初期費用は数千万~数億円、月額費用はおよそ10~30万円で、初期投資は必要ですが、資産として血縁者などへの継承が可能です。
シニア向け分譲マンションの費用の考え方
シニア向け分譲マンションでは、初期費用として購入費を支払った上で、入居後に月額費用として生活費(居住費・食費・その他日常生活費)を負担することになります。介護が必要になった場合には、訪問サービスや通所サービスなどを利用して、要介護度に応じた介護サービス費の自己負担分を支払います。
下の図は、介護サービスを利用しないときの費用負担のイメージです。
生活費に含まれる居住費(管理費・修繕積立金など)は地域や設備、居室の大きさなどによって決まり、一般に都市部の方が高く設定されています。また施設ごとに、その他日常生活費として、居室の水道光熱費のほか、送迎費や健康管理費、清掃費やゲスト宿泊費などの項目・料金が設定されており、入居者は、実費を負担します。詳細は施設に確認してください。
シニア向け分譲マンションの月々の費用(目安)
以下は、東京のシニア向け分譲マンションにおける自己負担額の例です。
シニア向け分譲マンションの費用(30日換算)
内訳 |
利用料 |
居住費 |
¥70,000 |
食費 |
¥50,000 |
その他費用 |
¥68,000 |
合計 |
¥188,000 |
シニア向け分譲マンションの費用は、基本的に収入額や課税額などによる差はありませんが、様々なオプションサービスによって月額費用が変わってきます。自分が必要とするサービスを利用した場合の負担金額については、施設に確認しましょう。
シニア向け分譲マンションとは
シニア向け分譲マンションとは、民間事業者によって販売・運営される分譲住宅で、場所や設備、居室の大きさなどにより、分譲価格はもちろん、管理費・修繕積立金などにもかなりの差があります。
基本的なサービスは、見守り、食事・掃除・洗濯の世話、緊急時の対応などですが、多くの場合、オプションサービスとして、多様なレクリエーションプログラムや豪華な食事、外部への送迎や外部からのゲスト宿泊などのメニューが用意されています。
また分譲形式なので物件を売却・相続・賃貸することが可能になります。
シニア向け分譲マンションについて詳しくはこちら