華陽のいえ鶉の基本情報に戻る

少しでも気になった施設は、早めに見学するのがカギ 意外時間がかかる!資料請求から入居までの流れ

お急ぎの方はこちら

ご入居者様の状況や施設によってさまざまですが、見学や体験入居の日程調整、必要書類の準備など、一般的には入居までに1ヶ月半~2ヶ月はかかります。
まずは気になった施設に早めに見学することが重要!下記の流れを参考にしましょう。

  1. 約1週間2週間
    1. 電話又はメールでお問い合わせ

      予算、介護度、認知症の有無、入居予定時期など探している条件や見学希望の有無など、ご相談内容をお電話、または資料請求フォームよりお伝えください。

    2. 資料到着(又は施設・入居相談室よりご連絡)

      資料をお送りする前に、お身体の状態やご予算等、お客様について詳細を確認させていただく場合があります。
      資料が届いたら設備だけでなく、医療との連携の有無、体験入居の有無等ご自身の好みや状態にあっているか確認しましょう。

    3. 見学のご予約

      気になった施設は、早めに見学の予約をしましょう。施設側も案内スタッフの調整をするため、早めにスケジュールを抑えておくことが大事です。
      通常、スタッフは入居者の介護を行っているため、予約せずに突然見学に行っても対応できません。また勝手に見て回るのは入居者の方にご迷惑がかかるので、必ず予約をしましょう。

      見学予約は施設側とのスケジュール調整に数日間かかる場合も!
  2. 約2週間1カ月
    1. ご見学

      老人ホーム周辺の環境や、スタッフ・入居者の様子、館内の清掃が行き届いているかなど、まずは実際に行って確認してみないと始まりません。チェックリスト等を持参するなどしてチェック漏れがないように!
      見学チェックシート

    2. 体験入居

      見学して、気になったら体験入居をしてみましょう。実際に数日泊まって、日常生活を送ってみないと気づかないことがたくさんあります。体験入居からそのまま本入居になることも。契約に必要なものは早めに確認を。

      体験入居の際に「健康診断書」を求められます。取得に「2週間~1ヶ月」かかることも。早めに準備を!
  3. 約1週間2週間
    1. 契約

      入居時に払う費用、毎月払う費用、その他記載以外にかかる費用の有無、返還金の有無などを再確認しましょう。
      契約書や重要事項説明は何度も読み返して確認を。不安な点は何でも質問し、納得してから契約をすること。 その他記載以外の費用としては、医療費、介護用品、おむつ、理美容、消耗品代などがあります 重要事項説明書チェックシート

  4. 約2週間
    1. 引っ越し

      契約が終わったら、実際に入居する「入居日」を決めて、引っ越し準備をします。
      新居で使用するテレビやカーテン、コップなどの小物類等、ここでも出費があることを忘れずに。 居室にあらかじめ備え付けてある家具や小物をもう一度よく確認し、自分で購入・準備するものをリストアップしましょう。引越し作業を引越し会社に依頼する場合は、その費用がかかることもお忘れなく。

  5. 約2週間
    1. 入居

      いよいよ新しい生活がスタートです!

注意お急ぎの方について
一般的に契約に必要なもの
  • 住民票
  • 健康診断書(施設指定の項目があるもの。取得に2週間~1ヶ月かかる場合も!)
  • 印鑑証明
  • 連帯保証人・身元引受人
  • 診療情報提供書、看護サマリーなど(入院されていた方)
施設によって必要なものは異なります

検討を始めるのが早いほど、入居できる施設が幅広く選べます。
ご入居を考え始めたら、まずはご相談ください。

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホーム(特養)、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、その他介護施設や老人ホームなど、高齢者向けの施設・住宅情報を日本全国で延べ57,000件以上掲載するLIFULL 介護(ライフル介護)。メールや電話でお問い合わせができます(無料)。介護施設選びに役立つマニュアルや介護保険の解説など、介護の必要なご家族を抱えた方を応援する各種情報も満載です。
※HOME’S介護は、2017年4月1日にLIFULL 介護に名称変更しました。

情報セキュリティマネジメントシステム 株式会社LIFULL seniorは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。

比較検討リストに追加しました