山口県の高齢者の住みやすさ
時点の情報
本州の最西端に位置する山口県。瀬戸内海沿岸地域、日本海沿岸地域、内陸山間地域と大きく3つの地域に分かれています。比較的温暖な気候で積雪も少なく、自然環境にも恵まれた地域です。高齢者でも暮らしやすい場所と言えるでしょう。
中国地方と四国地方、九州地方の中心に位置することから、交通網も整っています。主要国道をはじめ、高速道路や新幹線、飛行機なども充実しており、県内外へのアクセスもスムーズ。ご家族が遠方に暮らす場合も訪れやすいでしょう。
山口県内には、ショッピングセンターなどの商業施設も豊富です。医療機関の数も多いため、高齢者も安心して豊かに暮らせるでしょう。
山口県の老人ホームの特徴
時点の情報
山口県内には高齢者向けの介護施設が豊富に点在しています。有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、ケアハウスなどさまざまな施設が混在するエリアです。
特養は山口県内に100を超える施設がありますが、満室の場合も多いです。空室状況を早めに確認したり、サ高住や有料老人ホームへの入居を検討したりしましょう。
サ高住は山口市、周南市、宇部市などを中心に130以上もの施設があります。病院が運営していたり、景観を売りにしていたりと、施設ごとに特徴はさまざまです。グループホームも100以上の施設があるため、認知症高齢者の受け皿も整っています。
有料老人ホームは300弱で、特に施設数が充実しています。入居費用の幅も広く、入居費用無料で相談できる施設もあります。予算に合わせた施設選びができるでしょう。
出典:山口県「有料老人ホーム届出施設等一覧表」
監修

- 小菅 秀樹(LIFULL 介護 編集長)
-
老人ホーム、介護施設の入居相談員として1500件以上の入居相談に対応。入居相談コールセンターの管理者を経て現職。
詳細プロフィール・監修記事一覧
山口県の高齢者の生活に向けた取り組み
時点の情報
地域包括ケアシステムの強化
山口県では、高齢者が住み慣れた土地でできる限り長く安心して暮らせるように、「地域包括ケアシステム」の強化に取り組んでいます。高齢者一人ひとりのニーズや状況から、適切な医療や介護、住まいや予防政策、生活支援サービスなど幅広く提供することで、高齢者をサポートしています。
高齢者の自立支援や介護予防・重度化防止のための取り組みでは、生活支援のサービスや高齢者が安心して暮らせる住まいを提供。高齢者のニーズに合わせた生活支援サービスが行えるように「生活支援コーディネーター」も養成しています。高齢者一人ひとりに合わせた質の高いサービスを提供するために必要な取り組みです。
出典:山口県「地域包括ケアシステムの深化・推進」
高齢者の生きがいづくり
山口県は、高齢者が活躍できる地域づくりを目指しており、生きがいづくりに注力しています。
「ねんりんピック」を開催し、スポーツや文化活動への参加を促すなど、高齢者が主体的に活動できる環境づくりを進めています。ほかにも、老人クラブやNPO活動、ボランティア活動など、さまざな活動を支援しています。
「ふれあい・いきいきサロン」での仲間づくりや「生涯現役社会づくりポータルサイト」やSNSで高齢者の活動を発信し、地域と交流するきっかけづくりも実施。働く意欲のある方には就労支援も行うなど、さまざまなニーズに応えています。
出典:山口県「第八次やまぐち高齢者プラン」
「やまぐち元気アップ手帳」の作成
山口県では、高齢者の健康寿命延伸を目指した介護予防活動の一環で「やまぐち元気アップ手帳」を作成しています。各専門機関と連携して作られた手帳で、健康関連のチェックリストや今後の目標、栄養状態、運動機能などの内容が記載できるものです。
手帳を活用して日常生活を振り返り、高齢者が自身のことを把握できます。趣味を楽しんだり、目標を達成したりすると同時に介護予防も図るための取り組みです。
出典:山口県「介護予防・やまぐち元気アップ手帳」
介護予防のための体操「やまぐち元気アップ体操」
介護予防に力を入れている山口県では、リハビリテーションと連携して「やまぐち元気アップ体操」を考案するなど、さまざまな取り組みを実施しています。
高齢者がいつまでも元気でいられるように、筋力や柔軟性、バランスなどの機能向上を図る体操です。体力別に3段階のレベルが設定されているため、無理なく取り組めます。
出典:山口県「介護予防・高齢者の「ありたい」をかなえる~介護予防体操「やまぐち元気アップ体操」~」
さまざまな角度からの認知症支援
山口県は、認知症高齢者やご家族の暮らしをサポートするための取り組みも行っています。「認知症カフェサミット」は、認知症カフェを普及し、地域住民の認知症に対する理解を深める試みです。認知症カフェが増えることで、認知症高齢者やご家族が気軽に情報交換や交流できるようになります。
また、認知症高齢者やご家族の支援者がピアサポート活動の重要性を学ぶことなどを目的で講座も開催。認知症患者ご本人の視点に立ち、寄り添った施策を展開するための取り組みです。
出典:山口県「「第5回山口県認知症カフェサミット」の開催について」
出典:山口県「令和6年度オレンジパワー活用セミナー~認知症の本人の視点や活動を活かすための講座~の開催について」