ADLとは?低下の原因と予防方法についてわかりやすく解説
ADLとはActivities of Daily Livingのことで、ADLのAはアクティビティー(動作)、DLはデイリーリビング(日常生活)の略で、日本語では「日常生活動作」と呼ばれています。
具体的には「歩く」ことや「着替えをする」こと、「入浴する」ことなど、日常生活を送るうえで欠かせない基本的な動作のことです。ここでは、ADL(日常生活動作)の定義から低下の原因・予防方法チェック方法を順番にわかりやすく解説していきます。
ADLとは何か?
ADLとは、日常生活の中で必要な動作ができる自立度を測るものさしです。
リハビリテーションや介護保険制度、要介護認定の調査項目や、リハビリの効果判定に使われており、ADLは「歩くこと」や「階段の登り降り」、「食事」や「排泄行為」など、日常生活での基本的な動作のことを指します。
介護が必要か否かを判断する時にADLを一定の尺度として活用しますが、在宅介護など高齢者や障害のある方が一人になる状況も踏まえて、把握しておきましょう。
ADLの種類
ADLは動作ごとに、BADL(基本的日常生活動作)と、IADL(手段的日常生活動作)の 2つに分類されています。
BADL(基本的日常生活動作)とは
BADLとは(Basic ADL)の略で日常生活を送るうえで必要最低限の動作がどの程度できるかを表すものとなります。一般的にはADL=BADLとして認識されています。
IADL(手段的日常生活動作)とは
IADLとは(Instrumental ADL)の略で単純に動作が行えることに加え、判断や意思決定が可能であるかどうかがチェック内容に含まれます。IADLは、BADLよりも高次で複雑な生活動作のことを指します。
※IADL についてもっと詳しく知りたい方は、こちらもお読みください。
関連記事IADLとは?
BADLとIADLの違い
食事の場面
BADL | 食べ物をお皿から口まで運び、噛んで飲み込むことができる |
---|---|
IADL | 料理の献立を考える、調理をする(火の取り扱いができる)、盛り付けを行うことができる |
移動の場面
BADL |
歩くことができる 車椅子の操作をして移動ができる |
---|---|
IADL |
バスや電車を使って1人で外出ができる 日用品の買い物ができる |
ADL低下の原因
ADLの低下の原因は、からだの機能の衰え、生活習慣病の発症などがあります。自立した日常生活を送るためには、それぞれの低下の原因を知って予防対策をしていくことが重要です。
からだの機能の衰え
日常生活の中で、老化によって筋力が落ちて活動量が減ることで、いろいろな作業を自分自身で行うことが難しくなってきます。
生活習慣病の発症
偏った食事、喫煙、飲酒やストレスにより、生活習慣病である高血圧や糖尿病が発症してしまい、日常生活が制限されると、ADL低下の原因となります。
認知機能の衰え
認知症を発症すると、さまざまな症状が発現し、ADLの低下に繋がります。からだの動かし方が分からなくなり歩けなくなってしまう歩行障害や、料理の流れを思い出せなくなる記憶障害などの症状で、日常生活が制限されることは、ADLを低下させる原因の1つです。
精神不安定
精神的に落ち込むと、外出や会話をすることが面倒になり、からだや認知機能が衰えADLが低下するという悪循環に陥る可能性があります。
ADL低下の予防方法
ADL低下を防ぐことは、生活の質の維持や向上に繋がります。ADL低下を防ぐには、本人を注意深く見守っていくことです。手を出し過ぎず、介助なしで動ける環境を整えることが大切です。下記にてわかりやすくお伝えしていきます。
本人にできることを把握する
介助がなくてもできることを奪ってしまうと、ADLを低下させる恐れがあります。たとえば、ゆっくり歩けば車まで行けるのに、転んだら危ないからと車いすを用意してしまい、歩行の動作を奪ってしまうことなどが挙げられます。
ADLの低下を防いで本人自らがQOLを高められるように、本人の動きなどの状態を適切に把握しましょう。できること、できないことをしっかり見極めたうえで、最低限の介護をしていくことが大切です。
たとえ動作がゆっくりでも、本人ができることは自分で行ってもらい、周囲の人は待つゆとりを持ちましょう。
高齢者が動ける環境作り
本人のまわりの環境を整備していきましょう。たとえば、現在はひとりでの歩行が困難でも、適切な歩行補助器具を活用することによって、介助なしでの活動範囲が広くなり、ADL低下の予防になります。また、自宅に手すりをつけるなど、ちょっとした環境整備でも、本人の動きの負担を軽減し、チャレンジしてみようという気持ちを引き出すことができます。
いずれも、介護保険制度を利用すれば、費用面での負担も軽減されますので、ケアマネジャーと相談しながらどんな環境整備が本人のためになるのか一度検討してみましょう。
ADLのチェック方法とは?
ADLをチェックする方法はいくつかあります。代表的なもので、FIM(機能的自立度評価表)、BI(バーセル・インデックス)という評価方法があります。この2つについて、解説していきます。
FIM(機能的自立度評価表)
FIMの評価項目には「運動能力」と「認知能力」という2つの大項目があり、最終的に小項目は全部で18項目になります。自分で動作の全てが行える状態を「自立」として7点、動作の全てを介助されている状態を「全介助」として1点とカウントします。点数が高いほうがADLの自立度が高いことを示していて、全ての小項目が自立状態だと126点、全て全介助の状態だと18点となります。
1〜7点の基準表
自立 | 7点 | 完全自立 |
---|---|---|
6点 | 修正自立 | |
部分介助 | 5点 | 監視 |
介助あり | 4点 | 最小介助 |
3点 | 中等度介助 | |
完全介助 | 2点 | 最大介助 |
1点 | 全介助 |
FIM
運動項目 | セルフケア 計42~6点 |
・食事 |
合計 126~18点 |
---|---|---|---|
排泄 |
・排尿コントロール |
||
移乗 計21~3点 |
・ベッド、椅子、車いす ・トイレ ・浴槽、シャワー |
||
移動計 14~2点 |
・歩行、車いす ・階段 |
||
認知項目 | コミュニケーション計14~2点 | ・理解(聴覚・視覚) ・表出(音声・非音声) |
|
社会認識 計21~3点 |
・社会的交流 ・問題解決 ・記憶 |
BI(バーセル・インデックス)
ADLを評価する方法の1つが「バーセル・インデックス(Barthel Index:BI)」です。
バーセル・インデックスは介護の現場で活用されていることが多く、介護保険法のADL維持加算を評価する指標となっています。評価内容の10項目を、5点刻み(15点・10点・5点・0点)で点数化し、合計100点満点として評価する採点方法です。本人の「できる能力」を加点する方式となります。
バーセゼルインデックス(Barthel Index 機能的評価)
点数 | 質問項目 | 得点 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 食事 | 10 | 自立、自助具などの装着可、標準的時間内に食べ終える | |
5 | 部分介助(たとえば、おかずを切って細かくしてもらう) | |||
0 | 全介助 | |||
2 | 車椅子から ベッドへの 移動 | 15 | 自立、ブレーキ、フットレストの操作も含む(非行自立も含む) | |
10 | 軽度の部分介助または監視を要する | |||
5 | 座ることは可能であるがほぼ全介助 | |||
0 | 全介助または不可能 | |||
3 | 整容 | 5 | 自立(洗面、整髪、歯 磨き、ひげ剃り) | |
0 | 部分介助または不可能 | |||
4 | トイレ 動作 |
10 |
自立(衣服の操作、後始末を含む、ポータブル便器などを使用 している場合はその洗浄も含む) | |
5 | 部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する | |||
0 | 全介助または不可能 | |||
5 | 入浴 | 5 | 自立 | |
0 | 部分介助または不可能 | |||
6 | 歩行 | 15 | 45M 以上の歩行、補装具(車椅子、歩行器は除く)の使用の有 無は問わず | |
10 | 45M 以上の介助歩行、歩行器の使用を含む | |||
5 | 歩行不能の場合、車椅子にて 45M 以上の操作可能 | |||
0 | 上記以外 | |||
7 | 階段昇降 | 10 | 自立、手すりなどの使用の有無は問わない | |
5 | 介助または監視を要する | |||
0 | 不能 | |||
8 | 着替え | 10 | 自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む | |
5 | 部分介助、標準的な時間内、半分以上は自分で行える | |||
0 | 上記以外 | |||
9 | 排便 コントロール | 10 | 失禁なし、浣腸、坐薬の取り扱いも可能 | |
5 | ときに失禁あり、浣腸、坐薬の取り扱いに介助を要する者も含む | |||
0 | 上記以外 | |||
10 | 排尿 コントロール | 10 | 失禁なし、収尿器の取り扱いも可能 | |
5 | ときに失禁あり、収尿器の取り扱いに介助を要する者も含む | |||
0 | 上記以外 | |||
合計得点( /100点) |
ADLをもとにQOLの見直しを
これまで、「ADL(日常生活動作)とは何か?」「ADL低下の原因」「ADL低下の予防方法」「ADLのチェック方法は?」についてお伝えしてきました。
ADLのチェック方法については専門家でなく自宅でもチェックできる内容となっていますので、試しにチェックをしてみてください。チェックして結果が良くても悪くても、予防方法を参考に毎日の生活を積極的に過ごしてADLを維持または向上していくよう努めていってください。またそれについて、本人、家族、ケアマネジャー、みんなで話し合ってみましょう。
イラスト:坂田 優子
認知症による資産凍結のリスクをご存知ですか?
認知症を持つご本人も、ご家族も預金が下ろせなくなる「資産凍結」。専門家が、備える方法を初回無料でサポートします。不安を感じたら早めのご相談を。
詳しくはこちら