【はじめての方へ】ホスピスとは?特徴や費用、探し方まで

ホスピスとは、人生の最期のときを穏やかに過ごすために、さまざまな苦痛を和らげる治療・ケアを行う施設です。ここではホスピスと病院・介護施設の違いやホスピス費用などについて、わかりやすく解説します。

ホスピスとは終末期を穏やかに過ごす場所

もともと「ホスピス」という言葉は、最期のときを穏やかに過ごすために行われる、苦痛を和らげる治療やケアのことを指す言葉でした。日本ではそこから、そのような治療・ケアを行う施設のことを「ホスピス」と呼ぶようになりました。

また日本では元来、このようなケアを行う施設が病院の緩和ケア病棟に限られていました。そのためホスピスと聞くと、病院の緩和ケア病棟を思い浮かべる人も多いでしょう。

現在はこのようなケアを提供する老人ホームやサービス付き高齢者住宅なども増えてきました。それによって、苦痛が和らいだら自宅に帰る、お別れまでの時間をホスピスで過ごすなど、ホスピスの使い方の幅が広がってきました。
 

ホスピスの対象者は苦痛の緩和を必要とする人

ホスピスは、苦痛を和らげて最期のときを穏やかに過ごしたい全ての人が対象となります。基本的には年齢や病気の種類、医療行為の有無によってホスピスへの入居を断られることはありません。

ただし、その施設の種類やスタッフの状況などによっては、受け入れが難しいこともあります。

例えば、緩和ケア病棟の場合はがん、またはエイズの患者さんで、根治が難しい状態、または手術や抗がん剤などの治療を望まない人が対象となります。また入院できる期間も限られているため、注意が必要です。

また、医療機器を使用する場合には安全を確保しなければなりません。そのため認知症の症状が進行し、安全のために身体拘束を必要とする方は、個別の相談が必要となります。

このほか、ホスピスでは病気の治療は行いません。入居する本人が自身の状況を理解していないと、ホスピスで受ける治療やケアに疑問や不信感を抱くことにつながりかねません。そのため、病気のことや今後のことなどを本人にしっかりと話してもらったうえで、入居してもらう施設が多いです。
 

ホスピスで行われる治療・ケアの内容

ホスピスでは、病気を治療するための治療やケアの代わりに、病気によって引き起こされる苦痛を和らげる治療やケアを行います。例えば、がん患者さんは痛みを訴えることが多くあります。そのようなときには、鎮痛剤や医療用麻薬などを使用して痛みを取り除きます。

またケアの対象となる苦痛は、痛みなどの身体的なものだけではありません。ホスピスでは精神的な悩みや経済的な問題なども解決できるようにサポートします。死を受け入れられずにつらい思いをしているときには心理士や牧師などの宗教家が支援してくれますし、経済的に問題を抱えているのであればソーシャルワーカーが公的支援を受けられるように援助してくれます。

ここまで、ホスピスに入居できる人や受けられるケアについてご紹介してきました。ここからはホスピスと病院・介護施設の違いやホスピスの費用についてみていきましょう。
 

病院や介護施設との違い

ホスピスは入居した人が穏やかに過ごせるような環境を提供します。そのため、病院の一般病棟や介護施設とは異なる点がいくつかあります。

治療は受けられない
病院の一般病棟では、病気を治すことを目的に治療やケアを実施します。ホスピスではそのような治療は実施しないため、抗がん剤の使用や手術などを受けることは基本的にはできません。
イベントやレクレーションがある
病院の一般病棟は治療の場ですが、ホスピスは日常生活を送る家に近い環境を提供しています。そのため、イベントやレクリエーションを行なっている施設もあります。
多職種が連携し患者をサポート
病院の一般病棟では治療を行うために医師、看護師、薬剤師などのスタッフが充実しています。また介護施設では介護福祉士などがケアを実施しています。ホスピスではこれらのスタッフに加えて、心理士、宗教家、ボランティアスタッフなどがチームを作って入居者をサポートしています。
家族もケアに参加できる
家族もケアに参加できるように、家族が宿泊するための設備が整っている施設もあります。ただし家族用設備については施設によって状況が異なり、また新型コロナウイルスの影響で一時的に使用できなくなっているところもあります。利用を検討している場合は、施設に確認するようにしましょう。
個別ケアを重視する
介護施設では、集団生活の中で充実した日々を過ごせるよう、さまざまなイベントやレクリエーションを行なっています。ホスピスでもこれらのプログラムを実施することもありますが、入居者の体調が優れない場合や医療行為が必要なときには、あえて参加しないこともあります。ホスピスの目的は入居者が穏やかに過ごすこと。集団生活よりも個別ケアを重視します。
増加する「ホスピス住宅」とは?老人ホームと何が違うの

 

ホスピスの費用

必要となる費用は、入居するホスピスの種類によって異なります。

緩和ケア病棟の費用

緩和ケア病棟に入院する場合は、入院料に加えて食事代と差額ベッド代がかかります。入院料は施設や入院期間によって異なりますが、健康保険が使え、高額療養費制度の対象にもなるため、経済的な負担を軽減させることができます。

有料老人ホーム・サ高住のホスピスプラン

ホスピスプランのある有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅に入居する場合、居住費・管理費、食費や日常生活費、医療・介護サービス費などがかかります。

居住費・管理費は入居する部屋や地域によって異なりますが、月に15〜30万円ほどかかることが多く、医療・介護費用の目安は5〜25万円程度です。

ホスピスへの入居期間は、他の施設に比べて短期間です。そのような特徴から、入居一時金を求めないホスピスが多いです。

入院・医療費の負担を抑える公的制度

ホスピスへ入居を希望する場合

ホスピスへの入居を希望されている場合、かかりつけの病院のがん相談支援センターで相談することができます。また地域包括支援センターや医師会の在宅医療介護連携支援室でも情報を入手することができます。ケアマネジャーに聞いてみるのもよいでしょう。

最近では病院の緩和ケア病棟だけでなく、「ホスピスプラン」を提供する有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅が増えてきました。選択肢が広がり、より一層希望に沿ったケアを受けやすくなっています。

まずはご本人とご家族で、どのように最期のときを過ごしたいか話し合ってみましょう。

ホスピスフロア、ホスピスプランのある介護施設を探す

ホスピスとは?入居対象者はどんな人?]

イラスト:坂田 優子

この記事の制作者

矢込 香織

著者:矢込 香織(看護師/ライター)

大学卒業後、看護師として大学病院やクリニックに勤務。その後、メディカル系情報配信会社にて執筆・編集に携わる。現在は産婦人科クリニックで看護師として勤務をするかたわら、一般生活者のヘルスリテラシー向上のための情報発信を行っている。

web矢込 香織

noteKaori Yagome*看護師

Twitter@KaoriYagome

小川 清久

監修者:小川 清久(ホスピス・ソーシャルワーカー(社会福祉士))

2002年に沖縄県宮古島市で介護事業所を立ち上げ通所介護、訪問介護、訪問看護を地域に展開。現在は2棟のホスピスを経営。
2016年に東京都北区に訪問看護事業所を開設。
2020年にカイロス・アンド・カンパニー株式会社(現ファミリー・ホスピス株式会社)に入社。現、事業本部 促進部 部長

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。