AIはロボットじゃありません―AIは、超高齢社会の何を変えるか

少子高齢化の日本は、“課題先進国”と呼ばれることが増えてきました。そんな中、AI(=人工知能)の力で課題解決を目指していく動きが加速しています。とはいえ、“AIが人間の仕事を奪う”といった未来予測もあり、手放しで歓迎すべきものなのかわからない方も多いと思います。

そもそもAIとは何なのか、AIが超高齢社会の何を変えるのかについて、「みんなの認知症情報学会」理事長であり、静岡大学教授である竹林洋一先生にお話を伺いました。

竹林洋一先生
今回のtayoriniなる人
竹林洋一(たけばやし・よういち)
竹林洋一(たけばやし・よういち) 東北大学大学院博士課程修了。1980年4月、東京芝浦電気株式会社(現・株式会社東芝)入社。MITメディアラボ滞在中に人工知能研究の巨人・ミンスキー博士の知遇を得る。東芝研究開発センター技監などを経て、2002年4月、静岡大学教授に就任。2003年10月、デジタルセンセーション株式会社を設立、会長に就任。2017年10月より現職。人工知能学会理事、情報処理学会理事を歴任し、情報処理学会フェロー受賞。静岡大学創造科学技術大学院特任教授、一般社団法人みんなの認知症情報学会理事長。
(本文中以下・竹林)

AI=介護ロボットというイメージは間違い

――近年、「AI」という言葉をますます耳にするようになりました。介護もAIによって進化する……と聞き、研究の最先端にいらっしゃる竹林先生にぜひ詳しくお伺いしたいと思います。

竹林

よろしくお願いします。

――まず、本サイト「tayorini」の読者にも、あてはまる方が多いと思うのですが、「介護」と聞いても、まだ直面していない場合はちょっと遠い話なのかなと思うんです。ただ、一方で両親はいつ介護が必要になってもおかしくない世代ではある……。「いまは元気だけど、ゆくゆく認知症になったらどうしよう」など、漠然な不安を抱えているんじゃないかと感じています。

竹林

介護は、直面するまではどこか他人事と思ってしまうテーマですよね。で、いざ直面すると焦ってしまう。少しずつでも情報収集をはじめていただきたいと思います。

――この連載がその入り口になってくれると嬉しいです。竹林先生は介護の中でも、認知症の介護とAIをテーマに研究を続けていらっしゃるんですね。

竹林

はい。わたしは、もともと子どもの発達についての研究をしていました。静岡大学で5年間、毎週幼児教室を開催して、どう発達していくのかを観察していたんです。その後、認知症の話を聞く機会があって、子どもの発達と認知症の発達が“逆の関係”だと気付いて、認知症の分野の研究をはじめたのです。

――逆とは?

竹林

子どもは発達して成長する段階ですが、認知症の方は知的能力が少しずつおとろえている状態ということです。それに気づいて「これは私がやらなければ」と思いました。

――認知症の方は増え続けていると聞きますし、もし親が認知症になったら……わからないことがたくさんです。

竹林

認知症は発展途上の分野ですしね。

――ですから、AIが認知症介護を助けてくれる未来が来ると聞いて、かなり期待しています。ズバリ、どんなロボットなんでしょうか?

竹林

……ちょっと待ってください。介護ロボットをイメージしていますか?いきなりごめんなさい。それ、大きな間違いです。

――え⁉ では、何を聞いても教えてくれるお助けボックスのような機械とか……。

竹林

それも違います。そもそも、「AI=ロボット」ではありません。

――えっと……。

竹林

誤解がないように、まずお伝えしておきたいのですが、「AI(人工知能)」の研究には2つの立場があります。ひとつは、人工的な知能をもつ機械を作ろうとする立場、もうひとつは、人間の自然な知能や思考プロセスを、コンピュータを使ってモデル化(表現)し、それを利用しようとする立場です。

言い換えると、人間の動作を表面的にマネするロボットと、人間の頭の中の思考プロセスをマネして動作するロボットがあります。わたしが目指すAIは後者で、本格的な介護ロボットの開発につながりますが、10年以上はかかります。

――ペッパーくんや、「AIが将棋に勝った」というニュースが印象的だったので……。

竹林

多くの方がそうだと思っているようですが、勝ち負けのある将棋はAIが強いのは当たり前です。しかし、認知症の方の介護はできません。「常識」がないからです。

そもそも、認知症というのは“病名”ではありません。認知症は、一旦、正常に発達した知的機能が徐々に衰え、日常生活が困難になった“状態”をいいます。認知症の原因疾患は70以上あり、ご本人の性格やご家族との関係性、生活環境などが影響するため様々症状が現われます。つまり、決まった情報に対し、用意したひとつの行動しかとれないようなロボットでは介護は成り立ちません。

――それができるようになるのかと思っていました……。

認知症の方の頭の中を「見える化」する

竹林洋一先生
竹林

AI業界の中心的人物のひとりであるサトヤ・ナデラ氏(マイクロソフトCEO)も「医師の画像診断はAIで自動化できるけど、多様な個性を持つ人間を優しくケアできる介護士や看護師の代用はできない」と言っています。

――キッパリと……。

竹林

わたしは、すごく素晴らしい言葉だと思うんですね。

――と言いますと?

竹林

介護は、当事者の気持ちに共感する心を持つ人間しかできないと言っています。認知症の方の、“異常”ととられがちな徘徊やモノ盗られ妄想(もうそう)などの行動心理症状ですが、私たちはご本人の脳の内部では、正常な情報処理をしていると考えています。

――行動をひきおこす要因が、本人の中にはちゃんとあると。

竹林

その通りです。ですから、外見だけでその方を判断するのではなく、心の内側でどんなことがおこっているかを考え、本人の気持ちや状況を理解する必要がある。そのプロセスがなければ、本人がどんな介護を必要といているか分かりません。

――なるほど。それは人間だからこそできる能力だということですね。でも、内側でおこっていることを考えてと言われても、むずかしいですね……。

竹林

そこです! そこを「見える化」するのが、わたしたちが研究しているAIです。さきほど、認知症は病気ではなく、“状態”といいました。人工知能は、このような状態や状況を「表現」するのが得意なんです。

――どういうことですか?

竹林

例えば、いくつかの施設と共同研究をしていますが、入居されたおじいさんが、お風呂に入ることを嫌がっておられました。多くの場合「入浴拒否」として、その日の入浴は諦めるか、多少強引にでも入ってもらうわけです。

――“問題行動扱い”……ですね。

竹林

ところが、ある施設では、入浴を嫌がっている時には、お風呂の話に触れないで、スタッフが次々と、たわいもない話などをして交流し、ご本人の気持ちが和らぐような、「チーム・ケア」をしています。ご本人の仕草や表情の変化を察知し、「お風呂に入ろうよ」と誘うと、「じゃあ入ってやろうかね」と入浴してくれたことがありました。

私たちは、その一部始終を映像で記録し分析するわけです。スタッフがこう語りかけたら表情が穏やかになったとか、目線を長く合わせることで受け答えがはっきりしたとか、コンピュータを使って情報処理し、人手もかけて解析し、介護の改善に役に立つ、ご本人や介護の状態や状況を「表現」し蓄積していきます。

――表現とは?

竹林

少し、説明しますね。例えばAI将棋の場合、9×9の将棋盤の上での40枚の駒の動きを対局データとして集めます。そして駒の動き、配置、良い指し手かどうか、優勢かどうかなどを、情報として「表現」することで、「こういうことが起きたらこうなるのでは?」などと考え、最善の指し手を選びます。こうした試行錯誤を通じて、AIは名人よりも強くなりました。

いま、こうして取材をメモにとって文字で表現していますが、頭の中で起きていることを調べるには、脳や心の状況を何らかの方法で表現することが必要です。例えば、DNA(*1)の分子構造を情報処理できるように「表現」することで、ヒトゲノム(全遺伝情報)が完全解明し、「がん」などの病気がシミュレーション可能となりました。

――認知症の方に起こり得る状態をシミュレーションしてくれると。

竹林

じつは、介護現場ってすごく閉鎖的で、認知症ケアはどうしても主観的になりがちでした。ケアのエビテンス(科学的根拠)がないために、ケア技術の伝授や改善は、むずかしいとされてきました。そこに、AIやITを盛り込めば、認知症介護をかえることができるのではないか、というのがわたしたちの狙いです。

――なるほど

竹林

そしてその表現力が豊かになればなるほど、さまざまなケースに対して役立つノウハウや知見をつくり出していくことができる。ただし、その表現を豊かに洗練できるのは、人間のほかにいません。ここが、わたしたちが研究しているAIのもっとも重要なポイントになります。

――勝手に動いてくれるロボットではない、ですね。

竹林

少しお分かりいただけましたか? キーワードは「人間中心のAI」です。

――「人間中心のAI」。かなり気になります。次回、詳しくお聞きしたいと思います。

*1)生物が正常な生命活動を営むために必要な、最小限の遺伝子群を含む染色体の一組。種によって数が異なる。DNAの一部が遺伝子。

「みんなの認知症情報学会」

“当事者重視の市民情報学で、みんなで学び、みんなをつなぎ、知を創りだす”をテーマに、人間中心の様々なAIとITの研究開発と利活用を推進。「みんな」が世代や職種を超えて「ごちゃまぜ」で研究に参画することにより、認知症に関する「多面的な知」を創り出すことを目指す。市民会員、学術会員、賛助会員を募集中。

神武 春菜
神武 春菜 編集・ライター

医療健康マガジンの編集部を経て、フリーランスで編集・執筆を行う。ライフスタイル、美容、旅などさまざまなジャンルの書籍・雑誌・WEBメディアの企画制作も担当している。

神武 春菜さんの記事をもっとみる

同じ連載の記事

おすすめの関連記事

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る

ほっとな話題

最新情報を受け取る

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniフォローする

週間ランキング

ページトップへ