静岡県の高齢者の住みやすさ
時点の情報
極端な温暖さがなく、1年を通して快適な生活を送りやすい静岡県。そんな静岡県は、世界遺産となった富士山をはじめ、駿河湾などが一望でき、絶景を楽しめるスポットが多くあります。そのほか、温暖な気候に加え、海と山が生み出す自然の恵みによるグルメが豊富なのも特徴です。
また、静岡県は、新東名高速道路やJR東海道新幹線、富士山静岡空港など、交通網も発達しています。鉄道やバス、タクシーなど公共の乗り物を含め、車での移動もしやすいエリアです。西部・中部・東部ともに、都市部にある高齢者向け施設を利用する際の交通の利便性が高いといえます。また、住みやすい環境が整う静岡県は、老後をのんびりと、穏やかに過ごしたい高齢者におすすめのエリアであり、価格も含めてニーズに合った施設選びをしやすいでしょう。
静岡県では、「福祉長寿政策課」を設置し、介護や福祉、医療などのほか、高齢者の社会参加への促進といった高齢者に関することへの相談を受け付けています。高齢者は安心して暮らすサポートを受けながら、生き生きと老後を過ごしていけるでしょう。
静岡県の老人ホームの特徴
時点の情報
健康寿命の長さが全国トップクラスの静岡県。そんな静岡県では、「ふじのくに健康長寿プロジェクト」など、高齢者が元気に生き生きと暮らしていけるための支援意識が高く、複数の高齢者向け施設が点在しています。
有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などのほか、ショートステイといった短期利用可能の施設など、さまざまな種類の高齢者向け施設が充実。
静岡県内にある特養と介護付・住宅型・健康型の3つに区分される有料老人ホームの数は、ともに300施設以上あります。サ高住も県内各地に多くあり、施設費用は月額6万円台や20万以上など、さまざまです。また、初期費用がかからないケースや50万円以上かかる場合など、施設によって異なります。
有料老人ホームや特養などの施設は、政令指定都市に指定されている静岡市や浜松市を中心に多くあります。施設の規模や料金が異なるため、気になる施設がある場合は、詳細を問い合わせてみると良いでしょう。
出典:静岡県「有料老人ホームとは」
出典:静岡県「養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・軽費老人ホームの一覧表」
監修

- 小菅 秀樹(LIFULL 介護 編集長)
-
老人ホーム、介護施設の入居相談員として1500件以上の入居相談に対応。入居相談コールセンターの管理者を経て現職。
詳細プロフィール・監修記事一覧
静岡県の高齢者の生活に向けた取り組み
時点の情報
明るく活力ある高齢社会づくりのための事業
静岡県では、「財団法人しずおか健康長寿財団」を拠点とし、高齢者の社会参会や生きがいづくりを推進するためのサポートを行っています。事業内容は、「静岡県すこやか長寿際」のふれあい交流会やスポーツ大会・美術展の開催、全国健康福祉祭への静岡県選手団派遣などです。また、地域社会の活動や行事、NPO活動などによる中高年者の仲間づくりもサポートしています。
出典:静岡県「公益財団法人しずおか健康長寿財団が行う事業」
老人クラブ活動への支援
老人クラブは、60歳以上の方が加入できる団体であり、具体的な活動内容には、社会貢献と自主的活動の2つがあります。社会貢献の活動区分は交通安全や文化伝承、環境美化などがあり、自主的活動は、趣味文化や生涯学習、健康活動などです。
静岡県では、「一般社団法人静岡県老人クラブ連合会」「市町老人クラブ連合会」「単位老人クラブ」が行っている各種事業の支援をしています。老人クラブが魅力のある組織となるよう、また、加入への意思が高まるような活動内容の充実化、リーダー養成などをサポートしています。
出典:静岡県「高齢者の生きがいづくり・社会参加の促進」
ふじのくに健康長寿プロジェクト
静岡県では、「健康寿命日本一」を目指し、2012年から「ふじのくに健康長寿プロジェクト」を実施しています。プロジェクトのひとつ「健康マイレージ制度」では、住民が市町の定めた健康づくりメニューを実施することで、さまざまな特典を得られる制度です。
内容は「ドリンク1杯無料」「一定の日に5%off」「お店のポイントカード加算」などさまざまで、受けられる特典は、協力しているお店や施設によって異なります。協力店は、「ふじのくに健康いきいきカード協力店」のポスターを店頭に提示しています。特典内容や協力店を知りたい場合は、「ふじのくに健康マイレージ」専用のホームページで確認することが可能です。
出典:「ふじのくに健康長寿プロジェクト「ふじのくに健康マイレージ事業」」
敬老の日記念事業
「敬老の日記念事業」は、敬老の日を記念し、静岡県の寿詞・記念品の贈呈ならびに国の祝状・記念品の伝達を満百歳の誕生日を迎える高齢者を対象に行う事業です。2023年度の贈呈対象者は、1,465人いました。
また、敬老に関する事業は、静岡県内の各市町村で催しの内容や贈呈品が違い、市によっては、「敬老事業補助金」の制度を設けているところもあります。敬老行事を主催する自治会や町内会、老人福祉施設などに、一定の補助金を交付することで、敬老行事開催を支援しています。
出典:静岡県「敬老の日記念事業」
高齢者が優遇される施設の充実
静岡県内には、高齢者が優遇される施設が多く存在しており、高齢者が健康で楽しい人生を送れるように、「お出かけ」の機会を増やすためのサポートをしています。博物館や公園、体験学習施設などのさまざまな施設で、高齢者は無料または割引料金で開放されています。
65歳以上や70歳以上など、施設ごとに無料や割引等の対象となる年齢は異なります。そのため、免許証や健康保険証など、年齢確認できるものを提示する場合があるでしょう。お出かけの際に、年齢証明となるカードや支払いに使える商品券などを発行している市町村もあります。各市町村のホームページなどで確認が可能です。
出典:静岡県「生きがい・社会参加・お祝い等」