「医者に病気は治せても、一人暮らしの高齢者を食べさせることはできない」————こう語るのは、ようせいメディカルヴィラを運営する医療法人社団容生会の増田勝彦理事長。

ようせいメディカルヴィラは、全国的にまだ多くはない、有床(入院ベッド)診療所併設の介護付き有料老人ホームです。増田理事長は開業医として多くの高齢者の在宅医療に関わることで、医療と介護を一体化させた入居施設の必要性を実感したといいます。そんな増田理事長に、ようせいメディカルヴィラのような医療との連携を強化した介護付き有料老人ホームのメリット、そして入居者への思いを伺いました。


クリニックの開業を機に、介護施設改善の必要性に気づく


――クリニックと介護付き有料老人ホームが一体化した施設を作られたきっかけを教えてください。

医療と介護は切り離して考えられないもの、というのが私の考えです。当然、介護に医療はつきものであり、同じ布陣で臨むほうが連携しやすい。こうした考えに至ったのは、1994年に「増田クリニック」を開業したことがきっかけでした。

外来だけでなく、並行して訪問診療の依頼も受けており、介護施設へ行くことも多かったのですが、その環境の酷さに愕然としました。十分な広さが確保されていない、カーテンで仕切られただけのトイレ、衛生管理が行き届いていない、というような、どちらかといえば経営優先の施設が多い印象でした。果たして自分の親を預けられるだろうか……そんな施設ばかりでしたね。

また、病院に行くことのできない高齢者や生活保護を受けている人など、さまざまな境遇の患者さんを診てきました。現場を見ていたからこそ感じたのは、いくら医師が診察して疾病を治しても、それだけでは患者さんを救えないということです。一人暮らしの高齢者が多く、病気が治ったところで、食事など日常の生活はどうなるのだろうと、医師の限界を感じました。


――それが、介護と医療を一元化した入居施設構想のスタートだったのですね。

はい。どういう施設だったら高齢者の方々が安心して暮らせるかと考えたとき、常時医師がいる「有床診療所併設」という形でした。


 

介護施設にもっとも大切なのは、医療の充実


――確かに介護と医療は切り離せない関係だと思いますが、なぜようせいメディカルヴィラのような施設が増えていかないのでしょうか?

「医療連携」とは、単に診療所と介護施設を同じ建物内に設置すればいいという話ではありません。まずは在宅・外来双方に対応能力のある診療所であることが大前提です。さまざまな状況に対応できる規模の診療所を併設するというのは、結構ハードルの高いことだと思います。

――対応能力のある診療所とは、具体的にどんな診療所ですか?

いつ何が起こるかわからない高齢者をお預かりするのですから、24時間体制で医師やナースが常駐し、何かあったときは早急に治療ができる診療所です。設備的には有床であることや、胃カメラ、大腸カメラといった内視鏡検査設備やCTの完備は外せません。

それと同時に、診療できる範囲(科目)をいかに広げるかということですね。たとえば、「ここでは内科しか診察できないから、転んだら脳外科に行ってください」とか、「尿のバルーンが抜けたから泌尿器科に行ってください」では、診療所併設の意味がありません。極力ほかの医療機関に頼らず、診療所内で診察できる体制が必要です。


――併設されているようせいクリニックには、さまざまな科のドクターがいらっしゃるのですか?

あらゆる症状の患者さんを診察してきた経験のなかで、私一人の力では高が知れているということを実感しました。そのため、ようせいクリニックではまず内科で総合的に診断を行い、本院の増田クリニックの専門外来につなげます。現在は循環器科や泌尿器科、皮膚科、脳外科、神経内科、外科、整形外科、呼吸器科など、ほとんどの科目の専門医が多数診察を行っています。

ようせいメディカルヴィラの訪問診療も増田クリニックの在宅医療部が行いますので、専門医による外来診察や在宅診察も可能です。同じ法人内なので、情報共有もスムーズ、かつ、対応もスピーディーに行えます。

――法人全体でそのような体制を整えてきたからこそ、ようせいメディカルヴィラの実現が可能になったということですね。

起き上がることさえ大変な方も多いのに、救急車に乗せて病院に移動しなくてはいけないとなると、入居者ご本人はもちろんですが、スタッフやご家族にも負担がかかります。もちろん、脳出血による緊急手術や、心筋梗塞で至急カテーテルが必要になるなどの場合は、迅速な判断を行い専門の医療機関にお願いしますが、多くの場合は建物を出ることなく、クリニック、もしくは自室で治療できるのが容生会の強みです。


 

身寄りのある人も、ない人も、最期は「自宅」で


――ようせいクリニックに入院していた患者さんが、そのまま上の階の老人ホームへ移動して入居されるというケースが多いと聞きました。

多いですね。自宅で普通に生活ができない状態でも退院させられる患者さんは少なくありません。そういった患者さんを受け入れ、まずはクリニックで体調を整えてから、その後ホームで日常生活が送れるようにサポートします。ホームに移っても、クリニックのドクターが定期的に部屋まで診察に行きますし、必要な方はケアステーションでスタッフが心電図モニターのチェックを行うので安心です。


――入院と入居は、やはり気持ちが違うのでしょうね。

同じ建物内での移動とはいえ、ホームは入居者さまにとって「自宅」です。病床よりも、元気になるのが早い気がしますね。

その反面、入居の時点で状態の厳しい方も多く、1週間で亡くなられる方もいます。よく医大の同窓生から受け入れの相談をされるのですが、悪性リンパ腫の方や、足が壊疽を起こしている方など、余命はそう長くないとわかっていても、「どこも受け入れてくれるところがない」と言われると断れません。

――医療依存度が高い方の入居は難しいとしている高齢者施設は多いと思いますが、そういったラインはありますか?

ありません。どんなに医療依存度が高い方でも受け入れています。それができるのは、有床診療所を併設しているからにほかなりません。そのため、1年の間に半数の入居者様が入れ替わることもあります。


――ターミナルの方(終末期の入居者)とのやりとりで印象に残っていることはありますか?

4年くらい前に入居した方との約束は印象深く、今でもしっかり守っています。その方は、身寄りのない末期ガンの方でした。一般的に身寄りのない入居者は受けられないのですが、代理人である弁護士にすべてを一任して入居され、最期は職員一同で心のこもった通夜と葬儀をとり行い、お見送りしました。毎年命日が近くなると栃木にお墓参りに行っています。

本来、一番理想的なのは自宅で家族に見守られながら亡くなることです。ただ、病気でそれが難しかったり、この方のように身寄りがいなかったりするケースもある。

だから、ようせいメディカルヴィラが家としての機能を果たし、看取ってくれる家族がいる人もいない人も、病院のベッドではなく、「自宅」で最期を迎えてもらいたい、それが私の思いです。


(塚本佳子+ノオト)

(記事中の内容や施設に関する情報は2017年7月時点の情報です)