高医療依存・重度要介護者対応施設(24時間看護師対応)/新規オープン
地域に開かれた心地よい暮らし
広島の中心地、中区に広島市2施設目の介護付有料老人ホームが誕生。
この施設の周辺にある、おすすめの介護施設です。気になる施設をクリックすると、より詳細な情報が見られます。
人生に輝きと感動を ~いきいきとした暮らしを支える安心の住まい~
自然豊かで広島市内が一望できる環境の良いホームです。
広島市中心部でありながら、元安川に面した緑豊かな環境
時点の情報
「厳島神社」や「原爆ドーム」という世界遺産があり、国内外から多くの観光客が訪れる広島県は、14の市と9の町からなる中国地方最大の県です。都市機能が集約されているのは、県庁所在地でもある広島市。市内は、バスやJR、アストラムラインなど、公共交通機関が充実しています。さらに広島の玄関口でもあるJR広島駅の再開発が進められており、今後も高齢者や家族の暮らしも便利になっていくでしょう。
また、東広島市や呉市、福山市といったそのほかの地域も、それぞれ生活に便利な施設が充実しており、比較的どのエリアも住みやすいのが魅力です。
広島県内には商業施設やスーパーが点在し、日常生活の買い物にも困らないでしょう。人口10万人あたりに対する病院数・病床数は、全国平均を上回っています。医療体制が充実しているため、高齢でも生活を送りやすい環境です。
時点の情報
広島県では総人口約277万人に対して、65歳以上の高齢者人口は約82万人と全体の約30%を占めています。広島市の高齢化率は約26%。県内で最も高齢化率が高いのは、安芸太田町で約52%となっており、人口の半数以上が65歳以上です。
高齢化が進んでいる広島県には、高齢者をサポートする施設が点在しています。特別養護老人ホーム(特養)が約197施設、有料老人ホームが約166施設。その他にも、短期入所生活介護施設や軽費老人ホーム、生活支援ハウスなど、さまざまな形態の高齢者施設があります。
県内には、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)も充実しており、全体で約244施設、広島市だけでも約91施設が存在します。このように高齢者向けの施設が多数あることで、高齢期の暮らし方の選択肢が増えるでしょう。
認知症の方が共同生活を送ることのできるグループホームは、広島県内に約144施設あります。季節の行事や地域行事に参加し、社会の一員としての活動を支援してくれる施設も数多くあります。
広島市の公式サイトや広島県老人福祉施設連盟のサイトによると、広島県内の施設における待機者数は、比較的どの市町村も多数。特別養護老人ホームの待機者数は、広島市全体で約4700人、福山市エリアで約860人、東広島市エリアで約150人です。
時点の情報
出典:広島県「23 高齢者が活躍できる社会づくり」(PDF)
老人ホームの種類・施設種別から探す
介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。