旭化成ホームズが二世帯同居の現状について調査を行い、その結果を発表しました。
調査によって、子世帯の年代によって二世帯同居の形が変わることがわかりました。
50代以上の子世帯では親の老後を考えて親と同居するケースが多い一方、30代以下では経済メリットを感じて親との同居を選択している世帯が多いことが明らかになりました。
このニュースは生成AIを使用しLIFULL seniorが提供しているコンテンツです
2025年には団塊の世代が後期高齢者になり、75歳以上の人口が増加すると予想されています。
それに伴い、子世帯の年代も団塊ジュニアと呼ばれる50代が増え、二世帯住宅の需要が高まることが予想されています。
旭化成ホームズの調査によれば、子世帯が30代以下か50代以上かで二世帯住宅建設前の住まい方が異なることがわかりました。
二世帯住宅建設前は、30代以下の子世帯では83%が賃貸に。50代以上の子世帯では、57%が持家に居住していました。
50代以上の子世帯は既に持ち家があるにもかかわらず、親世帯の土地に移動するパターンが多いこともポイントです。
50代以上の子世帯の同居理由としては、「親世代の老後を考えて」「高齢化や病弱化」「何かと心配」等、親の高齢化に関するものが多いことがわかりました。
また、親の健康状態については、要介護・要支援あるいは持病等のため生活で補助が必要と回答した方が約4割を占めていました。
一方、30代以下の子世帯の同居理由では、「親の老後を考えて」が2位に上がり、自分の意志で親との同居を選択していることがわかりました。
また、「建設時の経済的負担が少ないから」「親の土地の立地が良いから」といった経済的理由が4~5位となっており、二世帯住宅の経済メリットを大きく感じる方が増えています。
これは、土地価格の上昇や建設費の高騰、円安や金利上昇などの影響により、子世帯が土地を買うことが難しくなったことが反映されていると考えられます。
今回の旭化成ホームズの調査では、30代以下の子世帯が親の土地に新たに二世帯住宅を建設する傾向にあるのに対し、50代以上では自宅を持ちながらも親の土地に移住するケースが多いことが明らかになりました。
これは、世代ごとのライフステージや経済的背景の違いが反映されていると考えられます。
二世帯住宅の大きなメリットは、何と言っても購入時の経済的負担が軽減できること。
また、親子のコミュニケーションがとりやすく、困りごとや体調変化などに気付きやすい、緊急時に対処しやすい点などがあげられます。
一方で、二世帯住宅と言えど生活リズムの違いによるストレスは少なからず生じます。
また、二世帯住宅は介護サービスを利用する場合「親子同居」とみなされます。
すると、訪問介護サービスの「生活援助(掃除、調理など)」が原則として利用できません。
また、公的な老人ホームである特養の入居優先度が下がるといったデメリットも考慮する必要があります。
介護が必要な高齢の親を支える方法として、二世帯住宅は魅力的な選択肢ですが、個々の状況に応じて慎重に検討したいところですね。
すでに二世帯同居している経験者の話を聞くなどし、家族全員で十分に話し合うことが必要です。
旭化成ホームズ株式会社 ~2月10日は二(2)世帯住(10)宅の日~子世帯の年代によって変化する二世帯同居
tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る