
多様な介護施設があるなか、ケアハウスがどんな特徴、メリットとデメリットを持っているのか、サービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームと比較しながら解説します。
入居条件や費用の目安から、ご自身の条件に合うかどうかを検討してみてください。
- 【目次】
-
ケアハウスとは?
ケアハウスは、軽費老人ホームC型とも呼ばれ、身寄りがない、または家庭環境や経済状況などの理由により家族との同居が困難な高齢者が、比較的安価に入居できる介護施設です。
ケアハウスは「ケア」とついていることで誤解をされがちですが、すべて介護がメインの施設ではありません。
主に自立の方を対象とした一般型ケアハウスと、要介護の方が入居できる介護型ケアハウスの2種類に分かれています。
軽費老人ホームとはケアハウスについて動画で知る
ケアハウスの種類と特徴
一般型(自立型)ケアハウスの特徴
一般型ケアハウスは、主に自立状態の高齢者を対象にした施設です。洗濯や食事などの生活支援サービスを受けられる場で、介護が必要となったときには訪問介護や通所介護などの在宅サービスを利用して生活します。
自立状態でないと見なされた際には、施設からの退去を求められることもあります。
介護型ケアハウスの特徴
一般型とは対照的に、介護度が重くなっても住み続けることが可能な施設です。生活支援サービスのほか、介護サービスや通院の付き添い、安否確認などのサービスが受けられます。
介護型ケアハウスはすべて、一定の人員基準、設備基準などを満たし都道府県から事業指定を受けた「特定施設」となっているため、一定の水準が約束されている施設と言えます。
ケアハウスのメリット
ケアハウスのデメリット
ケアハウスは多くの場合、入居までに時間がかかります。
低料金で利用できる施設のため入居待機者が多く、令和3年の公益社団法人全国老人福祉施設協議会のアンケート調査によると、平均して1施設あたり16.0 人の待機者がいました。
LIFULL介護が実施したアンケートでも、40%の方が3ヶ月以上待機したと答えました。
施設数はゆるやかに増加していますが、他の施設種別に比較すると伸びが悪く、古い建物で運営をしているところが多いのが現状です。
生活支援サービスが受けられ、かつ入居まで時間がかからない施設をお探しの場合はサービス付き高齢者向け住宅がおすすめです。
また、医療的な管理が必要な場合は介護付き有料老人ホームが選択肢に加わります。
ケアハウスの費用
|
初期費用 |
月額費用 |
一般型 |
30万円 |
7万~13万円 |
介護型 |
数十万~数百万円 |
16万~20万円 |
ケアハウスは多くの場合、保証金となる入居一時金と、月額費用がかかります。
月額費用には家賃や食費、光熱費などが含まれ、お住まいの地域によって相場も変わります。詳しくは以下のページを参照してください。
ケアハウスの入居条件
一般型ケアハウス |
60歳以上の高齢者または夫婦のどちらか一方が60歳以上 |
介護型ケアハウス |
要介護度1以上の65歳以上の高齢者 |
同じ介護型ケアハウス、もしくは一般型ケアハウスでも入居条件が異なる場合があります。
施設によって、「身の回りの世話ができる」「身寄りがない」「共同生活に適応できる」などが入居条件となっていることもありますので、詳細は施設に問い合わせる必要があります。
一般型ケアハウスとサービス付き高齢者向け住宅の違い
どちらも、安否確認や日常生活に必要なサポートが受けられ、自由度の高い暮らしができる点は共通しています。
ケアハウスは入居にかかる費用がサービス付き高齢者向け住宅に比べ安いのが大きな特徴です。
一方サービス付き高齢者向け住宅は、ケアハウスより少し費用がかかるものの、居室面積が広いのが特徴です。また、受け入れ要件がケアハウスよりも柔軟であるため、要介護度が上がった場合にすぐ退去とはなりにくく、ケアハウスと比較すればより長く住み続けられると言えます。
費用目安の比較
|
一般型ケアハウス |
サ高住 |
入居時費用 |
30万円 |
10万〜70万円 |
月額費用 |
7万〜13万円 |
5万〜40万円 |
居室面積 |
21.6m2以上 |
25m2以上(※) |
※共同で利用するのに十分な広さのリビングやキッチン、浴室などがある場合、居室は18m2以上
関連記事サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?費用や入居条件、他施設との違い
介護型ケアハウスと有料老人ホームの違い
どちらも、介護が必要となった方に、生活支援サービスだけでなく食事や排せつ、入浴などの介助を提供している点は共通しています。
ケアハウスは、低所得者や生活保護を受給されている方でも比較的入りやすく、費用も抑えられるところが有料老人ホームと大きく異なります。
一方で有料老人ホームはケアハウスに比べれば月額費用が高めです。しかし、民間企業が運営しているため施設数も多く、入居待ちに時間がかかることはほとんどありません。
また、サービスや特色などが施設により様々で、幅広い選択肢から選べることも魅力です。
費用目安の比較
|
介護型ケアハウス
|
有料老人ホーム |
入居時費用 |
数十万~数百万円 |
0〜数千万円 |
月額費用 |
16万~20万円 |
15万〜35万円 |
関連記事有料老人ホームとは?種類や定義、料金、人員基準など詳しく解説
介護型ケアハウスとグループホームの違い
|
介護型ケアハウス |
グループホーム |
スタッフの専門性 |
△ |
○ |
少人数での生活 |
× |
○ |
介護度が重い方の受け入れ |
○ |
× |
グループホームは、認知症の方が専門的な認知症ケアを受けながら少人数で共同生活を行う場です。
認知症の方が入居できる施設として、グループホームと介護型ケアハウスで迷われる方もいらっしゃるでしょう。一般型ケアハウスでは認知症の方は入居できない場合もあります。
介護型ケアハウスとの違いは、スタッフの専門性と、規模感です。
グループホームの代表者には、認知症高齢者の介護に従事した経験と、厚生労働省が定める専門的な研修を修了していることが求められています。
また、最大5〜9人の「ユニット」と呼ばれる単位で入居者同士が共同生活をするため、環境の変化に弱い認知症の方にとって安心できる環境と言えます。介護型ケアハウスはグループホームに比較すると大規模な施設が多いです。
一方、介護度が重くなった場合はグループホームでは住み続けられません。長く入居することを重視する場合は、介護型ケアハウスの方が適切です。
費用目安の比較
|
介護型ケアハウス |
グループホーム |
入居時費用 |
数十万~数百万円 |
0〜数千万円 |
月額費用 |
16万~20万円 |
15万〜35万円 |
ケアハウスに入居するには?
ケアハウスへの入居の申し込みは、各施設で行います。
まずは入居したいケアハウスに問い合わせを行って、見学をします。その際に、施設での生活や費用についての説明を受けます。
入居の申し込みには必要事項を記入した入居申込書の他、住民票・健康診断書・所得証明などが必要です。
訪問あるいは来訪による面談の後、施設スタッフなどが、「要介護度」「介護の必要性」「介護者の状況」「資産や収入額」などから総合的に判断して、入居の可否を決定します。
まとめ
・一般型ケアハウスは、所得に応じて利用料を安く抑えながら、見守りや生活支援によって安心した暮らしができる施設です。
一人暮らしが不安、しかし月々の年金収入に余裕がない場合に検討してみることをおすすめします。
・介護型ケアハウスは、介護を必要としていて有料老人ホームを検討している方にとって、費用を抑える一つの選択肢です。
イラスト:安里 南美