質問

実家は遠方にあり、老老介護で父が母の面倒をみています。その父が認知症になりました。二人同時に介護施設に入れることは経済的に難しい気がしており、どちらかを施設に入れ、仕事を辞めて同居介護をすることを考えています。

貯蓄が十分ではないので、実家に戻るのは経済的に不安です。どうしたらよいのでしょうか?(独身・自営業)

回答
武谷 美奈子

まずは状況を整理して、自分に何ができて何ができないかをしっかり見極めましょう。特にお金については現状を正確に把握する必要があります。そのなかで仕事を辞めずに遠距離介護をする可能性を探ることが最優先です。

このページでは、なぜ仕事をやめるべきではないかをはじめとして、想定される介護のパターン別に、確認事項や備えるべきことを解説していきます。遠方に住む両親の介護が必要になってしまったとき、共倒れにならないためにも参考にしてみてください。 武谷 美奈子(シニアライフ・コンサルタント)

【目次】
  1. 両親の介護のために仕事を辞めるべきか?
  2. 遠く離れた両親の老々介護をサポートするには?
  3. 同居し、介護をしながら自分の老後資金を貯めるには?
  4. まとめ

両親の介護のために仕事を辞めるべきか?

このケースで仕事を辞めて実家に戻るべきかどうかの判断は、その後のご相談者の収入の見込みによるでしょう。

たとえ親の介護であっても、仕事を辞めて無収入になる選択は取るべきではありません。

介護は長丁場になることも多く、貯金が底をついてしまうことも考えられます。また、親御さんの年金で生活費を賄えたとしても、介護が終わる時は親御さんが亡くなった時で、当てにしていた年金も打ち止めになります。

その時の自分は再就職が可能な年齢かどうか、少し考える必要があります。仕事を辞めて介護することは、現実的に不可能ととらえておいたほうがいいでしょう。

今回のケースでは、ご相談者は自営業のため、実家に引っ越して仕事を続けるという選択肢も考えられると思います。現在の仕事を辞めて実家に戻っても、他に継続的な収入の見込みがないなら、仕事を辞めるという選択をすべきではないでしょう。

東京で現在の生活をつづけながら両親を介護する場合、実家に戻り働きながら両親を介護する場合、その両方について解説を行います。

>介護離職の背景と実態

遠く離れた両親の老々介護をサポートするには?

仕事を辞めずに遠距離で介護をサポートするには、「両親の介護体制」と「自分の仕事体制」を整備していく必要があります。

両親の介護体制については、下記の4つのケースを、費用などの面から実現できるかを考えていきます。まずは母親を担当しているケアマネジャーに相談するのが良いでしょう。

<検討する4つのケース>

・在宅サービスを利用し2人暮らしを継続

・母親は施設に入所し、父親は在宅サービスを利用しながら独り暮らし

・父親は施設に入所し、母親は在宅サービスを利用しながら独り暮らし

・2人が施設に入所する

また、予算計画を立てるために、両親の年金や貯金、資産などの総額を把握しておく必要があります。介護度にもよりますが、金銭的に有料老人ホームが難しければ、特別養護老人ホームの申し込みだけでもしておいたほうがよいでしょう。その点も含め、ケアマネジャーと相談してみてください。

上の4つの介護パターンを考える際に、以下の項目を確認しておきましょう。

<検討事項>

・導入するサービス、利用頻度

・入所する施設の種類

・費用

・自身の関わり方(帰省する頻度)

<親の資産の確認事項>

・資産

└預貯金

└不動産

└有価証券

└退職金 など

・月々の収入

└公的年金・個人年金

└給与

└家賃収入

└利子・配当金

・その他

└自分・家族・親戚からの援助

自分の仕事体制については、緊急時や数日~数ヶ月間仕事を休まざるを得ないなど、いろんな場面を想定し、対応方法を考えておきましょう。同僚や仕事仲間などには自分の状況を共有し、何かあった時にはSOSを出せる関係を作っておくことも大切です。

>老人ホームの資金計画の立て方


同居し、介護をしながら自分の老後資金を貯めるには?

今度は、東京から実家に引っ越し、仕事をつづけたまま一人、あるいは二人の介護を行うパターンを考えてみます。やはり両親が二人だけで暮らすのが難しく、一人が介護施設に入り、もう一人を相談者が在宅で介護するパターンが考えられます。

実家に帰ったとしても、「介護に専念する」という意識を持つことはやめましょう。新たな場所で仕事と介護の両立を目指すことが大切です。

まずは、自分の収入確保の方法を探すことを優先しましょう。それまでやってきた自営業を始めるならその準備を、今までのキャリアを活かした仕事を探すのであれば転職活動をできるだけ早く始めましょう。ブランクは短いほど良いです。

転職活動の際には、親の介護があることを必ず伝えましょう。それが不利に働くことはあるかもしれませんが、仕事と介護の両立に理解のない会社ではそもそも続けていくことが難しいです。また、転職先に介護休暇などの、支援体制があるかどうかは事前に確認しておきたいですね。

また、自分自身の老後資金を作る努力をしていく必要もあります。

個人年金を増やすための保険や確定拠出型年金制度などの情報収集をしっかりしておきましょう。お金を増やす方法として不動産経営や投資、副業などの情報もあふれていますが、中には大きなリスクを伴うものもありますので、慎重に判断していくことが大切です。

両親の介護については、自分がやりすぎないことが肝要です。

どちらかが施設に入り、どちらか1人の介護をするにしても、自分自身の休養の時間を確保することを心がけましょう。

例えば、仕事がお休みの日にあえてショートステイやデイサービスを入れ、介護から解放される時間をつくりましょう。

ケアマネジャーにも仕事の状況を共有し、介護との両立が可能なケアプランを立ててもらうよう、コミュニケーションをしっかり取りながら臨みましょう。

同居すると言っても、仕事を抱えた子が親の介護を行うのは相当ハードルが高いと思います。限界が来る前に、特別養護老人ホームや、有料老人ホームの情報収集も並行して行っておくことをおすすめします。



まとめ

遠く離れて暮らす両親の老老介護という状況は、共倒れになるリスクも大きく、ある日突然2人の介護が降りかかってくる可能性が高いということです。それを自覚し、準備を進めておく必要があります。

どちらかの親御さんがしっかり介護をしている場合でも、最低限ケアマネジャーと面識を持ち、連絡を取れるようにしておくことが大切です。介護のお世話をしている親御さんのご様子についても、注意深い観察をお願いしておきましょう。

もちろん、自分自身も頻繁に連絡を取り、実家に帰る頻度も高めて、リスクの早期発見に備えることが重要です。

>介護の遠距離・近居・同居のメリット・デメリット

このQ&Aに回答した人

武谷 美奈子
武谷 美奈子(シニアライフ・コンサルタント)

学習院大学卒 福祉住環境コーディネーター 宅地建物取引士
これまで高齢者住宅の入居相談アドバイザーとして約20,000件以上の高齢者の住まい選びについての相談を受ける。 「高齢者住宅の選び方」「介護と仕事の両立」等介護全般をテーマとしたセミナーの講師をする傍ら、テレビ・新聞・雑誌などでコメンテーターとして活躍。 また日経BP社より共著にて「これで失敗しない!有料老人ホーム賢い選び方」を出版。