費用 |
|
||
---|---|---|---|
住所 | 〒192-0005 東京都八王子市宮下町983 |
交通 | 1.バス利用(1)京王線京王八王子駅発 4番乗り場(約25分)、「戸吹」、「戸吹スポーツ公園入口」または「秋川」行き (2)JR中央線八王子駅北口発 12番乗り場(約20分)「戸吹」、「戸吹スポーツ公園入口」または「秋川」行き :いずれも「宮下橋」バス停下車徒歩約4分 2. お車ではJR八王子駅から約20分、八王子インターチェンジから約10分、駐車場あります。 |
待機者数 | 100人 | 事業者 | 社会福祉法人一誠会 |
プロの相談員が施設探しをサポートします!
退院・退去などお急ぎの際はご相談ください。
偕楽園ホームがある八王子市の有料老人ホームの費用相場(2025/02/16時点)は下記となります。
相場より安い八王子市の有料老人ホームもお探しいただけます。
費用相場に関する詳しい情報は、八王子市の有料老人ホームの費用相場をご確認ください。
偕楽園ホームがある八王子市の「人気の介護施設」ランキングです。
※ランキングは月間のアクセス数をもとに集計しております。集計のタイミングなどにより、順位が変動する場合もございます。
八王子市の人気介護施設
詳しくは、八王子市の人気ランキングへ
LIFULL介護では、その他にも八王子市の施設を151件掲載しています。(2025/02/16時点)
料金や施設の特長など、詳細な条件を指定して検索がすることができますのでお試しください。
偕楽園ホームの近くには、下記の施設がございます。
近隣の施設
LIFULL介護では、その他にも八王子市の施設を151件掲載しています。(2025/02/16時点)
料金や施設の特長など、詳細な条件を指定して検索することができます。ぜひお試しください。
運営方針 | 次ぎのことを法人の「理念及び品質方針」としている。 理 念 安心・安全・愛情 品質方針 一 私たちは、関係法令・規準を遵守し、コンプライアンスを尊重した運営を行います。 一 私たちは、ご利用者が個人の意思と可能性が尊重され、自立したその人らしい生活を、地域社会で営むことができるよう、援助します。 一 私たちは、事業の高い公共性と倫理性を自覚し、開かれた施設運営と経営の透明性に努めます。 一 私たちは、地域社会への貢献と共生に努めます。 一 私たちは、広い視野とプロフェッショナルとしての専門性を高めるため、研鑽と努力を惜しまず、常に介護サービスのあるべき姿を提示します。 一 私たちは、一誠会へ寄せられる貴重なご意見、ご批判などを真摯に受け止め、品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善し、常に成長し変化し続けながら、一貫した高品質のサービスを提供する一誠会ブランドを構築します。 令和5年度の目指すこととしての重点事項(要旨-詳細は「令和4年度事業計画書」に記載) 令和5(2023)年度 重点目標 1.法人本部機能の強化~“エンゲージメントの向上(Increased engagement)”を高めるための法人強化戦略~ <本項の着眼点> 本項では大きく2つ、令和4年(2022)年11月に認可を受けた一誠会をはじめ、社会福祉法人五常会と戸井福祉会との社会福祉連携推進法人について事業の実践と前年に取り組むことができなかった税額控除対象法人として「ファンドレイザー」の設置に法人事務局長を中心に法人本部ならびに管理課で取り組みます。 まずは、社会福祉連携推進法人の事業の取り組みついては、法人事務局長、法人本部、管理課で兼務をしながら「地域福祉支援業務」「災害時支援業務」「経営支援業務」「人材確保等業務」「物資など供給業務」の業務に参画し、各理事会、社員総会の開催のほか、厚生労働省の主催する社会福祉連携推進協議会への参加、また参加法人を募るための広報活動を並行し運用していきます。 次に、税額控除対象法人として「ファンドレイザー」の設置に税制優遇法人になるために税額控除対象法人となる申請を法人本部で行います。そして、個人が社会福祉法人へ寄付金を支出した場合、当該寄附金について税額控除制度の適用を受ける所得税控除制度または税額控除制度を活用できることを活用してもらうようにPRに取り組みます。 また、八王子市より指導のあった行政への届けならびに申請に関する提出物の管理を適正に行えるように、法人本部、管理課でスケジュールの管理と実施、品質管理室で役割分担、実施の確認を行い期日にあわせもれなく届や申請ができるように改善を図ります。 法人本部は「経営に直結した存在」として、一誠会の心臓部であり、強化し法人の永続的な経営に向けて、綿密かつ具体的な目標設定をしていきます。 2.未来の展望を描く財務活動 ~“エンゲージメントの向上(Increased engagement)”を高めるための財務戦略~ <本項の着眼点> 本項においては、法人職員が一丸となり、よりよい介護サービスの提供に向け、中長期的な展望を見据えて各事業の収益を上げる目的を明確にして、各職員が理解を深め財務戦略をテーマとします。 まず、中長期計画にあるように偕楽園ホームの施設建て替えについて、宮下町・加住町で進められている区画整理事業に参画していますが、コンサルタントの意見をもとに偕楽園ホーム特別養護老人ホームの移転計画を明らかにして、想定される費用に関して、資金の積み立てをこの先5年をかけて計画し目標値を明らかにします。 また、初音の杜の入浴設備、配管、外壁、空調などの大規模修繕に向け、令和6年(2024)年の施工を目途に、コンサルティング業者を交え法人事務局長と施設長、居宅サービス部長、通所介護、グループホームの課長で「初音の杜大規模修繕ワーキングチーム」を構成し計画を進めます。 これにより、令和4(2022)年度の振り返りにもあるように、収益の割合を示す経常増減差額率が、令和3(2021)年度の3.03%から平成29(2017)年度において7.03%まで回復することを、二期にかけて改善を図ることの2期目として、令和5(2023)年度は法人の総収入の内7%以上の経常増減差額率に回復することとします。 また、人件費については、10月末時点では、法人全体で68%(委託含む)となっており、前年度同様に対策を講じて65%未満の人件費率を目指します。 そのことについて、職員に対してのエンゲージメントならびに人材確保を目的としてインセンティブ制度を導入し、収益の実績をもとに、賞与の基準月数を増やすことも視野に入れながら、理事会にて当期の業績により都度設定していきます。 具体的な方策として、定期巡回・随時対応型訪問介護看護への特別養護老人ホーム介護職員の連携、地域密着型特別養護老人ホームへの看取り期における訪問看護ステーションの看護師の兼務体制など、制度内で認められた効率化を図ることを経営人事戦略検討会議が中心となって、特別養護老人ホーム、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、地域密着型特別養護老人ホームで連携し取り組みます。 また、地域包括ケアシステムを実現するために、必要不可欠であるホームヘルパーの確保が急務であり、その担い手の確保について、次期介護保険改正で検討されています。 そのことを受け、通所介護の複合施設化を見据え、通所介護職員の定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業などへのダブルワークなどを実施し次期改正に備えます。 さらに、物資高騰に対しての対策節電対策と事務費の管理について、平成29年度社会福祉法人の現況報告書の集約結果における全国平均10%となっており、事務費が削減できるように、緊急的な修繕を想定しながら修繕見込み計画を策定し対策を講じます。 これらのことを受け、法人本部ならびに経営人事戦略検討会議において、全職員に対して財務に関しての財務研修を開催し、方向性を示していくとともに財務に関して理解を深め後押しできるようにしていきます。 このことから、目標とする資金収支差額は全事業で99,290,000円以上を目指します。内訳は、特別養護老人ホーム(短期合計)45,000,000円(配食サービスなどの赤字分を含)、定期巡回・随時対応型訪問介護看護(訪問合計)3,710,000円、居宅介護支援600,000円、地域密着型通所介護9,000,000円、認知症対応型通所介護4,800,000円、認知症対応型共同生活介護1,200,000円、域密着型特別養護老人ホーム(短期合計)14,000,000円、看護小規模多機能型居宅介護9,200,000円、訪問看護ステーション9,760,000円、企業主導型保育所1,200,000円、サービス付高齢者向け住宅120,000円、八王子市地域包括支援センター、指定介護予防支援事業所はともに70,0000円(但し、法人からの繰り入れも0円)。 3.介護現場の生産性の向上 ~“エンゲージメントの向上(Increased engagement)”を高めるためのサービス戦略~ <本項の着眼点> 本項では、介護サービスにおける生産性向上を図ることを目的に、「より良い職場・サービスのために今日からできること」をテーマに取り組みます。 まず、業務効率の向上、安全性の確保、快適な職場環境の実現を目的として、現状の業務を可視化し、5S各要素の見直しとルール作りを行います。5S活動の「5S」とは、職場環境を整えるための5つの要素「整理」「整頓」「清掃」「清潔)」「しつけ」のことで、5S活動とは、職場でこれら5つの要素に取り組むための仕組み作りや改善のことを指しPDCAサイクルに沿って改善を図ることとして、特別養護老人ホームをはじめ、通所介護、グループホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、訪問介護、居宅介護支援、看護小規模多機能型居宅介護、訪問看護ステーション、企業主導型保育所、サービス付高齢者向け住宅において目標として、取り組み事例の発表を行い評価する機会を設けて取り組みます。 次に、介護職員の「介護の専門性」を高め、利用者サービスの向上ならびに生活がより良いものにつなげる取り組みとして、日本介護福祉士会では、介護福祉士の専門性を「利用者の生活をより良い方向へ変化させるために、根拠に基づいた介護の実践とともに、環境を整備することができること」と定義し、以下の3項目で整理しています。 (1)介護過程の展開による根拠に基づいた介護実践 (2)利用者の自立支援に向けた介護技術等、具体的な指導・助言の実施 (3)利用者の心身その他の状況に応じて、総合的かつ適切に提供されるよう、環境整備を行い、関係職種との連携をもてる。 この3つの相互に関連させて循環させることができるところに、介護福祉士の専門性があると考えられています。 このことを受け、介護の専門性に係る取り組みを、具体化し専門性を示すように、特別養護老人ホームをはじめ、通所介護、グループホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、訪問介護、看護小規模多機能型居宅介護において取り組みます。 次に、介護分野の人手不足に対応するため、介護分野への参入のハードルを下げ、さらなる介護人材を確保・支援することが検討されています。介護職の業務の機能分化を図り、掃除、配膳、見守りなどの周辺業務を担う人材を活用することを取り組むものとして、直接介助と間接介助に分け取り組んでいますが、さらなる業務や介助の分散を図るために、「介護現場における生産性向上(業務改善)の捉え方と生産性向上ガイドライン」に基づき、業務のやり方を工夫することで、現在の業務から「ムリ」「ムダ」「ムラ」をなくし、業務をより安全に、正確に、効率的に行い、負担を軽くすることが目的として介助助手導入に取り組みます。 このことについては、特別養護老人ホームをはじめ、通所介護、グループホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、看護小規模多機能型居宅介護で行います。 そのほかには、虐待予防、不適切介護を明らかにしながら予防していく取り組みは、件数を明らかにすること、また抽出する取り組みの見える化を図り、あらためて仕組みづくりを行った上で、予防に努め、リスクマネジメント委員会で取り組みます。 また、広報活動について、現在ホームページをはじめとして、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、YouTubeなどのSNSと紙媒体の広報誌を用いています。 それらについて、顧客に有益な情報を伝えることを対顧客へのエンゲージメントとして、それぞれの特性に合わせ用途によって使い分けるSNSの活用を行えるように広報委員会で取り組みます。 さらには、感染症対策においては、BCP(事業活動継続計画)については、変わりゆく新型コロナウイルスの感染症の情勢に応じた更新を感染症対策委員会が中心となって取り組みます。 なお、法人本部ならびに偕楽園ホームにおいて、八王子で行っている八王子市通所型短期集中予防サービスであるハッピーチャレンジプログラム(以下「ハチプロ」について、4月に業務受託を受けるように準備を進め、介護予防事業に取り組みます。 最後に、遅々として運用、浸透しない状況である、介護ロボット、ICTなどのテクノロジーの、活用による生産性向上の取組を推進するため、令和4(2022)年度に行われた「介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業」に基づき、施設の課題や状況などに応じた適切な介護ロボットの導入とそれに伴う業務オペレーションの見直しによる効果を実証する取り組みを、ICT・介護ロボット推進委員会を中心に、偕楽園ホームならびに第二偕楽園ホーム導入機器の活用検討委員会と行います。 4.「腕の立つ」経営職・管理職を育成 ~“エンゲージメントの向上(Increased engagement)”を高めるための人材育成戦略~ <本項の着眼点> 本項では、10年先を見据えた人材の確保、育成、定着について、組織の成長戦略を推進するために次のことを取り組みます。 一誠会では、事業の増加により次世代を担う指導職、マネジメントを行う管理職を育成していくことは必須事項です。 チームマネジメントが向上するために「腕の立つ」経営職・管理職の育成は不可欠です。腕が立つことの要素は、先を見ることやタイミングを感じること、変化に応じるといった「感じる力」と優先順位や目標計画、推論しながらシナリオを作るなどの「構想する力」、最後に説明、説得などを工夫し組織化できる「通す力」が必要です。 そのために、チームマネジメントとして、一般職のスキル向上の基礎を作り、主任、係長が指導職として機能するために底上げを図り、課長職がマネジメントを理解していくように階層別に内外部の研修に参加する機会を設けて底上げを図ります。 また、人材育成の一つとして行ってきた実践研究発表大会は、介護の専門性を示すために推論と、実践、検証を行う研究として、連携推進法人の職員育成事業として、五常会、戸井福祉会と共同開催を計画し、リモートも活用して実施していきます。 さらには、人材確保について、特別養護老人ホームや訪問介護など採用が難しい中でありますが、地域から介護を志す人材発掘をするという観点で、初任者研修、実務者研修の講座の受講者を地域から募り、貸付制度の活用もしながら資格取得者を支援し採用につながることを目指し研修委員会を中心に取り組みます。 5.その他 なお、上記1~4の重点目標に加え、昨年度(一昨年度)の重点目標において、未達成の事項については、引き続き、重点目標として位置づけ、各部署において達成を図ることとします。 |
---|---|
サービスの特色 | 品質国際規格ISO9001認証取得により、継続的改善を図り、質の高い介護サービスを提供しています。ご利用者に安心して安全に過ごしていただくための援助を実施。それとともに、五感を刺激する環境を整備。施設内の観葉植物・アクアリウム等を配置。施設で生活する猫・ウサギ・亀・ウーパールーパー・メダカ・熱帯魚などはアニマルセラピーの役割を果たしています。個別ケアと生活の質の尊重、家庭的なサービス、グループケアの取り組み、集団機能訓練を含む個別機能訓練の活性化、看取り介護の実施、口腔ケアの充実、喫煙・飲酒・喫茶の機会、クラブ・グループ活動、行事への参加、買物外出、地域行事への参加等、ボランティアの皆さまの協力も得てあたたかな雰囲気のなか、楽しんでいただけるように心がけております。嘱託医師や訪問歯科医師の診療の希望にも応じられるように取り組んでいます。食事作りは、嚥下・健康状態、嗜好に配慮し、個別の内容に応じられるよう努め、おやつや行事食は視覚的にも楽しんでいただけるよう取り組んでいます。 |
介護予防に関する方針 | − |
施設名称 | 偕楽園ホーム (かいらくえんほーむ) |
---|---|
開設年月日 | 1980年03月01日 |
定員 | 100人 |
居室面積 |
|
職種 | 常勤 | 非常勤 | 合計 | 常勤 換算 人数 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
専従 | 非専従 | 専従 | 非専従 | |||
生活相談員 | 2人 | 2人 | 2人 | |||
看護職員 | 2人 | 4人 | 6人 | 4.93人 | ||
介護職員 | 25人 | 19人 | 44人 | 35.37人 | ||
機能訓練指導員 | 1人 | 1人 | 2人 | 1.19人 | ||
栄養士 | ||||||
調理師 | ||||||
事務員 | 4人 | 2人 | 6人 | 6人 | ||
医師 | 5人 | 5人 | 0.4人 | |||
管理栄養士 | 1人 | 1人 | 1人 | |||
介護支援専門員 | 1人 | 1人 | 2人 | 2人 | ||
その他の職員 | 1人 | 5人 | 6人 | 5.1人 |
職種 | 常勤 | 非常勤 | ||
---|---|---|---|---|
専従 | 非専従 | 専従 | 非専従 | |
介護福祉士 | 18人 | 4人 | ||
実務者研修 | ||||
介護職員初任者研修 | 9人 | 7人 | ||
介護支援専門員 | ||||
理学療法士 | 1人 | 1人 | 1人 | |
作業療法士 | ||||
言語聴覚士 | ||||
看護師および准看護師 | ||||
柔道整復師 | ||||
あん摩マッサージ師 |
医療機関名 | (1)新谷医院、(2)高月病院、(3)右田病院、 |
---|---|
協力内容 | (1)内・外科、(2)精神科、(3)内・外科他 |
住所 | 東京都八王子市宮下町983 |
---|---|
交通 | 1.バス利用(1)京王線京王八王子駅発 4番乗り場(約25分)、「戸吹」、「戸吹スポーツ公園入口」または「秋川」行き (2)JR中央線八王子駅北口発 12番乗り場(約20分)「戸吹」、「戸吹スポーツ公園入口」または「秋川」行き :いずれも「宮下橋」バス停下車徒歩約4分 2. お車ではJR八王子駅から約20分、八王子インターチェンジから約10分、駐車場あります。 |
入居条件 | 要介護度 |
自立:入居不可 要支援:入居不可 要介護:入居可(要介護1、2を除く) |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
利用に当たっての条件 | − | ||||||||||||||||
退去に当たっての条件 | − | ||||||||||||||||
入居者構成 | 入居者数 | 99人 (男性:17人 女性:82人) | |||||||||||||||
平均年齢 | 85.5歳 | ||||||||||||||||
介護度分布 |
|
※その他詳細な入居条件、入居者状況は施設にお問い合わせください
建物階数 |
地上:3階 地下:0階 |
---|---|
敷地面積 | − |
延床面積 | − |
土地の権利形態 | − |
建物の権利形態 | − |
介護保険事業所番号 | 1372900348 |
電話番号 | 042-691-2830 |
居室設備 | 個室便所 | 0ヶ所 |
---|---|---|
共用施設情報 (設備・施設) |
共同便所 | 男子便所:5ヶ所 女子便所:5ヶ所 男女共用便所:1ヶ所 |
浴室 | 1ヶ所 | |
食堂・台所・居間 | 2・3階に2か所で計4か所。 | |
消火設備 | あり |
名称 | 社会福祉法人一誠会 |
---|---|
法人種別 | 社会福祉法人(社協以外) |
所在地 | 〒192-0005 東京都八王子市宮下町983 |
法人が実施するサービス | 訪問介護 訪問看護 短期入所生活介護 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 夜間対応型訪問介護 地域密着型通所介護 認知症対応型通所介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) 居宅介護支援 介護予防短期入所生活介護 介護予防認知症対応型通所介護 介護予防認知症対応型共同生活介護 介護老人福祉施設 |
対応時間 | 平日: 09時00分 〜 18時00分 土曜: 09時00分 〜 18時00分 日曜: 09時00分 〜 18時00分 祝日: 09時00分 〜 18時00分 定休日: なし |
---|---|
留意事項 | 入所者に関しては、グループ担当・フロアー職員が日常において、個別の担当者がモニタリングに加わることから、苦情や相談を容易に受けられるようにしています。苦情相談窓口は生活相談員、介護支援専門員、第三者委員を担当としています。なお、定期的にご家族に連絡を行い、ご利用者の様子をお知らせし安心していただくため月次モニタリングを送付しています。 苦情対応マネジメントシステムの国際規格ISO 10002の自己適合宣言やサービスの質の向上について前向きな全職員による取り組みは、業務の要点・流れがわかるもので良いとする要領の整備ではなく、業務を行うために知るべき概念や知識(理念・方針、事業活動、業務相互の関係性、関連法令等、システム構成、組織体制、顧客の概念、商品構成など)、進め方については(業務フロー図、処理手順、標準話法、留意事項、使用帳票など)、行ううえでの基準(指針、判断基準、品質水準、関連規程など)を各項目に加え、一部の職員には難しいといった意見もあったが、教育、業務遂行、引継ぎ、監査を想定し、関連する規範や規程、単位作業の手順、業務上必要となるシステムの操作手順などを横断的に折り込むマニュアルなどの整備を行うもの。 |
損害賠償保険の加入の有無 | あり |
利用者の意見を把握する取組の有無 | あり |
第三者による評価の有無 | あり |
※施設情報の更新日は2023年08月31日です。
※この情報は
株式会社TRデータテクノロジー、
株式会社高齢者住宅新聞社
から提供されたデータを掲載しております。
調査日時点での情報のため、現状とは異なる場合がございます。正確な詳細情報は直接事業者様にご確認ください。
※提供元について
<株式会社TRデータテクノロジー>
全国の医療・介護に関するデータベースの制作や販売並びに、これらデータを活用したコンサルティングを行う。
<株式会社高齢者住宅新聞社>
介護事業経営者向け情報紙を週刊で発行、また全国の高齢者施設情報の収集・販売も行う。
こだわりのブランド特集各社のブランドコンセプトや特長、大切な想いをクローズアップして紹介します。
高級老人ホーム・施設特集上質なサービスや設備、周辺環境などを兼ね備えた、ワンランク上の高級施設を集めました。
嬉しい特典のある老人ホーム・施設特集入居後のリハビリ無料サービスや体験入居など入居時の特典のある施設を集めました。
入居一時金0円の老人ホーム・施設特集入居一時金0円プランがある有料老人ホームを集めました。退院などでお急ぎの方、必見!
自立型有料老人ホーム・施設特集いつまでも若々しく元気に。自立(要介護認定がない方)でも入居相談可能な施設を集めました。
新規オープン老人ホーム・施設特集新規オープン・またはオープン予定の施設。早めの見学で気に入った居室を確保しましょう。
夫婦部屋のある老人ホーム・施設特集夫婦二人で入居可のお部屋がある施設。ミニキッチン付きなど設備が充実してる施設も。
認知症の方も入居相談が可能な老人ホーム・施設特集認知症の方の自宅介護に限界を感じたら、介護施設への入居も検討してみては?
看護・医療体制が充実した老人ホーム・施設特集24時間看護対応、または病院併設の有料老人ホーム。医療依存度の高い方へ。
高齢者向け賃貸特集高齢者の方が借りやすい賃貸住宅です。様々な介護サービスを利用できる住宅もあります。
動画で見る老人ホーム・施設特集施設の外観・内観、スタッフや設備、暮らしなど動画で見ることができる有料老人ホームを集めました。
胃ろうでも入居相談が可能な老人ホーム・施設特集カテーテルを胃に通して栄養補給を行っている方でも受け入れ相談可能な施設です。
たん吸引でも入居相談が可能な老人ホーム・施設特集のど、鼻腔、気管等の疾患により、たん吸引が必要な方でも対応・相談可能な施設です。
褥瘡・床ずれでも入居相談が可能な老人ホーム・施設特集長い間寝たきりでできてしまった褥瘡(床ずれ)の処置にも対応・相談可能な施設です。
ストーマでも入居相談が可能な老人ホーム・施設特集消化器の疾患により、ストーマを取り付けている方でも対応・相談可能な施設です。
インスリン投与でも入居相談が可能な老人ホーム・施設特集インスリン投与が必要、他人からの処置が必要な方でも対応・相談可能な施設です。
人工透析でも入居相談が可能な老人ホーム・施設特集肝臓機能の低下などで、人工透析療法を受けている方でも対応・相談可能な施設です。
ペットと住める老人ホーム・施設特集愛らしい仕草で心を和ませてくれるペットと一緒に入居可・入居相談可能な施設です。
温泉のある老人ホーム・施設特集暮らしにちょっとした愉しみを。ゆっくりと疲れを癒し、くつろぎの空間…温泉のある施設を集めました。
海が見える老人ホーム・施設特集様々な表情を見せてくれるオーシャンビュー…居室・もしくは施設から海の見える施設です。
大手が運営する老人ホーム・施設特集数多くの施設を運営し、確かな経験と培ったノウハウで、安らぎの日々をお届けします。
体験入居が可能な老人ホーム・施設特集気になったら、あれこれ悩むよりもまずは体験入居!施設の雰囲気を感じてみましょう。
リハビリにつよい老人ホーム・施設特集理学療法や作業療法、機能回復訓練など、様々な観点でリハビリに力を入れています。
レクリエーションが豊富な老人ホーム・施設特集季節に合わせたイベントや仲間と楽しめるサークル活動などが豊富な施設です。
食事が美味しい老人ホーム・施設特集暮らしの充実は、毎日の食事から。食事が自慢・食事の美味しい施設を集めました。
駅から近い老人ホーム・施設特集駅から徒歩10分圏内だから、これまでと変わらないペースでご家族に会える!駅が近い施設を集めました。
ターミナルケアの相談が可能な老人ホーム・施設特集最期までご本人らしく暮らすために。ターミナルケアが可能・入居相談可能な施設です。
介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。