【ケアマネが解説】父親の介護が始まる前に確認すべき3つのポイント

介護はいつ始まるかわかりません。「一人暮らしの父親が要介護になったらどうしよう…」家族ならば誰しもそうした不安を抱えているものです。

介護が始まる前に備えることで、不安の軽減や、いざ介護が始まってもご本人に適切なケアを素早く提供することができるようにもなります。

今回は事例を通して、父親に確認すべきことや、とっておくべきコミュニケーションについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

【事例】突然始まる父親の介護生活

82歳 Aさん(男性)の事例

  • 病気:高血圧
  • 身体状態:自転車で買い物など行けているが、自宅内で最近転ぶことが増えてきた
  • 家族:長男、長女はいるが、実家を出ており、父親一人暮らし
  • 余暇:友人と公民館で将棋を楽しみ、地域の健康体操にも参加している

ある日Aさんは、公民館へ向かう途中にバランスを崩し、自転車ごと倒れてしまいました。

そのときの衝撃と痛みで起き上がることができず、居合わせた通行人が救急車を呼び病院へ搬送されます。検査の結果「大腿骨頸部骨折」と診断されて、手術が必要な状況でした。

1週間後に手術を行いましたが、その後、脳血栓症を発症し、Aさんはしばらく意思疎通が取れない状態に。さらに専門的なリハビリが必要となり、リハビリ専門病院へ転院することになりました。

Aさんが意思疎通の取れない状況のため、家族はAさんの預貯金から入院費の引き出しが出来なくなってしまったのです。家族が入院費を建て替えることで対処し、リハビリ病院に転院しました。

それから5か月後、リハビリも順調に進み脚は回復。なんとか意思疎通も図れるようになり、ようやく自宅に帰れる目途が立ちました。

自宅に帰っても介護ベッドの利用やリハビリの継続が必要なため、ケアマネジャーと相談して自宅に帰る準備を始めます。

ケアマネジャーとの相談のなかで、今までのAさんの暮らしぶりや、どのような交友関係がいるかを聞かれます。しかし、家族の誰も正確に答えることができません。

Aさんには記憶力の低下がみられ、詳しい話まで答えることができません。そのため、家族がわかる範囲でAさんの趣味や好きだったことを伝えケアプランを作成。ようやく自宅へ帰る体制が整ったのです。

事例から学ぶ│介護が始まるまえに確認すべき3つのポイント

父親の生活習慣を知る

一人暮らしの父親が、普段どのような生活を送っているのか。意外と知らないご家族も多いのではないでしょうか?

また、父親の生い立ちや、どのような趣味や仕事をし、どういうきっかけで母親と知り合い結婚したのかなど、今までの父親の人生について聞く機会をつくってみましょう。

これらは介護が始まったときに、介護相談を担当するケアマネジャーから、よく聞かれることなのです。生い立ちや背景が、父親の生活に合ったケアプランを立てる材料になるのです。

例えば、デイサービスを選ぶときに、昔楽しんでいた趣味ができるところを選んでみたり、夫婦思い出の地の近くのデイサービスを選ぶなど、得られた情報は様々な場面で役立ちます。

機会がないとなかなか聞けない内容ですので、タイミングを見て父親と会話してみましょう。「お父さんが元気なうちに、どんな人生を歩んできたのか聞いておきたい」「今好きなことはなに?」などと気軽に話を切り出してみてはいかがでしょうか。

父親の人間関係について確認しておく

父親が日頃どんな人と連絡をとっているか、旅行や外出する仲間は誰かといった人間関係についても、いざ聞かれたときに答えられないものです。

人間関係を知っておくことで、いざ介護が始まったときに、様子を見に来てくれる人がいるかどうかや、介護についての悩みを、家族以外に話せる人がいるのかということを予想するのに役立ちます。

また、父親の自宅周辺に友人などの協力者がいると、家族の介護負担の軽減にもつながります。そのためにも、父親の人間関係を事前に聞いてみましょう。

ここで確認しておきたいのは、特に仲の良い方の氏名や連絡先を聞くことです。

父親からするとなぜ聞くのか疑問に思うかもしれませんので、「お父さんの体調が悪くなったり、もしもの場合に連絡してほしい人を聞いておきたい。交友関係を教えてもらえないかな」と付け加えて聞いてみましょう。

父親の経済状況について確認する

父親の収入や資産がどの程度あるのか。これは、介護が始まる前にぜひ確認しておきたいことです。これからの介護生活で、介護サービスに充てる費用や、介護施設に入居するときの予算の目安にもなるからです。

銀行の暗証番号を控えておく

父親が病気やケガなどにより、意思疎通が図れない場合には、家族などの第三者が預金を下ろし、入院費や介護費の支払いを行わなければなりません。ただここで壁となるのが、銀行で父親の預金が下せない場合です。

父親の銀行の暗証番号がわかるようであれば、ATMで引き出すことができますが、暗証番号がわからない場合には、銀行も、本人確認ができないため委任状などの書類などが必要となってきます。

聞きづらいことではありますが、銀行の暗証番号を事前に聞いておくようにして、いざという時に困らないように、準備をしておきましょう。

【FPが答える】Q&A認知症になった親の預金を引き出すにはどうすればいい?

保険や有価証券の確認

生命保険など加入の有無や、不動産収入や株などの収入があるかなども確認しておきましょう。

いざ父親が倒れてしまったときや、意思疎通が図れないとき。父親にしかわからないことがあったら、困ってしまいます。現在は、銀行の預金引き出しを家族が行う場合でさえ委任状が必要です。

また、引き出したお金を何に使うのかを証明するため、介護サービス費の請求書や、医療費の請求書を持参しないと引き出せない場合があります。

親からの贈与を計画的に考え、備える

相応の資産がある父親であれば、贈与についてどうするのかも考えておきたい事です。贈与についてはさまざまな方法があり、例えば生前贈与については、相談窓口もあります。

贈与の方法によっては、税金がかかってしまう場合もありますので、早いうちから父親と話し合っておきましょう。

贈与について詳しく見る

万一に備え相続や遺言の準備を

資産について、万が一意思疎通が取れなくなってしまうことも考えて、誰が資産を相続するのかなども事前にコミュニケーションを取っておきましょう。

ただし、相続で家族が争うようなこともありますので、そうならないように、遺言書を作成するなどの準備を行うことも有効な手段です。

介護が始まる前に今からできる備えを

ここまで介護が始まる前に備えておいた方がよいことや、確認しておきたいことについてご紹介してきました。

事例を通じてお伝えしたように、介護が始まってから確認しようと思っても難しい事柄が多々あります。

普段の親との会話の中で、介護に備えられる内容を聞くことはなかなか難しいと思います。最近は、「エンディングノート」に書いてもらうことで、友人関係や預貯金のこと、資産のことなどを把握する方法もあります。

もしも直接聞きづらいことがあるようならば、そういったツールを用いるのも方法の一つかもしれませんね。

しかし、介護に備えての会話は、本人と直接話し合うことが一番です。
父親の将来を考えるに当たり、これを機にコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか。

【PR】「その方らしさに、深く寄りそう」ベネッセの有料老人ホーム

認知症による資産凍結のリスクをご存知ですか?

認知症を持つご本人も、ご家族も預金が下ろせなくなる「資産凍結」。専門家が、備える方法を初回無料でサポートします。不安を感じたら早めのご相談を。

詳しくはこちら

この記事の制作者

森 裕司

著者:森 裕司(介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、障がい支援専門員)

株式会社HOPE 代表取締役 
医療ソーシャルワーカーとして10年以上経験した後、介護支援専門員(ケアマネジャー)に転身。介護の相談援助をする傍ら、医療機関でのソーシャルワーカーの教育、医療・介護関連の執筆・監修者としても活動。近年は新規事業やコンテンツ開発のミーティングパートナーとして、企業の医療・介護系アドバイザーとしても活動中。

合わせて読みたい関連記事

この記事と関連するQ&A

すべてのQ&Aを見る

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。