【はじめての方へ】認知症によるデイサービスなどへの外出拒否
デイサービスやショートステイなどを利用したり、高齢者向けの活動に参加することは、ご本人にとって、社会とのつながりを保ち生活を豊かにするきっかけになります。
また、ご家族にとってもレスパイト、息抜きになります。しかし、認知症の人を介護していると、そうした外出を拒否するのはよくあることです。
このページでは、認知症人の外出拒否の原因と、対応方法について解説します。
デイサービスなどの施設への外出拒否のとらえかた
焦らず長い目で捉え、相談を
認知症の人にとっては、新しい環境になじむのは一苦労です。たとえ心地よい素晴らしい場所でも、最初のうちは馴染めずに、拒否感を示すことがあります。
結果的に楽しく通うようになったとしても、それまでには時間がかかることも多いのです。
また、ちょっとした行き違い、誤った認識や妄想が原因で、なじんだはずのデイサービスやデイケアに行きたがらなくなることもあります。
拒否が見られるようになると、ご家族としては相手先に申し訳ないと思ってしまうことも多々あります。
そのため、ご本人の拒否にいたたまれなくなったり、なんとかして行かせようと躍起になる場合もあるかもしれません。
そんな場合、ご家族は、今日の拒否がこれからもずっと続くとは考えず、長い目でとらえて焦らないでください。
施設にとっても、目標はご本人とご家族が穏やかに暮らせることです。そのためにともに考える課題とは感じても、迷惑などと感じることはありません。気軽に協力を仰ぎ、ともに考えていきましょう。
デイサービスなどの施設への外出拒否の原因と対策
原因1:外出先になじめない、不安感がある
たとえご本人に適した場所であっても、認知症の記憶障害や認識力の障害により、誤解や行き違い、時には被害妄想をもつのはよくあることです。
そのような否定的な感情は記憶に残りやすいため、なじんだはずのデイサービスやデイケアに行きたがらなくなることもあります。
まずは外出拒否があることを事業所に相談してください。気が引けてしまうかもしれませんが、事業所にとってはそれも大切な情報です。
日中のご本人の過ごし方を工夫してくれるかもしれませんし、心当たりになる情報をこちらに伝えてくれるかもしれません。
原因2:出かける準備の雰囲気に不安になってしまう
認知症の人はデイサービスに行く日や時間など、日課に沿って行動するのが苦手です。
また、周囲の環境の影響を受けやすいため、準備のために周囲がどたばたしてしまうと、そちらに影響され、何か大変なことが起こるのかもしれないと感じ、拒否感が強まってしまいます。
朝は家族も忙しいので、なかなか余裕をもって準備できないと思われがちですが、デイサービスに行くのに完璧な準備は必要ありません。
例えば、朝の服薬など、デイサービスで対応できることもあります。これも事業所に相談し、協力を求めてみましょう。
原因3:出かけることへの意欲がわかない
認知症の人には行動を起こすことに通常よりもエネルギーが必要になり、何事もおっくうに感じてしまう症状があります。また、外出の支度や準備が面倒で出かけたくないと感じていることもあります。
支度や準備をたとえご家族が行っていたとしても、外に出る、家族以外の誰かに会うこと自体、うまく気持ちの準備ができないのかもしれません。
そのためには、出かけることが楽しく意義あることだと感じてもらうことも大切です。
デイサービスのレクリエーションで作った作品を玄関などに飾り、また素敵なものを作ってきてねと声をかけたり、リハビリを行っているのならその成果を表やグラフにして掲示し、ご本人のやる気を引き出したりするのもよいでしょう。
原因4:どこに行くのか、具体的に想像できない
認知症の記憶障害により、デイサービスなどの名前を出しても、リハビリに行くのですよと言葉をかけても、果たしてどこなのか、何をしに行くのかわからないことがあります。
例えば、「いつも行ってるでしょ?あそこに行くのよ」と伝えても、いつも行っている記憶がなければ、ご本人には通じません。
むしろ、何か言いくるめようとしているのではないかと不信感にかられる場合もあります。
その出かける先を象徴しているもの、例えば桜の大木があるとか、とても楽しかった行事の名前などをキーワードにして思い出してもらうこともいいかもしれません。
また、人間にとって記憶に残りやすいのは、場所や言葉より人間そのものです。
関係の良い職員やなじみの利用者がいれば「その人のところに行きましょう」とか、一緒に写っている写真を用意して、それを見せて声をかけると「ああ、この人のところね」と納得される場合もあります。
原因5:施設との相性が悪い
残念ながら、デイサービスやデイケアなどがご本人に合わないこともあります。たとえ評判の良い、ご家族の目から見ても好ましいところでも、感じ方は人それぞれです。
ご本人が喜んで行き始めるまで気長に待つことも大切ですが、出先での過ごし方やご本人の様子をしばらくみて、拒否が長く続き、ご本人も家族も負担が大きいようなら、事業所を変えるという選択も大切です。
事業所やケアマネジャーと、サービス変更も含めて相談してください。
以上のように、デイサービスの利用などに関しては様々な要因で拒否が起こりやすいものです。
しかし、介護生活を、ご家族だけで行ったり、限られた場所でこなすことは不可能です。
たとえ今は拒否があって利用を見送っても、認知症が進んだ場合やご家族の体調の変化で、サービスを利用せざるを得なくなることも多々あります。
認知症に限らず、地域全体で介護が必要な人を支えるのが社会目標とされている時代です。
認知症が比較的軽度なうちから、デイサービスの拒否の相談などを含め、いろいろなサービスや社会のしくみを利用し、地域の人々を巻き込んでいきましょう。
認知症による資産凍結のリスクをご存知ですか?
認知症を持つご本人も、ご家族も預金が下ろせなくなる「資産凍結」。専門家が、備える方法を初回無料でサポートします。不安を感じたら早めのご相談を。
詳しくはこちら
この記事の制作者
著者:志寒浩二(認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者/介護福祉士・介護支援専門員)
現施設にて認知症介護に携わり10年目。すでに認知症をもつ人も、まだ認知症をもたない人も、全ての人が認知症とともに歩み、支え合う「おたがいさまの社会」を目指して奮闘中。
(編集:編集工房まる株式会社)