「介護施設入居」か「在宅介護」か…。納得のいく決断をするために「情報収集(ヒアリング)」を怠らない

親が突然倒れた、さぁどうする?

会社員歴20年、その後クリエイティブコンサルタントとして独立し8年。
仕事一筋で生きてきた、介護のことなんてまるでわからない独身ワーキングウーマン、中村美紀50歳。

大好きな母、馬が合わない父の、突然の同時多発介護にてんやわんやしながら、仕事人間としての特性を活かし、「ビジネス思考」で介護を乗り切っていく、壮絶だけど、コミカルな記録。

母の退院目前。退院後どうする?って聞かれても、困った、全くイメージが湧かない! 

母が突然倒れ入院。

手術後しばらくは容態が安定せず、集中治療室から出られませんでしたが、容態が落ち着き、一般病棟に移ると、リハビリテーションを開始。数カ月経つと、退院も視野に入るほどに安定してきました。

すると病院ソーシャルワーカーに、退院後の生活について聞かれました。

ソーシャルワーカー
ソーシャルワーカー

「退院後の生活は、どうされますか?」

私

「ん? どういうことですか?」

詳しく聞くと、母の容態からすると介護が必要そう、それであれば「介護施設入居」か「在宅介護」か決断をしなければならないというのです。

それまですこぶる健康だった両親。この頃の私は、まだ介護サービスがなんたるかも知らない時期で、なんのことかさっぱりわかりません。

私

「どう判断すればわからないのですが…。ソーシャルワーカーさんはどう思いますか?」

母を介護施設に入居させるのか、在宅介護かなんてそんな重大な決断、何もわからない状態で決められるわけがない。

プロの方の意見を参考にしたいという、すがるような思いで必死に聞いてみました。

ソーシャルワーカー
ソーシャルワーカー

「ご家族の意思によります」

がっくし!

私の本業は編集者。インタビューも生業としています。そりゃないよ〜という気持ちで、なんとか判断のヒントとなるプロの意見を聞き出したいと、いろんな角度から質問をしてみましたが…。

逆にプロとして、決めつけたような意見を述べるのはNGということなのでしょう、これ以上の返事は聞き出せませんでした。

もう“敵ながら天晴”という感じ。

いやいや、感心している場合ではありません(しかも敵ではありません苦笑)。どうしていいかわからなかったので、取り急ぎ「考えます」ということにし、その後の戦略をじっくり立てることにしました。

プロとして、あえて意思を示さなかったソーシャルワーカーさん。この時は「敵」に見えました笑。

「介護施設入居」か「在宅介護」か。判断に必要な情報は何かを考える

私は編集者。判断ができない場合は「判断するために必要な情報がないからだ」と考えるタイプです。

母の退院後の生活を考える場合、どんな情報があれば判断できるかを考えます。

まず、①母の病状はどうなのか。

将来的な回復を含めて、母の病状はどうなのかを確認したいと思いました。それによってどのような介護施設・サービスを利用するのかが変わるからです。

次に、②母の体の状態はどうなのか。

母の体の状態はどうなっているのか、どの程度介助を必要としているのかを知りたい、と思いました。その上で、家族が対応できる範囲なのかを見極めようと思いました。

そして、③介護施設の把握。

①    ②母の病状・状態がわかったら、どんな介護施設が適切なのか判断するために、どんな介護施設があるかを事前に知っておきたいと思いました。

加えて、④専門家の意見を聞く。

これは、私が最もこだわっている部分です。今からしようとしている判断は、母の将来がかかっています。最終判断を家族でする前に、やはりプロの意見を聞きたい、と思いました。

ソーシャルワーカーがダメなら、他の誰かを探し出し、なんとか聞こう、と決意しました。

最後に、⑤家族による最終決断。

この大事な決断は、一度決めたら後からひっくり返す、ということは難しいでしょう。であれば、家族全員の納得感が大事。だとしたら、「納得できる場」を作る必要がある、と思いました。

よって、①〜④まで情報を集めたら、「家族会議」を開き家族の意見を聞こう、そしてみんなで最終結論を出そう、と決めました。

【「介護施設入居」か「在宅介護」か判断をするための情報収集(ヒアリング)項目】

①母の「病状」を聞く…今はどんな状態か、将来どんな状態が予測されるのかを聞く

②母の「体の状態」を聞く…母の体の運動機能はどうなっているのか、どの程度の介助が必要なのかを聞く

③「介護施設」の種類を聞く…いろいろある介護施設。どんな種類があり、母の状態だとどの施設が適切なのかを聞く

④「専門家の意見」を聞く…母の状態はプロから見てどうなのか、どのような選択が正しいのか、参考意見を聞く

⑤「家族の意見」を聞き、最終結論を出す…家族全員が納得のいく決断ができるよう、①―④までの情報を収集したら「家族会議」を開き、家族の意見を聞く。そして、みんなで最終結論を出す。

整理した内容をソーシャルワーカーにフィードバック。情報収集の段取りをつけてもらう

収集したい情報がまとまったところで、さて、どうするか。

ソーシャルワーカーに聞いていいのかわかららない部分もありながら、思い切って相談してみました。

すると話を聞いたソーシャルワーカーさん、頼もしさを発揮してくれます。

ソーシャルワーカー
ソーシャルワーカー

「わかりました。
① お母様の病状については、医師との面談を設け、ご説明の機会を作りますね。
② お母様の体の状態については、リハビリテーションの見学をされるのはどうですか。リハビリには、それぞれ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がついていますので、意見を聞ける機会も設けます。
③ 介護施設については、自治体が出している資料がありますので、そちらをお渡しします。詳しくは『地域包括支援センター』で話を聞かれるといいかも知れません」

さすがプロ!みごとな情報さばきにびっくりです。

私

「お〜!わかりました。
地域包括支援センターに行ったら、いろんな介護のケースを見ているでしょうから、④専門家の意見としても併せて聞いてみます。全てのヒアリングが終わったら、⑤家族会議を開きますので、そちらで結論を出した上で、またここに来ますね」

悩みながらも相談したら、もやっとしていた部分が解消され、全て手段におとすことができました。

そして、何をすればいいか、何をしたいかが整理できたところで、父と姉にフィードバック。家族会議を開き、その場で意見を聞かせて欲しい、そして母の退院後の生活について最終決断をしたい旨を話しました。

こうして、情報収集のための段取りをつけることができました。

見事な段取り力をみせるソーシャルワーカーさん。この時は「神」に見えました。

いざヒアリング開始!判断の元となる情報を収集する

情報収集の段取りがついたところで、早速ヒアリングを開始しました。

結果は以下のようなものでした。

【「介護施設入居」か「在宅介護」か判断をするための情報収集結果①〜③】

①医師より「母の病状」について…「現状は、右半身麻痺、失語・失行の状態。脳の状態から、この先大きな回復は難しいだろう」

②リハビリテーションリーダーより「母の体の状態」について…「右半身麻痺により、食事は利き手ではないが左手でなんとか取れている。トイレや入浴は介助が必要。判断としては『生活要全介助』となる。リハビリテーションの主たる目的は現状維持で、大きな機能改善は難しい」

③地域包括支援センターより「介護施設の種類」について…入所する施設としては、自治体管轄として「老人保健施設(老健)」「特別養護老人ホーム(特養)」、民間経営として「有料老人ホーム」「小規模多機能」などがある。

そして、④専門家意見として、地域包括支援センターの方に、どうやって「介護施設入居」「在宅介護」を判断すれば良いか、率直にきいてみました。

地域包括支援センタースタッフ
地域包括支援センタースタッフ

「一番の負担は排泄介助です。お一人で排泄ができるかどうかで、ご家族の負担は大きく変わります」

なるほど、やはり聞いてよかった。何が一番大変なのかがわかったことで、日常生活の介助負担イメージが湧きました。

【「介護施設入居」か「在宅介護」か判断をするための情報収集結果④】

④専門家意見を聞いてわかったこと…「介護施設入居」「在宅介護」の判断基準として、負担の大きい「排泄介助」度合いを基準にするのも手。

情報収集をした結果、母はなかなか厳しい状態にあることがわかりました。これをもとに家族にも意見を聞き、結論を出すことにします。

いよいよ最後の家族会議。母の将来を決断する

情報収集の目処がついたところで、父と姉と三人で「⑤家族会議」を開きました。

ここで母の「介護施設入居」「在宅介護」について、どう考えているのかを率直に聞いてみました。

父

「「在宅介護」は難しいと思う。少なくとも、俺自身が介助をする自信はない」

姉

「私も「在宅介護」は難しいと思う。母は「排泄介助」が必要なので、地域包括支援センターの方の意見に照らし合わせると、難しいと思った」

私

「わかった。私も、医師やリハビリテーションスタッフの方の話を聞いて、日常生活全てに介助が必要になるということが、どういうことなのかがわかって、全てを家族のみで支えるのは難しいと思った。二人の意見が聞けたので、迷いがなくなった。母の介助はプロの方にお願いしよう」

正直、情報収集前は「母の介護を、家族でなくプロの方にお願いする」という、介護施設入居を想定した時の“罪悪感”が拭えませんでした。

しかし、ここまで情報収集をした上での家族の結論です。判断についての迷いがなくなりました。

こうして、「後悔のしない判断ができた」という自信を持って、ソーシャルワーカーに結論を伝えに行きました。

私

「母の退院後は、介護施設入居を考えます!」

ソーシャルワーカー
ソーシャルワーカー

「わかりました。それでは、どこの施設に入居するのかを決めてください」

げー!

やっと「介護施設入居」が決断できたところなのに、もう「どこの施設にするか」を決めなきゃならないの!?

そうだった、母の退院後の入居先を決めないことには、退院ができません。

介護の母の将来を決める長ーい旅は、まだまだこれからです!

(つづく)

まとめ

・介護は長距離マラソンのよう。目の前だけでなく、長い目で判断できるようにするためにも、十分な情報収集は行いたいもの。

・介護に携わる専門家の方々はいい方が多い印象。わからないことは勇気を出して、遠慮せずどんどん聞いてしまおう。

・介護サービス利用には「親の世話を人に任せていいのものか」という“罪悪感”がつきまといがち。親の世話をするためにも、まずは自分の生活を安定させることを重視したい。

・わかっていても「介護施設入居」の選択には、やっぱり罪悪感がつきまとうもの。自分の中の理由・根拠を作るためにも、しっかりした情報収集をし、後悔のない決断ができるようにしたい。

次回は、

退院を急かされて時間がない!?親の入居介護施設を決めるための「段取り」をマネジメントする

をお送りします。
 

中村美紀
中村美紀 クリエイティブコンサルタント・編集ディレクター

(株)リクルートフロム エー、(株)リクルートに20年在籍し、副編集長・デスクとして10以上のメディアにかかわる。2012年に独立し、紙・WEBメディア設計、編集コンテンツ企画制作、クリエイティブ研修講師、クリエイティブ組織コンサルタントなどを請け負う。 国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc. GCDF-Japanキャリアカウンセラーでもある。

プロフィールhttps://miki-nakamura.com/ブログhttps://oyakaigo.miki-nakamura.com/ 中村美紀さんの記事をもっとみる

同じ連載の記事

おすすめの関連記事

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る

ほっとな話題

最新情報を受け取る

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniフォローする

週間ランキング

ページトップへ