【見学時はここに注目!】グループホームの選び方
グループホームは、正式名称を認知症対応型共同生活介護といい、認知症ケアに優れた介護施設とされています。
しかし、そのグループホームがご本人やご家族の望んでいるライフスタイルに合っているどうかは慎重に考えたいところです。
ここではグループホーム選びのポイントをお伝えいたします。
グループホームを選ぶ理由
ご本人やご家族がよりよいケアを検討する時、どのような理由からグループホームを選ぶことが多いのでしょうか。
まずひとつは、入居型施設であり、ご家族の介護負担を大幅に軽減できるということ。
そして、なにより専門的な認知症ケアが期待でき、ご本人の認知症症状の苦しみを和らげ、より質のよい生活ができるということでしょう。
入居費用は特別養護老人ホームよりは高額で、有料老人ホームとほぼ同等の負担があることが多い一方、認知症の行動・心理症状により他の入居型施設では対応が難しいとされた方でも、グループホームで落ち着いた生活が送れるようになる可能性があるのです。
グループホームにおける認知症ケアの特長
グループホームにおけるケアは、認知症のご本人にとってどのような点がよいのでしょうか。
専門的な認知症ケアが提供される
グループホームの管理者は、都道府県実施の認知症介護実践者研修および認知症対応型サービス事業管理者研修の修了が義務付けられています。
さらに、それに基づき職員に認知症ケアを教育して、入居者に専門的な認知症ケアを提供することとなっています。
少人数でゆったりとした環境で過ごす
グループホームは入居者5~9名の「ユニット」というグループで構成されています。ユニットには最低1つの食堂や浴室が整備され、少人数で共同生活が送れるようになっています。
認知症の人は集団行動や騒音が苦手で、そこから行動・心理症状が引き起こされることも多いため、少人数の落ち着いた環境は症状を穏やかにさせるための重要なポイントです。
また、そうした行動・心理症状が起きたとしても、穏やかな環境にいると落ち着いた状態を取り戻すことが比較的容易になります。
認知症の症状―初期の症状や進行のしかた共同生活を送る
グループホームは共同生活を基本としています。人間は社会的動物ともいわれ、かかわり合いながら生きることを続けてきました。
見知らぬ他人でもなく依存しきれる家族でもない。そんな距離感の人々が、一つ屋根の下で同じ釜の飯を食べることで、生活を送る力を引き出されるのです。
顔なじみのご入居者のかかわりで認知症の症状が抑えられることもよくみられる光景です。
生活の中での自立を支援する
グループホームによって程度は違いますが、料理や買い物、洗濯など、ご入居者がご自身でできることはなるべくご自身にやっていただく「自立支援」に取り組んでいます。
職員の支援を受けながら、これまでの生活でなじんできた家事や作業を再び取り戻すことで、自信を取り戻し、生活力を回復します。
そのことで結果として、認知症の症状や進行も抑えられることが期待されます。
地域に密着している
グループホームは「地域密着型サービス」に分類され、原則として事業所のある自治体の住民が利用できる施設です。
住みなれた地域から切り離されないことは、環境の変化を苦手とする認知症の人にとって大切なことです。
また、約2カ月に1回、ご家族や地域住民に事業所の運営や生活のご様子をお知らせする「運営推進会議」を開催することが義務付けられていて、地域に開かれた施設であるように求められています。
住民とのかかわり、催し物への参加など、地域に密着していることもグループホームの生活の魅力です。
グループホームの選び方
もし希望のエリアで候補のグループホームがいくつかある場合、まずはそのグループホームの運営推進会議への参加をお勧めします。
運営推進会議は参加自由。誰にでも開かれている会議です。運営推進会議では入居者の生活の様子を聞くこともできますし、管理者や職員が何に力を入れて運営しているかを知ることもできます。
会議には、自治体の職員や担当の地域包括支援センター職員、かかわりのある地域住民も参加していることが多いでしょう。
家族会を同日に行うことも多く、入居者ご家族、時には入居者ご自身が参加していることもあります。
会議が和気あいあいとしたものか、よそよそしく事務的なものかなどの雰囲気は、外部の人々や地域とそのグループホームが、普段どのようにかかわっているか、地域に受け入れられとけこんでいるかを反映しています。
オンライン見学対応な全国の有料老人ホームを探すここに注目!グループホーム見学時に見るべき2つのポイント
1.ホーム内の雰囲気
施設の設備や職員のふるまいも確かに大切ですが、最も大切なのは「雰囲気」です。入居者が過ごしている様子を見てみましょう。
静かな場面なら、「落ち着いている」と感じますか? それとも「活気がない」と感じますか?
活動的な場面なら、「にぎやかだ」と感じますか? 「騒々しい」と感じますか?
さらにその場面に、ご本人がいるところを想像してみてください。幸せそうですか? 幸せそうではないですか?
「雰囲気」こそ、認知症の人が強く感じ影響を受けるものです。ご本人に近い立場にあるあなたがとらえた「感じ」は、ご本人も同じように感じる可能性が高いのです。
施設が立派であるとか、掃除が行き届いているとか、言葉づかいが丁寧であるとかは、いくらでも取り繕うことができますが、雰囲気は取り繕うことができません。取り繕えば、それが固さやよそよそしさとなって、結局雰囲気に出てしまいます。
2.入居者や職員の表情
雰囲気にも大きな影響を与えている、入居者と職員の「表情」をうかがいましょう。
日常生活で私たちがそうであるように、必ずしもいつも笑顔であることが必要なのではありません。入居者の不安や怒りも、自然な感情の表れなら、むしろ好ましいことなのです。
その施設で感情が豊かに表現できるような生活であるかどうかが大切です。
また、認知症の人にとって、表情やしぐさは大切なコミュニケーション手段です。
病態によっては表情を表現しにくい症状をもつこともありますが、それでも、身振りや手振りで精いっぱいコミュニケーションしています。
入居者がたくさん表情を交わし合っているのは、その相手が同施設にたまたま入居している知らない人ではなく、共同生活の仲間として認めあっているからなのです。
具体的には、入居者が笑顔なら自然な笑顔か、それとも職員が笑わせた笑顔か。入居者が怒っていたら、職員はちょっと悲しげな、でも真面目な表情で受け取っているか、それとも、厄介なことになったなぁと冷たい顔をしているか、ごまかそうとして苦笑しているか。
そんな小さな表情の「感じ」にアンテナを張ってみてください。
雰囲気や表情で何がわかるかと心配になるかもしれません。
しかし、そうした雰囲気や表情こそ、グループホームが認知症ケアの中で大切にしているものです。
たとえ認知症の症状が進んでいき、置かれている状況や言葉の理解が難しくなったとしても、雰囲気や表情は伝わり続け、ご本人の生活を支えていくのです。
ご本人の見学同行について
もちろん、見学にはご本人も同行してそうした雰囲気や表情を見ていただくのも一つの方法です。
ご本人に対して管理者や職員がどのような対応をするかも、施設選びの重要な情報になります。
しかし、ご本人が施設入居に反対の場合、時として、見学に行くことを「無理やり入れられる」「見捨てられてしまう」ととらえ、大きな心の傷になってしまうこともあります。
大切なのは、ご本人に無理に同行していただくことではなく、その身近にいるあなたの見学のスタンスです。
ここに入ってほしいという家族としての立場ではなく、もし自分が認知症の診断を受けてここに入居するなら、という状況を想像し、認知症ご本人の眼で見学してみてください。きっと、大切なものが見えてくると思います。
グループホーム見学時3つの注意点
グループホームの顔:玄関が使われていない
入居者が自由に外出できるグループホームは多くありませんが、それでも、施設側が体力的に外出できる方の「外出したい」気持ちを叶えようとしているかどうかは、玄関でわかります。
通ったとき、使いやすい玄関だなと感じましたか? 履きなれた靴や使い慣れた杖がありましたか? 靴を履くときに必要な手すりや椅子が用意されていましたか? 入居者が頻繁に入り、出ていきやすい(入り、出ていっている)玄関と感じたでしょうか。
そうでない場合、閉鎖的な運営を行っている可能性があります。
入居者をできるだけ閉じ込め、外部の目に施設をさらさないことは、単に入居者の自由を奪うだけでなく、身体拘束や虐待にもつながりうる、注意すべきポイントです。
リビングに生活感が感じられない
リビングにいるとき、飲みたいものがあればお茶はどこか、食べたいものがあれば冷蔵庫はどこか、すぐにわかりましたか?
それがわからないということは、職員側が常にそれを提供し、生活を管理しているということです。テーブルに傷はありましたか?
料理をしたり、楽しくレクリエーションすれば、テーブルに傷の1つや2つは自然にできるもの。新設施設や買い替えたばかりでなければ、傷ひとつないテーブルは、そこでは生活が行われていないということを表します。
グループホームは生活の場です。にもかかわらず、生活感のないグループホームは、入居者に能動的に生活を送らせていない可能性があります。
入居者の生活が「管理」されている
リビングのテレビの前や、個室に入ったきりの置き去りのご入居者はいませんか?
これはある程度の時間見学しなければわからないことなので、「みなさん、いつも日中はどこで過ごされていますか?」と質問してみましょう。
望ましいグループホームの答えは「いろいろ」です。個室で過ごしたり、テレビを見たり、窓から景色を眺めたり、廊下を歩いてみたり。外出だって、外食だってしているかもしれません。それが当たり前の生活です。
全ての人が同じように生活するのは不自然です。何時から何時はお風呂、何時からは皆さんリビングで過ごしていますと、それを職員の側が答えられるのは、そのように「過ごさせている」からです。
パターン化した、個性を無視した生活を送らせている可能性があります。
気軽に見学して早めの検討を
現在は、ご自宅での生活が限界になってから入居を検討する方が多く、グループホームもその例にもれません。しかし、グループホームは生活の力を引き出して活用する認知症ケアについての専門性があります。
生活能力が高いうちの入居がよりよいケアにもつながります。気軽に見学をなさって、早めにご検討ください。
前述の通り、運営推進会議への参加も強くお勧めします。自治体や地域包括支援センター職員も参加し、入居に限らない参考情報も多く得られます。
「地域密着型サービス」という名の通り、グループホームは地域住民と共に地域を作っていく仲間です。ご家族入居のいかんにかかわらず、地域住民として、ぜひグループホームに身近に接していただければと思います。
この記事の制作者
著者:志寒浩二(認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者/介護福祉士・介護支援専門員)
現施設にて認知症介護に携わり10年目。すでに認知症をもつ人も、まだ認知症をもたない人も、全ての人が認知症とともに歩み、支え合う「おたがいさまの社会」を目指して奮闘中。
(編集:編集工房まる株式会社)