「私は、健康な母が突然倒れ介護になった矢先、すぐ父も倒れ介護になったんだ。半年の間にだよ」
親が突然倒れた、さぁどうする?
会社員歴20年、その後クリエイティブコンサルタントとして独立し8年。
仕事一筋で生きてきた、介護のことなんてまるでわからない独身ワーキングウーマン、中村美紀。
突然母が倒れ、その半年後に父も倒れるという同時多発介護になったのが48歳。
その後、仕事と介護の両立にてんやわんやしながら、仕事人間としての特性を活かし、「ビジネス思考」でなんとか介護を乗り切っていくという、壮絶だけど、コミカルな記録。
「ポジティブですね」
ときどき人から言われる私。
仲間からはもちろん、クリエイティブコンサルタントとして関わったクライアントさんや、キャリアコンサルタントとしてお話しした相談者からも、何回か言われたことがあります。
今までは「そうですか」と半ば聞き流していたくらいで、自分では意識したことがありませんでした。
つい先日、介護の相談を受けた際も「どうしてそんなにポジティブになれるんですか?」と言われ、「介護でも!?」と自分でも驚きました。
そこで考えます。「ポジティブってなんだろう?」
ポジティブになれないよりは、なれたほうがいい?
う〜む(考えること数分)……。少なくとも「なりたいときになれたら、これにこしたことはない」という結論に至りました。
よって今回は、介護における「ポジティブ思考」について掘り下げてみようと思います。
ポジティブ(positive)の直訳は「積極的な」という意味です。
一方、口語において「ポジティブだね」という場合は、「前向きだね」とか「能動的に動いているね」という意味で使われているのだろう、と仮定しました。
私の「ポジティブ思考」。
自分ではよくわからないので、まず「ポジティブですね」と言われたシーンを振り返ってみます。
例えば、友人と自分たちの介護状況について会話していたときのこと。
「私は、健康な母が突然倒れ介護になった矢先、すぐ父も倒れ介護になったんだ。半年の間にだよ」
「えー大変だったね」
「環境が大きく変わって、今までのような生活を送るなんて無理!仕事と介護の両立なんてもっと無理!となって」
「うんうん、それでどうしたの!?」
「介護専門家のみなさんを家に呼んで、介護の親も自分も安定した生活を送るための相談会議を開いたよ」
「えー!ポジティブだね!」
さらに例えば、後輩から介護の相談を受けていた時のこと。
「うちも、在宅介護の父の体重が大きく減少して問題になって」
「そうなんですか!?」
「父に聞いて約10kg減とわかって大慌て。だからといって私も仕事があるし、料理も苦手だし。三食きっちり父の分を用意して、上げ膳据え膳で食べてもらうのは難しいと思って」
「どうしたんですか!?」
「自分だけで解決するのは無理と割り切って、まず姉を巻き込んだよ。それとケアマネジャーにも連絡して、相談のための専門家会議を開いて全員で対策を練ったんだ」
「えー!ポジティブですね!」
ふむ、そうか。
「ポジティブ」という言葉に対して、私は“スマートな積極性”を勝手にイメージしていたようです。だから、相当困って、てんやわんやになっている自分が「ポジティブ」だなんて、ピンときていませんでした。
しかし、周りの人からすれば「なんとか解決策を捻り出して、自ら動いている」ことが、“ポジティブに見える”のでしょう。
ポイントは「できない」とするのではなく、「どうすればできるか」と考えていること。
そして「できない自分」を早々に認めて、他の人に協力を仰いでいることかもしれない、と思いました。
調べてみると「ポジティブ思考」というフレームワークがあるようです。
Step1.
「できない」という気持ちから「どうすればできるか」という気持ちに切り替える
Step2.
「ポジティブ要素」と「ネガティブ要素」を書き出し可視化する
Step3.
ポジティブ要素は「活かす」⽅法を考え、書き出す
Step4.
ネガティブ要素は「カバーする」⽅法を考え、書き出す
(参考:『思考法図鑑』著者 (株)アンド/発行 (株)翔泳社)
これを実行するには、まず「自己理解」が必要だと思いました。
自分の特性である長所・短所がわかることがスタートです。自分で自分のことが理解できれば、「長所を活かし、短所をカバーする方法を考える」というステップに一歩進めます。
ちなみに、私が自分自身でとらえている「自己特性」は、
これを「ポジティブ思考」のフレームワークにあてはめて考えてみると、
Step3.得意分野を活かす方法として、問題が起きるたびに専門家を集め会議を開き、相談の場を作った。
Step4.苦手分野をカバーする方法として、家事などは姉に協力をあおぎ、早々に巻き込んだ。
ということになるのでしょう。
私は自分に対して「できないとダメだ」と考えないようにしています。
「“完璧な自分”なんているわけない」「できるわけがない」と割り切っているからです。
そして、好きな分野で努力するのは好き、嫌いな分野で努力するのは嫌いです。
こう整理できると、「できる自分」「できない自分」を素直に受け入れることができ、「自分の特性をつかんで活かそう」と考えられるようになりました。
かつて私がデスクを務めていた求人メディア『とらばーゆ』のキャッチコピーは、こう言っておりました。
「私らしく、僕らしく」
できないことをできるようになる努力はしますが、「できないとダメ」ではない!
「あなたはあなたのままでいい、私は私のままでいい」という精神。これがポジティブにみえるなら尚良し、です。
あなたも、私も、この先介護に対して少しでもポジティブになれますように。
・私は「ポジティブ思考」とよく言われる。介護でも。なぜだろう?
・そもそも、自分は完璧でないし、完璧な自分を目指していない。
・どちらかというと「自分の長所短所を理解して、長所を活かし、短所は助けてもらう」に近い。
・大きいのは「“できない自分”を認めていること」かもしれない。
・問題が起きた時点のスタートアップは「どうすれば解決できるか」。
・さらに、なぜそう考えるのかと自分を掘り下げてみると、思考の源泉は「親のため」。でもそれだけでなく「解決しないと、めぐりめぐって自分に負担がくる」から。こっちが本音。
・綺麗事ばかりいかないのが介護。「巧言令色」より「安定した日常の継続重視」。
この企画も、ちょっとでもみなさんの参考になるよう、お恥ずかしい部分もお見せしていきますのでお付き合いくださいませ。
(株)リクルートフロム エー、(株)リクルートに20年在籍し、副編集長・デスクとして10以上のメディアにかかわる。2012年に独立し、紙・WEBメディア設計、編集コンテンツ企画制作、クリエイティブ研修講師、クリエイティブ組織コンサルタントなどを請け負う。 国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc. GCDF-Japanキャリアカウンセラーでもある。
中村美紀さんの記事をもっとみるtayoriniをフォローして
最新情報を受け取る