腰痛について詳しく知らない方も多くいらっしゃいます。よく分からないまま、テレビやネットで見かけた方法で痛みに対処しても、せっかくの努力が効果につながらない場合もあります。
今回は、リハビリ専門職の立場から腰痛の原因・症状と主な治療法、そして腰の負担を減らす工夫をご説明します。
腰痛の原因・症状
腰痛の原因はさまざまですが、レントゲン検査の結果が腰痛と結びつかないことも多く、原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。
特定できた原因のうち椎間板ヘルニア、圧迫骨折、脊柱管狭窄症などがこれにあたりますが、細菌感染やがん、内臓の病気が原因の場合もあります。残りの85%程度はレントゲンでも原因が特定できないものであり、生活習慣やストレス、不安、不眠などが影響していることもあります。
主な原因・症状
椎間板ヘルニア
腰の骨と骨の間のクッションである椎間板が変形し、これが腰の神経を圧迫することで腰痛やお尻・足のしびれ(いわゆる座骨神経痛)、筋力低下を起こした状態をいいます。横向きで寝て膝を曲げた姿勢をとると軽減しやすくなります。
圧迫骨折
強く尻もちをついたり重い物を持ち上げたりして、腰に強い負担がかかり、腰の骨がつぶれた状態をいいます。特徴として円背(えんぱい:背中が丸まった状態)となる可能性があります。
円背を防ぐ8つの改善体操脊柱管狭窄症
脊髄神経が通る道が狭くなり、これが神経を圧迫することで腰痛とお尻・足のしびれ、筋力低下を起こした状態をいいます。長く立っていたり歩いていたりすると症状が強くなり、座って休むと軽減しやすく、この状態は間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれています。
脊柱管狭窄症について詳しくみるぎっくり腰
重い物を不自然な姿勢で持ったり、不意に腰をひねったりしたときに生じるもので、その激しい痛みから「魔女の一撃」と呼ばれることもあります。
発病した場合は、無理をすると炎症を悪化させてしまうため、急いで病院に駆け込むよりも痛みが落ち着いてくるまで安静を保つ方が、治りが良いとされています。
腰痛の治療法とリハビリのながれ
腰痛は、症状が生じて4週間未満のものを急性腰痛、4週~3ヵ月のものを亜急性腰痛、3ヵ月以上続く場合を慢性腰痛と分類します。
腰痛の治療は、薬物療法や神経ブロック療法、リハビリが第一選択となり、これらによって症状が軽減することが多いです。しかし、これらの効果が十分でなく痛みやしびれ、筋力低下などの神経症状が強い場合には、手術療法を検討することになります。
主な4つの治療法
- 1.薬物療法
- 腰痛の症状に合わせて、鎮痛剤などが選択される
- 2.神経ブロック療法
- 局所麻酔薬やステロイド薬を注射して痛みの伝達をブロックする
- 3.リハビリ
- 温熱療法やストレッチ、筋力強化運動などを通じて、痛みやしびれの軽減と身体機能の改善を図る
- 4.手術療法
- 腰椎の固定や神経を圧迫する箇所の切除などを行い症状の改善を図る
回復に向けたリハビリの流れ
リハビリの内容は急性期(発症数日)とそれ以降で変わり、急性期ではベッド上での安静が第一となります。この時期を過ぎてからは、安静はむしろ逆効果となるため積極的なリハビリを行います。
- 1.安静
- 急性期はベッド上での安静が第一となります。膝を立てたあお向けや、横向きで寝て膝を曲げた姿勢を勧めることが一般的です。
- 2.温熱療法
- 血液循環の改善や痛み、しびれの軽減を目的に腰部を温めます。
- 3.装具療法
- 腰部の安静、固定を目的に腰椎ベルト(コルセット)を装着します。
- 4.ストレッチ
- 背筋や下肢の柔軟性の改善を通じて、腰に負担のかかりにくい体をつくります。
- 5.筋力強化運動
- 腹筋・背筋や下肢の筋力の改善を通じて、腰に負担のかかりにくい体をつくります。
- 6.生活動作の練習
- 腰に負担の少ない生活動作を練習し、習慣として身につけます。
自宅でもできる!3つのストレッチと筋力強化
腰痛のリハビリは日々継続することが大切です。ここではご自宅でできるストレッチ、筋力強化運動と注意点を紹介します。
- 1.背筋のストレッチ
- 背中を丸める
- 2.もも裏のストレッチ
- 片足の膝を若干曲げて体を前に傾ける
- 3.腹筋の強化
- 椅子に深く座り、腰と背もたれの間に入れた手を腰で押す
温めるのか冷やすのか、腰椎ベルトの正しい使いかた
ここでは、医療の現場で聞かれることの多い2点について、解説していきます。
1.温めるのか冷やすのか
急性期の場合は「冷やす」もしくは「どちらも行わない」で、その時期を過ぎたら「温める」が適切です。また、「湿布は温かいものと冷たいもののどちらが良いか?」と聞かれますが、「どちらでも良い」が正解です。
湿布はこれに含まれる鎮痛剤が効くのであって、温かい・冷たいは薬剤によってそう感じるだけなので治療には影響しません。ただし、用法(連続して使用できる時間など)を守り正しく使いましょう。
2.コルセットの正しい使い方
コルセット(腰椎ベルト)は、腰部の安静、固定のために使用します。着用する際は、すべてのベルトを軽く止めたあと、下端がしっかり骨盤にかかる高さにセットし、下のベルトから順番に締めていくと正しく固定できます。ただし、長期間の装着は腹筋・背筋の筋力低下につながるため注意が必要です。
腰の負担を減らす「生活動作の工夫」
腰痛は誰にでも起こりうるものであり、再発も多いです。このため、腰の負担を減らす生活動作を知り、習慣として身につけることが大切です。代表的なものを3つご紹介します。
1.横座り、あぐら、足組みは長く続けないようにする
これらの姿勢はあまり筋力を必要としないため楽ですが、関節の一部に強いストレスがかかる姿勢です。長く続けないようにする、反対にするなどの工夫をすると良いでしょう。
2.長時間の立ち仕事をするときは、片方の膝を少し曲げる
長時間立ち続けていると、腰に負担がかかります。片足を10cmほどの台に乗せて膝を少し曲げる姿勢をとると、腰のそりが減り負担を減らすことができます。
3.物を持ち上げるときは、できるだけ体を起こして足の力を使う
物を持ち上げる動作は、腰に強い負担がかかります。この場合、膝を曲げて腰を落とし、できるだけ体を起こして足の力を使って持ち上げると、負担を減らすことができます。
*****
腰痛はありふれた症状であるためか、TVや雑誌、身近な人などから見聞きした方法で対処されている方が多く、せっかくの努力が効果につながっていないケースによく遭遇します。
ここでご紹介した内容はリハビリの現場で実際に行われているものであり、科学的根拠に基づいたもの。日々の継続が確かな効果につながりますので、ぜひ1つでも生活に取り入れてみてください。きっと、効果を感じていただけると思います。
なお、腰痛の原因によって対処法が異なる場合がありますので、さらに詳しくリハビリや生活動作の工夫を知りたいときは医師、リハビリ専門職などにご相談ください。
膝の痛みを改善|自宅で楽しくできる効果的な運動法イラスト:安里 南美
この記事の制作者
著者:安藤 岳彦(介護老人保健施設ひまわりの里 リハビリテーション部長)
認定理学療法士(地域理学療法、健康増進・参加)、中級障がい者スポーツ指導員
1999年秋田大学医学部付属医療技術短期大学部理学療法学科を卒業。
医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院に勤務。介護老人保健施設ライフプラザ鶴巻、医療法人篠原湘南クリニッククローバーホスピタル、医療法人社団佑樹会・介護老人保健施設めぐみの里の開設を経て、現職。療養・生活に寄り添うリハビリ専門職として、日々の業務に従事しています。