【はじめての方へ】認知症による入浴拒否―その原因と対策

衛生を保つだけではなく、体を温め、心をほぐす入浴。

しかし、入浴を嫌がるのは認知症の人によくみられる状態です。

もともとお風呂がお好きだった人が、急に「お風呂に入りたくない」と、入浴拒否をするようになり、ご家族が困惑してしまうこともあります。

このページでは、入浴拒否の背景、原因とその対応について説明します。

入浴拒否のとらえかた

他人に見られたくない領域。介助も慎重に

もともと入浴は全裸になるという、心身共に無防備な状態になる行為です。

できれば、他人の手を借りずに入浴したい、もし手を借りても、プライバシーがしっかりと守られないと嫌だと思うのは当然のことです。

また、入浴にはそれぞれこだわりがあるものです。

シャワーで済ませたい人、浴槽に浸かりたい人、髪を洗うのが先の人、体を洗うのが先の人など、それぞれの入浴の流儀があります。

一方、衣服の着脱など、入浴は認知機能をおおいに使う必要がある行動です。認知症が進んでくると困難やつまづきを抱えやすく、介護が必要となってしまうことが多くなります。

他人の目や手が入ってほしくない領域なのに、自分だけではそれを行うことができない。そのジレンマが介護する側への怒りや苛立ち、入浴拒否につながります。

そのため、入浴介助はご本人の羞恥心を刺激しないように注意し、ご本人のこれまでの入浴のやり方を尊重していく姿勢が大切になります。

入浴拒否の原因と対策

原因1:入浴自体を必要だと思っていない

認知症による記憶障害が原因で、前回の入浴はいつだったかわからず、また、判断力や思考力の低下により自分の衛生状態を客観的に理解できないため、入浴の必要性を感じていないことも多くあります。

それなのに「汚れてきたから入ってください」「もうだいぶ入ってないでしょ?」と言われれば、「汚いとはなんだ」「昨日入ったばかりだ」と反発してしまうことになります。

そんな時には入浴を強調せず、背中に薬を塗る、足の爪を切りたいなどの理由で浴室や脱衣所に誘導しましょう。そして、「浴槽に湯を張ったからどうですか」と、あたかもついでのように誘ってみましょう。

それでもだめなら、「それでは温かいタオルで背中や足を拭かせてください」と切り替えてもいいですし、そのあとにもう一度誘うと、タオルで拭いてもらった心地よさで、すんなり入られることもあります。

原因2:入浴が面倒くさい

入浴には様々な段取りや手順が必要です。

私たちには自動的にできる入浴の手順や方法も、認知症の人には、その実行機能障害や記憶障害が原因で、一つひとつ考えることが必要な大変な作業だと感じていることもあります。

また、例えご本人が本音では入浴したいと思っていても、ただ面倒くさいから断っているケースもあります。

認知症の症状のひとつに、行動を起こすときの踏ん切りがつかないというものがありますが、それが顕著に表れるのが入浴です。面倒だ、大変だという意識が入浴を躊躇させます。

そんなときに入浴を勧められると、より意固地になり拒否してしまうのですが、実際に入ってしまえば、気持ちよいと喜ばれることも多いのです。

入浴したいという意識を引き出すには、言葉で繰り返し入浴を勧めるより、ご本人の好みの入浴剤や入浴道具などを見せて、入浴は楽しいものだ、気持ちよいものだという気持ちになってもらう方が有効です。

原因3:入浴介助の必要性がわからない

入浴そのものは受け入れても、介助されることを拒む場合もあります。認知症の場合、ご本人は自分のできないことを認識しておらず、入浴でも介助の必要性を感じていないことが多いものです。

入浴中になぜ関わってくるのか、いろいろ指示を出してくるのかと怒りを感じ、うかつに手を貸そうものなら暴言や暴力につながります。

まずは、なるべく自立して入浴できる環境を作りましょう。

脱衣所や浴室、浴槽をご本人にとって使いやすい安全な環境に整え、なるべくご自身で、もしくは最小限の介護で入浴できるようにしましょう。

床や浴槽内に滑りにくいマットを敷く、浴槽をまたぐのに手すりが必要なら設置する、安全な入浴手段について相談するなど、福祉用具の専門家や介護、リハビリ職のアドバイスを受けるとよいでしょう。

また、入浴を見守る際も、声をかけずにそっと浴室の外から伺い、介助が必要なタイミングのみ、「お湯加減はどうですか?」「背中を流させてくださいね」などの理由で手伝うとよいかもしれません。

「大丈夫ですか?」「ちゃんと~できてる?」という言葉は反発を引き起こしかねないので注意しましょう。

原因4:入浴に負のイメージがある

認知症の記憶障害は感情にまつわることが残りやすいものです。

下着を脱いだ際に失禁の形跡を見られて恥ずかしかった、何度も声をかけられたり、洗い方に口を出されたりと嫌な思いをしたなど、介護する側にはそんなつもりはなくても、そんな羞恥や不満を感じた経験が繰り返されると、入浴自体に負のイメージをもってしまっていることも多いものです。

例えば、ご本人が洗髪を忘れたり、洗い残しがあると、介護者はつい注意したり、ご本人が嫌がっても手伝いたくなるかもしれませんが、それを続けると自尊心が傷つき、入浴拒否につながる場合も多いのです。

非常に不衛生でなければ、数回に1回手伝うなど、多少は大目にみましょう。

以上のような対策をとっても、入浴拒否が根深く残ることもあります。ご家族にとっては皮膚の疾患が心配だったり、外出や通院の際に周囲の目が気になったりするでしょう。あれだけきれい好きだった人がどうしてと、何とか入浴してもらいたいと思い詰めることもあるかもしれません。

抱えこまず、ご本人とのやりとりを楽しむつもりで、いろいろな人や場所を巻き込んで様々な方法を検討してみてください。銭湯やデイサービスや温泉など、場所を替えるとすんなり入浴する場合もありますし、介護者が一緒に入り、気持ちよいことを強調することでつられて入る場合もあります。

入浴はとても気持ちがよいものだという意識を持ち続けてもらうことが、何よりも大切です。

イラスト:安里 南美

認知症による資産凍結のリスクをご存知ですか?

認知症を持つご本人も、ご家族も預金が下ろせなくなる「資産凍結」。専門家が、備える方法を初回無料でサポートします。不安を感じたら早めのご相談を。

詳しくはこちら

この記事の制作者

志寒浩二

著者:志寒浩二(認知症対応型共同生活介護ミニケアホームきみさんち 管理者/介護福祉士・介護支援専門員)

現施設にて認知症介護に携わり10年目。すでに認知症をもつ人も、まだ認知症をもたない人も、全ての人が認知症とともに歩み、支え合う「おたがいさまの社会」を目指して奮闘中。

(編集:編集工房まる株式会社)

合わせて読みたい関連記事

この記事と関連するQ&A

すべてのQ&Aを見る

認知症の方が入居可能な老人ホーム・介護施設を探す

希望エリアをクリックしてみてね!

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。