「入浴」をテーマに介護される側、そして介護する側の気持ちを考えるシリーズ連載。後編は、老後のお風呂ライフを考えるうえで欠かせない「プライバシー」問題の改善を目指す、介護浴槽の進化について紹介しよう。
シャワー浴が中心となる欧米とは異なり、湯船にゆったりと浸かり全身を温めることに強いこだわりを持つ日本の入浴文化。歳を取って身体の自由が利かなくなったとしても、お風呂の楽しみを失いたくないと考える人は、少なくないはずだ。
そのため日本の介護浴槽は、1966年に登場した『天野式特殊浴槽』以来、「入浴」にこだわる日本人のニーズに応えるべく、ユニークな進化を遂げてきたともいえる。
たとえば寝たままの姿勢でも楽に入浴でき、しかも短時間で最大限にお風呂の楽しさが享受できるよう各部に工夫が凝らされた、株式会社アマノの『マリンコート リモ』などは、まさに日本人のためにつくられた、介護浴槽の進化型といえるだろう(詳しくは前編を参照してほしい)。
また、お風呂に入る人だけでなく、入浴を介助する人の負担をなるべく少なくすることも、介護浴槽の進化を考えるうえで重要なテーマ。故に介護浴槽の製品開発は「介護する側」と「介護される側」両方の“幸福度”を高めることが、大きな目標となっている。ここで大きな壁となるのが、介護入浴ならではの「プライバシー」にまつわる問題だ。
自分ひとりでお風呂に入ることができない人のための介護入浴では、当然ながら介助者が必要となる。つまり、入浴をするためには、介助者に自分の裸身をさらさなければいけないのでである。
いかに楽に入浴できたとしても、また湯船に浸ることで心身ともに温まったとしても、裸身を人目にさらすことに抵抗があれば、幸福度が下がるのは当然のこと。これまでは、お世話をしてもらってお風呂に入れるのだから、それくらいは我慢すべきという風潮もあったようだが、時代の移り変わりとともに、プライバシーの尊重は、無視できない課題になってきたという。
そこで登場したのが、従来型に比べプライバシーへの配慮を重視した「個別入浴(個浴)」タイプの介護浴槽だ。今回は、株式会社アマノのショールーム(新横浜)で、同社の個別入浴型介護浴槽『ヌクティ』を体験させていただいた。
ちなみに、こちらのショールームでは、主に介護施設や病院等の関係者向けの製品紹介や、製品の操作や入浴(介助操作)体験ができるという。
個浴タイプの介護浴槽の大きな特徴は、写真のように、家庭の浴槽に近い外観となっていることだろう。これなら、従来型の介護浴槽に比べ、介助者の視線を大幅にさえぎることができる。
もちろん安全面での配慮から、最初から最後まで完全にひとりきりで入浴を済ませることはできないが、それでも“安堵感”はかなりなもの。実際介助者が横にいても、裸身をさらす気恥ずかしさは『マリンコート リモ』と比べとても少なかった。
とはいえ、写真を見て「いったい、どうやって浴槽に入るのか?」という疑問を抱く人がいるかもしれない。前編で詳しく紹介した『マリンコート リモ』のような、寝姿勢のまま入浴できるタイプの介護浴槽では、入浴する人を持ち上げて浴槽に入れるための装置が用意されていたが、『ヌクティ』には、それが見当たらないからだ。
ある程度自立できる人向けの介護浴槽ということだが、それでもこの浴槽の高さをまたいで入浴するのは無理がありそうだし、介助者が支えるにしても、相当な労力が必要になりそうに思えるだろう。
もちろん、そんな苦労をする(させる)心配はない。なんと『ヌクティ』は、浴槽の側面が開閉するしくみになっており、車椅子などから、楽々と浴槽内に移動できるのだ。
これならば、浴槽の縁をまたぐ動作をしなくても、あるいは介助者が足上げなどを補助しなくても、ある程度自立ができる人なら入浴が可能。さらに驚くべきは、側面を閉じてから浴槽がお湯で満たされるまでのスピードの速さである。
浴槽の下部からお湯が湧きあがり、十分な位置まで到達するまでの時間は、だいたい1分。感覚的には、あっという間に周囲がお湯でいっぱいになったような気分だった。
しくみを聞いて納得したのだが、このスピードは、内蔵されているタンクへ事前にお湯を貯めておくことで実現しているとのこと。
あらかじめお湯を貯めておくことで、お湯を満たすスピードの担保はもちろん、お湯の温度を手で確認してから入浴してもらえるという、安全面でのメリットもあるそうだ。
安全面では、浴槽内の広さや椅子にあたる部分の形状も重要なポイント。座り姿勢から身体がズレ落ちるような入浴事故を防止しつつ、快適性を保つことができる広さを確保しているそうで、入浴した感覚でいえば、見た目以上にゆったりとした気分でお湯に浸ることができた。
同じサイズでも家庭の浴槽には“椅子”がついていないため、お湯の中では体育座りの姿勢になってしまうのに対し、“椅子”があることで、より楽に入浴できるのだろう。
入浴後は、お湯を満たすのと同様のスピードで排出が行われ、ハッチを開いて浴槽から出ることができる。ちなみに、ろ過式の『ヌクティ』なら、輩出したお湯をろ過し、お湯を継ぎ足すことで、次の人の入浴に再利用できるそうだ。
こうした個浴タイプの介護浴槽は、プライバシーへの配慮だけでなく、小型化が進む日本の介護施設事情からも、近年ニーズが高まっているそう。
特に最近のトレンドとなっているのが、写真のようなユニットバス式の介護入浴場での利用。よりコンパクトな入浴環境が構築できるほか、浴槽を含む浴場の設備全体を事前に組み合わせ、成形した状態で現場に持ち込み設置できるので、全体的なコスト削減にもつながるという。
介護施設の浴場といえば、銭湯のように大きな浴槽と洗い場をイメージする人もいるだろうが、それはすでに過去の話。介護される側にとっても個浴タイプの介護浴槽を中心とするコンパクトな入浴環境は、家庭のお風呂に近い感覚で入浴できることから、安心感につながるとも考えられるだろう。
コンパクトな入浴環境に関連する製品として、最後に「シャワー浴」を行うための装置である『エチュード』も、参考として体験させていただいた。
こちらは湯船に浸かることが難しい人向け、または感染症などの予防対策から、シャワー浴を推奨している病院などの施設向けの製品となる。
湯船に浸からずシャワーだけで済ませるとなれば、お風呂の「楽しみ」が半減してしまうのでは? と思っていたのだが、実際に体験してみれば、その心配はまさに杞憂だった。そもそも、この『エチュード』は“ミストシャワーブース”というカテゴリーに入っており、いわゆるシャワー入浴とは、かなり性質が異なる装置なのである。
装置の内部を観ると、複数の噴射器が配置されていることがわかる。ここか霧状のシャワーが飛び出し、入った人の身体を温めてくれるのだ。
専用のシャワーチェアに座ったままで装置の内部に入り、寝姿勢に近い位置までリクライニングしたら準備完了。装置に入っている姿は、かつて流行したスチームバスのようである。
実際に“入浴”した感想も、かなりスチームバスに近いものだった。シャワー浴とはいえ、お湯が霧状に噴射されるため、身体にお湯が当たっている感覚はほぼなく、まさに温かなミストに全身が包まれている状態なのだ。霧状にすることで通常のシャワーに比べ、発汗がより促されるほか、湯上り後の保温効果も高くなるという。
写真ではわかりにくいが、装置に入ってからほんの2、3分で顔から汗が出てくるほどの効果。本来の目的とはズレてしまうだろうが、これがスーパー銭湯にあったら大好評になるのでは、と思えるほど新鮮な“入浴”体験ができたのだった。
介助者がいても、お風呂の楽しみをなるべく損なわないような工夫が取り入れられるようになっている、新しい日本の介護浴槽たち。特にプライバシーへの配慮は、介護される側だけでなく、介護する側にとっても働くうえで嬉しい進化となっているはずだ。
今回の体験を通じて得たいちばんの収穫は、老後のお風呂ライフが、思っていたよりは明るいものになりそうだということ。入浴自体の快適さはもちろんのこと、介助する人にかける苦労も軽減されるなら、より安心してお風呂を楽しむことができることだろう。
こうした最新型の介護浴槽を導入する施設は、まだまだ少ないのかもしれないが、「介護する側」と「介護される側」両方の“幸福度”を高めるためにも、より広い普及とさらなる進化に期待したいところだ。
撮影:森カズシゲ
1970年生まれ。編集者・ライター・愛犬家。
石井敏郎さんの記事をもっとみるtayoriniをフォローして
最新情報を受け取る