親が突然倒れた、さぁどうする?
会社員歴20年、その後クリエイティブコンサルタントとして独立し8年。
仕事一筋で生きてきた、介護のことなんてまるでわからない独身ワーキングウーマン、中村美紀50歳。
大好きな母、馬が合わない父の、突然の同時多発介護にてんやわんやしながら、仕事人間としての特性を活かし、「ビジネス思考」で介護を乗り切っていく、壮絶だけど、コミカルな記録。
母が突然倒れたショックで、父も倒れ入院。
数カ月後、父は退院となりましたが、退院しても日常生活に不安があったので、介護サービスを頼みました。
介護サービスを利用する場合は、担当のケアマネジャーがつきます。
私はこの段階で、初めて「担当として、ケアマネジャーという専門家に付いてもらえる」ということを知り、親の介護の相談先が増えた!日本の介護の仕組みも捨てたもんじゃない!と感動したのを覚えています。
とはいえ、最初は、担当ケアマネジャーをどう探せば良いかわからなかったので、思いつく知り合いに、どうしているのかを片っ端からヒアリングしました。
結論としては「地域包括支援センターに言えば紹介してもらえる」ということなのですが、聞くと、二言目にはこう言われました。
「ケアマネジャーは合わない人だと大変だから、気をつけて」
「ケアマネジャーは良い人がいいわよ」
「あそこの人は、ケアマネジャーと合わなくて変えてもらったって」
ヒアリングの結果、「一度紹介してもらったケアマネジャーでも、変更してほしい場合は、その旨を伝えれば担当変更ができる」ということと、「合わないと大変そう」ということがわかりました。
「変更できる」ということを知り、ケアマネジャー探しのプレッシャーは少し軽くなりましたが、仕事経験上、「頻度の高い担当者変更はストレスになる」ということもわかっています。
「合わない」ということに関しては、いまいちイメージが湧きません。
思えば私は今まで、母、父それぞれの医療関連・介護関連の専門家の方々とお会いしましたが、皆さん良い方たちばかりでした。
聞いたみなさんが、これだけ口を揃えて言うということは、相当「合わないと大変」なのでしょう。
つまり、最初から「合う人」に担当になってもらい、末長くお付き合いできるのがベスト。
地域包括支援センターに紹介してもらうときには、「合う人」を紹介してもらおうと決めました。
ですが…そこで考えさせられます。
「“合う人”って…誰だろう???」
我が家に「合う」ケアマネジャーとはどんな人だろう?
「合う」とは、こちらの要望に応えてくれる人であることが大前提。
要望に応えてもらうためには、事前にこちらの要望をしっかり伝えなければいけません。
まずは、私がケアマネジャーに要望したいことを整理してみます。
まず一つ目は、「母も父も介護という、我が家の状況を理解してほしい」。
我が家は、母だけでなく父も介護。例えば、父の介護サービスを考える際、かけられるお金・頻度・場所など、多少なりとも母の状況の影響を受けます。
よって、父のケアマネジャーであっても「母のことは関係なし」とするのではなく、母のことを含めて「我が家」の状況理解に親身になってほしい、と思いました。
そして二つ目は「相談したことに対しては、YES・NOはっきりとした返事が欲しい」。
今までお会いした専門家の方々の印象としては、みなさん「優しい」方ばかり。優しいが故なのでしょう、何度か「できない」とはっきり言ってもらえないケースがありました。
気遣いが故の「できない」をはっきりと言わない行為は、時として「どうすればいいかわからず混乱する」という状態を誘発します。
私は「できないと言われた」ことを気にするより、「できない理由」を明らかにし、原因となっている問題を解消したい、と考えるタイプ。結論は、気にせずはっきり伝えてほしいのです。
ケアマネジャーを紹介してもらう時は、この2つを要望しようと決めました。
<①親身になってほしい>
母も父も介護、という我が家の状況を理解し、父のケアマネジャーであっても、父だけでなく母の状況も把握して欲しい
<②相談をした場合は、はっきりとした返事が欲しい>
私は、疑問は積極的に聞き、要望は遠慮せずはっきりと伝えるタイプ。相談したら、できる・できないははっきりと、判断理由をそえた返事が欲しい
① に関しては、今までお会いした専門家の方々は皆さん親身になってくれました。よってあまり心配していません。
② に関しては、「合う・合わない」があるかもしれない、と思いました。
そして、気づきました。
基本的には、みなさん「良い人」です。強いていうなら、「良い人・悪い人」というより、人とのコミュニケーションの取り方の問題の方が大きそうです。
コミュニケーションの問題なら、コミュニケーションパターンを見出せば対策が立てられます。
そこで「ソーシャルスタイル」理論を参考に考えてみます。
「ソーシャルスタイル」とは、自己主張の強弱と、感情表出の強弱の2軸から、人の言動を4つのタイプに分類する、という考え方のこと。
1970年代に、社会学者デビット・メリルが提唱したコミュニケーション理論です。
4つのタイプは以下と呼ばれています。
ドライビング…意見を主張・感情を抑える
エクスプレッシブ…意見を主張・感情を出す
アナリティカル…意見を聴く・感情を抑える
エミアブル…意見を聴く・感情を出す
私はこの理論を知った時、ちょっと気が楽になりました。
なぜなら、仮に相手と対峙した時に嫌な思いをしても、「あの人のコミュニケーションスタイルだから気にしない」と割り切ることができたからです。
自分と相手との「ソーシャルスタイル」違う場合、嫌な思いをするケースが多いように感じます。
ですが、それは「嫌な人」というよりも、「ソーシャルスタイルが違う」だけ、かもしれません。
思えば昔、こんなことがありました。
私は、意見を主張し、感情を表に出す、という典型的な「エクスプレッシブ」タイプ。
まだこの「ソーシャルスタイル」を知る前、今思えば「ドライビング」「アナリティカル」タイプの人と初めて仕事で打ち合わせをした際、感情が表に出ないので「納得していない?」「嫌な思いをしている?」と不安になった記憶があります。
気になったので、打ち合わせ終了後、個人的に話しかけてみたら、「わかりやすい打ち合わせだった」と褒めてもらえたので、びっくりしたのです。
「あんなにムッとしてたのに!?」という感じでした。
この「ソーシャルスタイル」を知ったことで、人とのコミュニケーションの取り方は、皆が自分と同じではない、ということを気づかされました。
そして、違いを知り、相手を理解することで、コミュニケーショントラブルについての大半は解決できる、と思えたのです。
ケアマネジャーを依頼する際は、前提としてまず、整理した要望をハッキリ伝えること。
そして、接する際は「ソーシャルスタイル」を見抜き、出来れば自分が相手に合わせる、出来ない場合は割り切ればいい、くらいの気持ちでいこうと決めました。
とある日。
地域包括支援センターの方に、ケアマネジャーを紹介してほしいと依頼をかけました。
地域包括支援センターの担当の方は、少々口の悪い(失礼)、白黒ハッキリ言う方。何かを相談すると、感情的にならず合理的に判断し、キビキビと行動し解決を図ってくれるので助かっていました。
ソーシャルスタイルで言うと、たぶん「ドライビング」。
私との相性は「合っている」と感じていました。
この担当さんに、ケアマネジャーを依頼する際、整理したケアマネジャーさんへの要望2点(①我が家の状況を理解し親身になってくれる方 ②相談したら、理由を添えてはっきり返事をくれる方)を伝えました。
そして人間像としてわかりやすいように、「はっきり伝えてくれる、あなたのような方をお願いしたい」と伝えました。
そして紹介してもらったのが、今のケアマネジャーさんです。
今のケアマネジャーさんは、ソーシャルスタイルでいうと、たぶん「エミアブル」。
この道数十年のベテランで、よく意見を聞いてくれます。何かを相談すると、ふわっとした返事がかえってきますが、これは、ソーシャルスタイルによるものです。
こう思えるのは、私はふわっとした返事が嫌なので、「どういうこと?」と聞き返すと、しっかりとした返事が返ってくるからです。
「エミアブル」の方は、人の意見を聴く・感情を表に出す、というタイプ。私は、もしかしたら、お気遣いがゆえ、優しい反面、返事となるとはっきりしないケースもあるかもしれない、と前もって予測していました。
よって、ふわっとした返事をされた際、もう一歩踏み込もうと、聞き返してみたのです。すると、思った通り、しっかりとした考えが返ってきました。
コミュニケーション方法がふわっとしているだけで、考え方がふわっとしてるわけではない。これがわかっただけでも大きい、と思いました。
今のケアマネジャーさんとのお付き合いをする場合、このポイントをつかめたか、つかめないかで関係性が大きく変わっただろうな、と思います。
相手の特性をつかむと、こちらも対応が変えられます。今のところ、担当ケアマネジャーさんに感謝こそすれ、ストレスはありません。
お仕事、友人、親戚、家族…。
どのシーンにおいても、人間関係や、人との相性というのは、大きな問題になりやすいです。
ビジネスシーンでは、この「ソーシャルスタイル」を参考に、交渉相手のタイプを見抜き、自分のコミュニケーションスタイルを変化させろと学びます。
介護における専門家の方々との接し方は、そこまで堅苦しく考える必要はない、と私は思っています。
それよりも大事なことは、こちら側の要望を整理し、しっかり伝えること。
周りの方をヒアリングした際、ケアマネジャーの相性問題を口にしている割には、事前に要望を伝えていない、というケースが結構ありました。
要望を伝えないまま、やってくれることを期待してもダメ。何も伝えていないのに「要望に応えてくれない」と文句を言うのは酷すぎる、と私は思います。
そして、コミュニケーションスタイルについては「自分と似てるか・違うか」ぐらいざっくりととらえる形でいいと思っています。
「相手は自分と違う」ということがわかるだけでも、お付き合いの仕方がダイブ変えられます。
我が家はこれからも、今の担当ケアマネジャーさんと、末長くお付き合いできそうです。
・「ケアマネージャーが気に入らない」場合の多くのケースは、事前に要望を伝えていない、相手に伝わっていない、ということが判明。まずは要望を整理し、しっかり伝えることが大事。遠慮は禁物。
・人間関係で嫌な思いをする場合、コミュニケーション問題が大半(私の場合)。その場合は「ソーシャルスタイル」を利用し、相手の特性がわかると対策が立てやすい。
・「相手は変えられない。自分が変わるしかない」。相手のソーシャルスタイルに合わせて、自分を可変させる、もしくは割り切れると人間関係が楽になる(私の場合)。
・それでもやっぱり「相性が合わない」という場合は、思い切って、地域包括支援センターにケアマネジャーの担当変更を依頼しましょう
次回は、介護の親に過度な期待はしすぎない!「IF思考」で考え方を切り替える
(株)リクルートフロム エー、(株)リクルートに20年在籍し、副編集長・デスクとして10以上のメディアにかかわる。2012年に独立し、紙・WEBメディア設計、編集コンテンツ企画制作、クリエイティブ研修講師、クリエイティブ組織コンサルタントなどを請け負う。 国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc. GCDF-Japanキャリアカウンセラーでもある。
中村美紀さんの記事をもっとみるtayoriniをフォローして
最新情報を受け取る