【知っておきたい】オンライン診療の利用方法と注意点
オンライン診療とは、スマートフォンなどの情報通信機器を使用して、医師が患者さんと離れた場所からリアルタイムで診療を行うことです。
ここではオンライン診療の受け方や料金の支払い方法、薬のもらい方や注意点について解説します。
オンライン診療の受け方
オンライン診療を受けるにはスマートフォンやタブレット端末、パソコンなどのテレビ電話につなぐことができる情報通信機器が必要となります。まずはこれらを準備しましょう。
1.実施医療機関を探す
かかりつけ医がいる場合はオンライン診療を受けられるか確認してみましょう。かかりつけ医では行っていない、またはかかりつけ医がいないときは、厚生労働省のウェブサイトで実施医療機関が紹介されていますので、そちらを参考にしてください。
厚生労働省『新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえたオンライン診療について』2.予約を取る
予約の取り方は医療機関によって異なるので、医療機関の指示に従って予約を取ります。
3.準備をする
必要があれば診療開始前に、専用アプリのダウンロードや設定、問診票の回答などを済ませておきます。アプリによっては保険証の事前登録が必要な場合もあるので忘れずに行いましょう。
4.テレビ電話などを接続する
予約時間になったら医療機関の指示に従って、医師とテレビ電話などをつなぎます。保険証の事前登録がなかったときは、テレビ電話を接続したあとに画面越しに保険証の確認を行います。手元に準備しておくとスムーズです。
5.診療開始
オンライン診療では必ずはじめに本人確認が必要です。指示された情報を伝えましょう。その後、診療を開始します。普段の外来と同様に、日頃の様子や困っていることなどを医師に伝えましょう。皮膚症状などは口頭で症状を伝えるだけでなく、カメラに映すことでスムーズに診察できます。
薬の処方がある場合
オンライン診療も普段の診察と同様に、処方せんをもらえます。処方せんの期限は処方された日を含めて4日間ですので、期限が過ぎないように注意が必要です。処方せんの受け取り方は以下の3パターンがあります。
- 医療機関に取りに行く
- 医療機関で直接処方せんを受け取り、自分で調剤薬局に提出して薬を受け取る方法です。処方せんや薬が手元に届くのを待つ必要がないため、すぐに薬が欲しいときはこの方法が良いでしょう。
- 郵送で自宅に送ってもらう
- 医療機関から自宅に処方せんを郵送してもらい、自分で調剤薬局に処方せんを提出して薬を受け取ります。医療機関に出向く必要がないので、感染症の流行期などにおすすめです。
- ファックスで薬局に送ってもらう
- 医療機関から指定した調剤薬局に処方せんをファックスしてもらう方法です。薬局に薬を取りに行ってもいいですし、テレビ電話などで薬剤師の服薬指導を受けるオンライン服薬指導を利用すれば、薬を自宅まで届けてもらうことも可能です。診察から薬の受け取りまで全て自宅で行えるため、なかなか外出できないときに便利です。
オンライン診療が受けられる人
本来、医療保険を利用してオンライン診療を受けられるのは生活習慣病やがん、難病、認知症などで、定期的に医療機関を受診する人に限られています。さらに緊急の受診ではなく、予定された定期受診でなければ行えません。
しかし、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、現在は特例として病気の種類や初診・再診に関わらず利用できるようになりました。この特例がいつまで続くかはまだ決まっていないため、最新の情報に注意しましょう。
オンライン診療の料金や支払い方法
オンライン診療も医療機関での診療と同じように診察代がかかります。値段は診療内容によって異なりますが、来院したときと比べて高くなることは少ないです。ただし、医療機関によっては診察代に加えて手数料が必要なこともあります。
支払いは医療機関が指定した方法で行いますが、次回診療時の支払い、銀行振り込み、クレジットカードを利用することが多いです。
オンライン診療の注意点
便利な一方、オンライン診療にはできないことや気をつけるべきことがあります。
処方薬の制限
オンライン診療では処方できない薬があります。また一度もかかったことのない医療機関に紹介状のない状態でオンライン診療を受ける場合にも薬の種類や処方日数に制限があります。自身が飲んでいる薬が当てはまる場合、一度医療機関での診察を受けてからオンライン診療を利用するなどの対策を取りましょう。
処方できない薬
向精神薬、麻薬
処方に制限がある薬
紹介状などがなく、これまで行ってきた治療についての情報を医療機関が把握できない場合、ハイリスク薬に分類される薬は処方できません。
具体的には抗悪性腫瘍剤、免疫抑制剤、不整脈用剤、抗てんかん剤、血液凝固阻止剤、ジギタリス製剤、テオフィリン製剤、カリウム製剤(注射薬に限る)、精神神経用剤、糖尿病用剤、膵臓ホルモン剤、抗HIV薬などです。
処方日数の制限
向精神薬・麻薬やハイリスク薬以外も紹介状などがない場合は、7日分までしか処方できません。
プライバシーの保護
オンライン診療はどこにいても受けられるのがメリットですが、気をつけなければ周囲に自分の健康状態を知られてしまうリスクもあります。自宅など、周囲の人に診療内容を知られない環境で行いましょう。
最新情報に注意する
オンライン診療に関する制度は始まったばかりです。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、日々刻々とその内容は変化しています。オンライン診療を希望するときには実施医療機関に問い合わせるなどして、最新の情報を確認しましょう。
処方せんの読み方と確認したい4つのポイントイラスト:坂田 優子
この記事の制作者
著者:矢込 香織(看護師/ライター)
大学卒業後、看護師として大学病院やクリニックに勤務。その後、メディカル系情報配信会社にて執筆・編集に携わる。現在は産婦人科クリニックで看護師として勤務をするかたわら、一般生活者のヘルスリテラシー向上のための情報発信を行っている。