名古屋市の高齢者の住みやすさ
時点の情報
日本のほぼ中央に位置し、物流・交流の中核を担っている名古屋市。日本の五大都市にも数えられ、行政機関やターミナル駅、大型商業施設などが集積しています。都市公園が点在しており、自然と産業のバランスが取れた町でもあります。
比較的温暖な気候ですが、夏は蒸し暑く、冬は冷たい北西の季節風が吹くことも。シーズンに合わせて暑さ対策や防寒対策をすると良いでしょう。
交通面では、地下鉄や市バスなどが発達しており、高齢者にとって暮らしやすい環境が整っています。高速道路のICも多いため、車で訪れるご家族にとっても便利で訪問しやすい立地です。
公共施設に関しても、大学病院をはじめとした医療センターやがんセンターといった特定機能病院が充実しています。通院回数が多かったり、複数の病院にかかったりする高齢者にとっても心強いエリアと言えるでしょう。
出典:名古屋市「名古屋市がめざす 大都市制度」(PDF)
名古屋市の老人ホームの特徴
時点の情報
名古屋市には特別養護老人ホーム(特養)が120件あります。施設数が多い一方、市全体での待機者数は約10,000名です。特養を必要とする多くの方が、利用できていない状況にあることがわかります。
また、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が118件、グループホームは136件あります。自立した方から要介護の方まで入居可能な施設も多く、サービスの幅は広いのが特徴。看取り実績がある施設では、住み慣れた場所で人生の最期を迎えたいという希望に沿うことも可能です。
名古屋市は有料老人ホームの数も多く、住宅型や介護付きなどさまざまなタイプが揃っています。入居費無しで入居可能な施設から5,000万円超えの高級有料老人ホームまで価格帯の幅も広いです。月額費用は10万弱〜40万円程度が相場となっています。
出典:愛知県「グループホーム」(PDF)
出典:名古屋市「介護サービス事業所数等(NAGOYAライフ)」
監修

- 小菅 秀樹(LIFULL 介護 編集長)
-
老人ホーム、介護施設の入居相談員として1500件以上の入居相談に対応。入居相談コールセンターの管理者を経て現職。
詳細プロフィール・監修記事一覧
名古屋市の高齢者の生活に向けた取り組み
時点の情報
外出が困難な高齢者に対する支援
高齢や病気などが理由で外出が困難な高齢者のご自宅に、理美容師が訪問するサービスです。主なサービス内容はヘアカットやお顔そり、ブローなどで、一人あたり年に6回利用できます。
自己負担額は税込み2,000円で、身だしなみを整えたい方にぴったりのサービスです。追加料金を支払うことで、シャンプーやヘアカラー、パーマなども受けられます。
出典:名古屋市「在宅高齢者訪問理美容サービス事業について」
介護者の家族を対象にした支援
名古屋市内では、介護に興味があったり、要介護の家族がいたりする方を対象に、介護技術や知識を習得できる講座を開催しています。参加費用は無料で、内容は開催場所や開催日によって異なります。おむつの選び方・使い方から高齢者の栄養や食事の取り方、起き上がりの介助方法までさまざまです。
介護者同士が交流する機会も設けられており、リフレッシュできる場としても活用できます。名古屋市内の5つの地域で開催されるため、居住地に合わせて参加しやすいのも嬉しいポイントです。
出典:名古屋市「家族の方への支援」
介護者の家族に対する助成金
名古屋市では、要介護者の家族に対する助成金制度として、家族介護慰労金を支給しています。要介護4または5と認定された被介護者と同居している家族に、年間10万円の慰労金を支給するものです。
被介護者の要介護認定に加えて、世帯の全員が市町村民税非課税であることや、在宅で介護保険サービスを利用していないことが受給条件です。介護者のさまざまな負担を減らすことを目的とした心強い制度と言えます。
出典:名古屋市「家族の方への支援」
ひとり暮らしの高齢者に対する支援
名古屋市では、ひとり暮らしの高齢者に「あんしん電話機」を配布しています。体調不良や火災といった緊急事態が発生した場合、あんしん電話機のボタンを押せば、緊急通報先として登録されているコールセンターへの連絡が可能。必要に応じて消防車や救急車などが駆けつけるサービスです。
緊急時以外にも不安なことがあれば、あんしん電話機で相談できます。コールセンターには看護師などが常駐しており、体調不安や生活上の悩みを相談できるのも大きな魅力です。
出典:名古屋市「ひとり暮らしの方などの支援」
高齢者の自立・介護に対する支援
年齢や障がいなどの理由で自立した生活が難しくなった高齢者を対象に、福祉用具の相談を受け付けています。また、介護や福祉用具についての知識を深めるための実習や研修も開催。実際に福祉用具を試すこともでき、希望する場合は購入までサポートしてくれます。
住宅のリフォームなども相談可能です。高齢者がこれまでと変わらない生活を送るための支援制度です。
出典:名古屋市「その他の相談・支援施設」