【はじめての方へ】健康型有料老人ホームとは

健康型有料老人ホームとは、家事手伝いなどのサポートを受けられ、日常生活を楽しむための設備が充実している施設です。主に民間事業者が運営しています。
基本的に自立(介護認定なし)あるいは要支援状態の高齢者を受け入れていますが、介護度が上がると退去となります。
- 【目次】
-
健康型有料老人ホーム(自立型ホーム)について動画で知る
メリット・デメリット
健康型有料老人ホームの特長は、ほとんどの家事を施設スタッフに依頼でき、シニアライフを楽しむための図書室やスポーツジム、シアタールームなどの設備が充実していることです。
ただし多くの施設では、重度の要介護状態や日常的な医療ケアが必要になると退去しなくてはなりません。
メリット
- レクリエーションや設備が充実している
- 外部サービスを利用することで、軽度の要介護状態に対応可能
- 外部サービスを利用することで、健康状態を管理
デメリット
- 重度の介護状態では、基本的に住み続けられない
- 要介護度が高いと介護サービス費用が割高
- 一般に、入居一時金や利用料が高い
健康型有料老人ホームの費用
健康型有料老人ホームの入居には、多くの場合、初期費用と月額利用料が必要になります。
施設の場所や地域、設備やスタッフによって、初期費用は0~数億円、月額利用料は10~40万円程度とかなり差があります。
なお健康型有料老人ホームは一般に、入居時一時金の額が高めに設定されています。
健康型有料老人ホームの費用を見る
入所基準
健康型有料老人ホームでは、基本的には自立した人を受け入れていますが、「伝染病などの疾患がない」「身元引受人がいる」など、独自の入居基準を設定しているところもあります。詳細は施設に問い合わせましょう。
年齢 |
介護レベル |
認知症 |
共同生活 |
収入・資産 |
基本
60歳以上 |
自立~
軽度の要介護 |
基本
対応しない |
必須でない |
支払可能かチェック |
提供されるサービス
健康型有料老人ホームで提供されるサービスは、施設スタッフによる見守り、食事・掃除・洗濯の世話、緊急時の対応などです。
また多くの施設が近隣の医療機関と提携しており、定期的なメディカルチェックや必要に応じた治療を受けられるようになっています。
生活の援助 |
身体の介護 |
身体の機能回復 |
医療処置 |
○ |
△ |
△ |
△ |
設備
健康型有料老人ホームの設備は、入居費用に応じて様々です。
基本的な設備である居室、食堂や共同リビングなどの共同生活室のほか、施設によっては理美容室や医務室、キッチンや売店なども設置されています。
特に違いが大きいのは、居室と共同生活室の仕様です。居室にはトイレ・浴室・キッチンなどの設備が設置され、間取りや広さも様々です。
また、共同生活室として、カラオケ・園芸・アトリエ・麻雀卓・図書室などの趣味設備、フィットネス用具・プール・温泉などの健康設備、その他ゲストルームや駐車場などを備えている施設もあります。
居室 |
個室 |
食堂・リビング |
あり |
居室内浴室 |
あり |
機能訓練室 |
あり |
健康管理・相談室 |
あり |
洗濯室 |
代行サービスあり |
居室内トイレ・キッチン |
あり |
理美容室 |
あり |
入所手続
健康型有料老人ホームへの入居の申し込みは、各施設に行います。
入居申込書の提出、訪問あるいは来訪による面談の後、住民票・健康診断書・所得証明書などの必要書類を提出し、面談の結果を施設スタッフなどが、「要介護度」「介護の必要性」「資産や収入額」などから、総合的に判断して、入居が決定されます。
入所難易度
有料老人ホームの中で健康型が占める割合は、全体の1%以下と極めて低くなっています。
入居一時金が高額で入居者も限られるため、条件さえ合えば入居が特に難しいわけではありません。
入居を希望する場合には、まず施設に条件を確認した方がよいでしょう。
【PR】憩いとやすらぎの老人ホーム、介護事業40年の創生会グループ