「介護認定調査」を嫌がる親!ビジネスの基本「相手目線」を応用して、高齢者への「説得方法」を編み出す

親が突然倒れた、さぁどうする?

会社員歴20年、その後クリエイティブコンサルタントとして独立し7年。
仕事一筋で生きてきた、介護のことなんてまるでわからない独身ワーキングウーマン、中村美紀49歳。

大好きな母、馬が合わない父の、突然の同時多発介護にてんやわんやしながら、仕事人間としての特性を活かし、「ビジネス思考」で介護を乗り切っていく、壮絶だけど、コミカルな記録。

父、退院。私、体調不良。
まずい、「父との二人暮らし」のイメージがわかない!

父が入院して数カ月。医師から呼び出しを受けました。
無事に回復してきているとのことで、退院を視野に入れてください、とのことでした。

半年前に母が突然倒れ、入院。その後父も、母が倒れたことが原因で「老人性うつ」になってしまい、入院。

この頃の私は、それまで健康だった親が、突然ふたりとも倒れ入院するという事態に、当初はなんとか対応していたのですが…。

徐々に自分の体調が悪くなってしまい、結局通院する、という最悪な状態でした。

そんな中、医師から父退院の告知。

父が回復したのは嬉しいのですが、受け入れる体制がまったくできていないし、イメージもわかない。
父の退院を素直に喜べない状況でした。

どうしよう…

父の体調について、医師から回復しているとは言われているものの、退院して母のいない家に戻ったら、また悪化するのではないか。

自分の体調はもちろんのこと、父の体調も気がかりで、不安ばかりが募ります。

プレッシャーに押し潰されそうになる中、そういえば! と、地域包括支援センターの方のひと言を思い出しました。

「奥さまが倒れると旦那さんも倒れる、というケースはよくあるんです」

よくあるケース…

よくあるケースなら、こんな時どうすればいいか、聞けばわかるのではないか。専門家の目線で、何かしらアドバイスやヒントをくれるはず。そう気づきました。

こうなったら、専門家を頼るのが一番です。

これだ!と自分に言い聞かせ、さっそく連絡をとることにしました。

問題が解決していなくても、誰に聞けばいいかわかれば、少し安心できます

地域包括支援センターから「介護認定調査」を勧められるも、父、やはり拒否!

地域包括支援センターの方に電話をし、事情を説明すると、「介護認定を受けてみてはどうですか?」と言われました。

日々の生活に不安があるなら、介護サービス利用を視野に入れるといい。介護サービスを利用するために「介護認定調査」を受けましょう、と案内されたのです。

介護認定調査とは

要介護認定を受けると、介護サービスが利用できるようになる。認定を受けるためには、市区町村に要介護認定の申請をし、認定調査員の訪問調査(心身状態の詳しい聞き取りなど)を受けることが必要。認定には段階があり(要支援1〜要介護5まで7段階)、認定された介護度によって利用できる介護サービス(介護保険の利用範囲)が決まる。
※ 著者調べ

地域包括支援センターの方には「安定した日常生活を送るためにこそ、介護サービスがある」と言われました。

なんと力強い言葉でしょう。

これだ!と確信し、父に持ちかけました。すると、

父

「介護サービス? 俺はいらないよ〜」

でたー! 受け流す感じの拒否発言!

そうだった、父に以前、「認知症検査を受けてほしい」とお願いしたときも、最初は受け流されました。

その時に学びました。

大事なのは「伝え方」。その時に必要なのは「相手目線」です。

そこで父の目線で考えてみます。

父の病気は「老人性うつ」。病気の傾向として、不安に陥りやすい。

父を説得するには、「本人が抱えるであろう不安」や「気になっている部分」を想定し、「なるべく事前に取り除く」「気にならないように対処する」ことが必要です。

以前「認知症検査」を受けて欲しいと説得した際には、そこを見抜けていなかったので、大分苦労したのを思い出しました。

そして、「話し方」も注意が必要だと思いました。
高齢者の特性(聞こえにくい、話しづらい、理解に時間がかかるなど)に配慮して会話をしないと、「うん」とは言ってくれなさそうです。

「高齢者の目線」に立って「説得方法」を考える

早速、父の発言を振り返り、配慮が必要な観点を洗い出します。

父はよく、「それはいくらだ?」「それは高い」「安いから買った」など、お金に結びつけた発言をします。調べてみると、経済的不安を口にするのは、老人性うつではよくみられる傾向のようです。

資産管理は母が行なっていました。どこにいくらあるのか、父は全く把握していない状態。わからないからこそ不安を抱きやすい。

父は「お金の不安」を抱えていそう、と見当がつきました。

次に、父は、人前では「俺はなんともない」的な立ち振る舞いをすることに気づきました。家族の前では、よく「具合が悪い」と口にするのに、医師から体調を確認されたり、ご近所さんに様子を聞かれると「なんともない」と返事をするのです。

体裁を気にするからでしょうか。弱っているということを見せたくないという、男のプライドなのでしょうか。

父の「プライド」を逆なでしないよう気を配らないと、物事が進まなそうです。

そして、環境の変化に影響を受けやすいことも気づきました。

新しいことに取り組んだり、今までのやり方を変えなければならなくなると、不安を覚えます。これも高齢者にはよくみられる傾向のよう。

「環境の変化に弱い」ことへの配慮も必要だと思いました。

父の目線にたって「話す内容」に配慮する

話す内容

①「お金の不安」
「お金がかかる」「高い」ことを気にする。「お金の問題はない」ということを意識して伝えないと説得できなさそう。
②「プライド」
人からの見られ方や、男のプライドにさわる言動があると、抵抗を示しそう。父をたてた立ち振る舞いを心がける。
③「環境の変化」
環境が変わったり、習慣を変えなければならないようなことがあると不安を覚える。環境が変わっても問題ないということを意識して説明する必要がありそう。

次に、高齢者への「話し方」を整理します。

調べてみると、高齢者は、高音・早口だと聞き取りにくい、思ったことをうまく説明できない、理解・発言に時間がかかる、という傾向があるよう。
「話す内容」とあわせて、「話し方」も気をつけるようにします。

 父目線にたって「話し方」に配慮する

話し方

①「ゆっくり話す」
一度にたくさんの話すと、理解できない・聞き取れない、というケースもあるため、できるだけシンプルに、ゆっくり話す。
②「じっくり聞く」
うまく説明できていない・言語化できていないケースでも、できるだけ意図をくみ取ろうという姿勢を持って聞く。
③「時間をかける(時に待つ)」
理解・発言に時間がかかる場合もあるが、じっと待ち、沈黙を恐れない。

これで、父の説得方法がまとまりました。これらを意識し、再びトライしてみます。

父の目線にたって、「介護認定調査」を勧めてみる

父の入院している病院に訪れました。

体調はどう?と話をしながら、介護認定調査の件を話してみました。すると、父、すぐ反応。

父

「いや、俺はいらないよ〜」

でたー! 受け流す感じの拒否反応(二回目)。
これも想定内。だんだん慣れてきました。

ここで説得を開始します。まずは、「お金の不安」を取り除けるような説明から。

私

「介護認定を受けると、介護保険が使えるんだって。 “安く”“お得”に 利用できるなら、そっちの方がいいじゃない」

父

「んー、そなの?」

お! 興味を示しました。

私

「せっかく今まで介護保険料を払ってきたのに、利用しない手はないよ」

父

「んー、そうだけど…」

父はだまってしまいました。まだ介護認定調査を受けるのには、抵抗があるのでしょう。
ここは「ゆっくり時間をかけることも大事」と自分に言い聞かせました。今日はこれで帰り、日を改めて説得することにします。

後日、再び父の入院先を訪れました。
世間話から話し始め、ころよいタイミングで介護認定調査の話に切り替えます。

私

「介護認定、どう? 家計的には助かるんだけどな」

父

「そだよね」

あら、スムーズな返事。
時間をおいたことで理解が進み、受け入れる気持ちも出てきたのでしょうか。やっぱり「ゆっくり」物事を進める観点、大事のようです。

私

「介護サービスが利用できるとさ、『私が』安心するんだよね」

父のプライドを意識し、あえて「私のため」という言い方をしました。父がデイサービスを利用するまで衰えていないのはわかっている、私が安心するから利用してほしい、という方向での説明です。

父

「そうか。おまえのためか」

あら、ささりました。
娘を思う父親心に訴えかけられたのでしょうか。ここでたたみかけます。

私

「新しいことを始めるのは不安があるかもしれないけど、やってみてイヤだったら、やめちゃえばいいよ」

父

「んー、そうか」

これもささりました。
環境の変化への不安は、やはり感じていたのでしょう。決めつけた言い方をさけ、「介護サービス利用を視野に入れるが、イヤだったらやめればいい」というアプローチに、安心したようです。

父

「じゃ、いいよ」

あららキター! 父説得成功です!

そうか、じゃ、申請するね〜と、平穏な言い回しで話し続けましたが、心の中では大喜び! 勢いで空まで飛んでいきそうです(大げさ)。

父、介護認定調査、受諾。私、空まで飛んでいくの図

父、無事に「介護認定調査」を受ける

後日、病院に調査員の方がやってきました。

父は、状況を確認する質問をいくつか受けました。私は、父が母のいない家で日常生活を送る不安を、積極的に伝えました。

しばらくして出た判定結果は、要介護1。

やったー!となるかと思いきや、いざ判定結果を受けると、複雑な気持ちになりました。
あれだけ苦労して説得に成功し、やっと受けた訪問調査の結果です。自分でももっと喜べるかと思ったのに。

なぜでしょう。

「介護サービスを受けたい」という視点から見れば、無事認定されたので、介護保険の適用を受けられるようになった、という喜びがあります。

ですが、別角度からとらえれば、介護認定をされたということは、父は「介護を必要とする」状態になってしまった、ということを意味するのです。

母が倒れる前までは、健康そのものだったのに…短期間で介護が必要な状態になってしまうなんて…。

当初は、意外なほどショックを受けている自分に、びっくりしました。

しかし、くよくよしても仕方がありません。

父の退院後の日常生活を安定させるためと、「目的」を見失わないようにし、気持ちを切り替えました。

さ、父退院後の介護サービスを考えよう。

…と思ったのですが、いざ介護サービスを利用しようと思っても、何があるのか、どう利用すればいいかさっぱりわかりません。

どうしたものか。

こんな時は…そうです、わからないことがあったら、頼るべきは「地域包括支援センター」です。私もだんだんわかってきました。

早速電話をかけることに。

私

「もしもし、介護認定を受けたのですが、どう介護サービスを決めたらいいか、わかりませーん」

さて、地域包括支援センターの方は、どう助けてくれたのでしょうか。

この先の具体的な「介護プランの設計」は…次回へ続きます!

まとめ

・    親に対し、「様子がいつもと違う」「日常生活に不安」を感じたら、なるべく早く地域包括支援センターに相談を
・    高齢者の説得はなかなか思い通りにはいかないもの。抵抗を示す理由となっている「不安」や「気にしている部分」を把握し、その理由に配慮した「伝え方」をするのが、説得への近道
・    その際の伝え方のコツは、「ゆっくり話す」「じっくり聞く」「時に待つ」
・    説得の際に一番必要となるのは、こちら側の忍耐

次回は、『親の日常生活が不安!介護サービスを決めるために専門家会議を「ファシリテート」する』をお送りします。
 

中村美紀
中村美紀 クリエイティブコンサルタント・編集ディレクター

(株)リクルートフロム エー、(株)リクルートに20年在籍し、副編集長・デスクとして10以上のメディアにかかわる。2012年に独立し、紙・WEBメディア設計、編集コンテンツ企画制作、クリエイティブ研修講師、クリエイティブ組織コンサルタントなどを請け負う。 国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc. GCDF-Japanキャリアカウンセラーでもある。

プロフィールhttps://miki-nakamura.com/ブログhttps://oyakaigo.miki-nakamura.com/ 中村美紀さんの記事をもっとみる

同じ連載の記事

おすすめの関連記事

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る

ほっとな話題

最新情報を受け取る

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniフォローする

週間ランキング

ページトップへ