延命治療や死後のことを親と話すのは難しい。まずは「これからの未来」について話してみませんか?

「人生会議」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。

人生会議とは、「アドバンス・ケア・ プランニング(ACP)」の愛称で、人生の終末期に意思決定ができなくなった時のために、あらかじめ自身が望む医療やケアについて家族や医療従事者と話し合っておく取り組みのことです。

2017年に厚生労働省が実施した「人生の最終段階における医療に関する意識調査」によると、国民の64.9%が、「家族等や医療介護関係者等とあらかじめ話し合い、また繰り返し話し合うこと」に対して、「賛成である」と回答。

一方、「家族等や医療介護関係者と話し合ったことがあるか」という問いに対しては、国民の55.1%が「話し合ったことがない」と回答しました。

ここから導き出されるのは、「人生会議はやるべきだとわかってはいるけれど、家族や信頼できる人と『話し合う』ところまでは至っていない」ということ――。頭ではわかっていながら、行動に移せないでいるのです。

でも、この気持ち、とてもよくわかります。「死ぬこと」や「死後のこと」なんて普段から考えていない(考えたくもない)ですし、家族とあらたまって話し合うのも正直、気が重たいですから。

なぜ、こんなに大事なことを親に聞けなかったのか

かく言う私(ライター伯耆原)も、他界した両親と生前、大事なことを話し合わなかったために、本人の意思を聞けないまま終末期の医療や介護の決断を迫られました。預貯金がどこにいくらあるのか? 遺産相続や家業の後継者問題についても父から詳しいことが聞けなかったので、残された家族で慌てふためき、後処理にあちこち奔走するハメになりました。

今、思うと「なぜこんなに大事なことを親に聞いておかなかったのだろう」と、不思議なぐらいです。その背後には、親子や姉妹の間にある、長年積み重なった言い得ない感情や心理的な壁があったからかもしれません。

この連載では、親の将来や終末期のことが気になってはいるけれど、家族でなかなか話し合えないという方に向けて、どうしたら人生会議への一歩が踏み出せるのか? 納得いく話し合いできるようになるのか? のヒントをお伝えしていきます。

指南いただくのは、アドラー心理学をベースとしたファミリーカウンセリングを日々実践し、家族間の様々な問題を解決に導いてきた熊野英一先生。

第1回目では、人生会議に失敗した私自身(40代)のリアルな経験をもとに、「人生会議で話し合ったらいいこと」や「人生会議を行う上で大切なポイント」について熊野先生にひも解いていただきます。

今回のtayoriniなる人
熊野英一さん
熊野英一さん 株式会社子育て支援/ボン・ヴォヤージュ有栖川代表。1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。メルセデス・ベンツ日本にて人事部門に勤務後、米国インディアナ大学にMBA留学。その後、製薬企業イーライリリー米国本社および日本法人を経て、保育サービスを手がける株式会社コティに統括部長として入社。2007年、株式会社子育て支援を創業し、保育サービスを展開するかたわら、アドラー心理学の実践に基づくファミリーカウンセリングを行う。主な著書に『育自の教科書』『家族の教科書』(共にアルテ刊)、『アドラー式 老いた親とのつきあい方』(海竜社)などがある。

人生会議って、一体何を話す場なんだろう?

伯耆原

人生会議というと、「延命治療」など終末期の医療について話し合うイメージがありますが……。もっとそれ以前の「親がどこでどんな暮らしがしたいと思っているのか?」といった「親の晩年の暮らし」についても意向を聞くことができたら、子どもとしても安心するし、サポートもしやすくなると思うんです。

熊野

それは僕も同感です。親の老いのレベルはそれぞれ異なりますが、どんな状態であれ、本人の中に“望み”はあるはず。「これからやってみたいことはある?」と、親自身の夢や生きがいについて聞いてみるのもいいですよね。「本当は田舎でゆっくり暮らしたい」とか、「地域のボランティア活動がしたい」など、「親父、そんなことを考えていたんだ!」と、驚きや発見があるかもしれません。

人生会議って、必ずしも「死」にまつわることだけじゃなくて、親がこれからの人生をどう生きたいのか、「これからの未来」をテーマに話すのもとてもいいことだと思います。

伯耆原

未来の話なら明るい感じがして、話題にしやすいですね! やっぱり……「お母さん、この先一人で生活できなくなったらどうするの? 施設に入ることとか考えてる?」なんて、いきなりは聞きづらいですから。

そういう意味では親の老いや病気が進行する前の元気なうちのほうが、この先の未来のことも終末期の望みも聞きやすい、というのはあると思います。親が大病を患うようになると、本人も弱気になっているので「死」を連想するような話題はしづらくなる、という話もよく聞きます。

私自身も、父が末期がんで余命いくばくもないとわかった時、「父が営む会社の後継者はどうするんだろう?」「持っている財産は借金を含めてどれぐらいあるんだろう?」とか、聞いておきたかったんですが、それを聞くこと自体が「死」を思わせてしまうんじゃないかと、うやむやにしてしまったんです。父はがんを治そうと必死でしたし、まだまだ生きるつもりでいたので、死後の話をするのはあまりに酷じゃないかと引っ込めてしまいました。なので、亡くなってからがもう大変。家族総出で後処理に追われ、整理するのに何年もかかりました。

熊野

いやぁ、ご本人が生きようと頑張っているのに言えないですよ。だからこそ、そうなるもっと手前の段階でお父さんと話すことができたら、伯耆原さんもご家族もそこまでの苦労はしなくて済んだかもしれませんね。なぜ、ご家族でそのような大事なことを話し合えなかったと思いますか?

家族との対話を避けた代償はいずれ払うことに

伯耆原

そうですね……父はどこか威厳を感じさせる人で、父が居ると家の中がちょっとピリッとした空気に変わる。そんな雰囲気を持つ人でした。自分の思ったことをオープンに話すような家庭でもなかったので、微妙な距離感となんとも言えない居心地の悪さがありましたね。

母と姉が昔からソリが合わなかったことも原因の1つにあったと思います。2人が対話をして衝突するような場面は避けたいので、家族間で暗黙のうちに距離を取り、対話すること自体を控えていたのかもしれません。それだけに、父の死に直面してもなお、大事なことを話せなかったのだと思います。

熊野

なるほど。すべての物事において「いい・悪い」という判断は一切ないので、気になさらないでほしいのですが……。ご家族全員が自身の中で思うことや言いたいことがありながらも、「向き合わない」「話し合わない」という選択をした、ということだと思うんですね。家族と向き合って、本音を伝えたり、この先のことを話したりする手間よりも、そこを端折って対峙しないことの快適さを選んだ。その代わりに、親御さんの死後に多大な苦労を背負った、ということなんだと思います。

「人生会議ってできたら理想だけど、うちはできないし、やるつもりもない」という選択も僕はアリだと思うんです。でも、その代わりにやらなかったことの対価は、いつかどこかで払うことになる。それを理解した上で行動に移す、移さないを選択するとよいのではないでしょうか。

伯耆原

先生、スパッと言っていただいてむしろ爽快です(笑)。向き合うことを避けて、うやむやにしてる時間って、心のどこかで引っかかりはあるものの、対峙しなくていいので楽といえば楽なんです。ただ、その代償はいつか払わなければならない、ということがよくよくわかりました。

熊野

何度も言いますが、うやむやにする選択でももちろんいいんですよ。ただ、そこを避けずに向き合って、親の意思を聞いておけば、いよいよという時に本人の望むようないい最期を迎えられたとか、自分もそのサポートができたという納得感は得られやすいかもしれません。

この向き合うことを避けて先延ばしにする姿勢というのは、人生会議だけじゃなくて、自分自身の人生全般に言えることです。

たとえば、「今の仕事を辞めて転職したい」「健康のことを考えてダイエットをしたい」「自分がやりたいことや夢にチャレンジしたい」……。こうした「本当はやりたい、やったほうがいい」と思っていることを先延ばししてしまう人は、「親と話し合ったほうがいいんだけどねぇ」と思いながらも腰が重くて一歩が出にくいです。僕自身も決断を先送りにするタイプなのでよくわかるんですけど、そういう物事に対する姿勢ってすべてに共通しています。

最初の一歩を小さくすることで先送りしなくなる

伯耆原

ドキっ……。私を含めうちの家族全員、人生に対して「先送り体質」だったということですね(笑)。そういう人の場合は、どうすれば親との対話や人生会議に挑めるようになるでしょうか?

熊野

最初の一歩をごく小さくすることです。普段、あまり連絡を取っていない親や兄弟姉妹に、いきなり「人生会議やろう」と言うのは難しいのではないでしょうか。段階を踏まずに、いきなり結果を得ようとするから、ハードルが高いと感じて先送りしたくなるんです。

だとすると、最初の一歩をものすごくハードルを下げるといい。しばらく親と連絡を取っていないのなら、まずは電話やLINEで「元気にしてる?」と声をかけたり、「年末に帰ろうと思ってるけど、どう?」と予定を聞いたりするだけでも、一歩近づく感じがしますよね。

伯耆原

それなら先送り体質の私でも、今すぐできそうな気がします。

熊野

「親子なんだから、兄弟姉妹なんだから、言葉で言わなくてもわかるだろう」と思っている方が多いのですが、その考えは捨てたほうがいいでしょう。血が繋がっていても自分とは別の人間です。「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように、親しい間柄だからこそ、より丁寧に、細かくコミュニケーションを取っていく。それが最終的に人生会議という重たいテーマに切り込むきっかけになります。

伯耆原

家族って一番身近な存在ですが、ある意味「他人」だと思えば少しは優しくなれそうですね。家族との距離が縮まって、いざ人生会議をする場面になった時、一番大切にすべきポイントとは何でしょうか?

人生会議のゴールを家族間で握り合うことが大事

熊野

家族とはいえども、立場も違えば、価値観も異なります。皆が同じ意見にすんなりまとまることはまずないんですね。だからこそ、人生会議の最終ゴールをお互いに握り合うことが一番大切になります。

ただ、最終ゴールって、結局ここに尽きるかなと思うんです。

「主人公である親自身がどんな風に人生を終えたいのか?」を見出すこと。

「最期は苦しまずに穏やかに死にたい」とか、「死ぬ前に大好きな家に帰りたい」とか、ふわっとしたイメージでもいいんです。「親自身がどういう最期を迎えられたら幸せか?」というイメージをお互いに共有できると、様々な問題にぶつかった時に立ち返ることができます。

伯耆原

確かにそのゴールがわかっていたら、いよいよという時に「多少無理をしてでも病院から許可をもらって、家に帰らせてあげよう」とか、「お母さん、苦しいのが嫌だって言ってたから、延命治療を施すのはやめよう」などと想像しながら判断することもできますね。

熊野

究極、そこさえすり合わさっていればいいぐらい。なんとなく「人生会議をやったほうがいいな」と感じている人は、どんなに小さな一歩でもいいのですぐにでも踏み出したほうがいいですよ。というのも、今は元気だとしてもいつ何が起こるか本当にわからないですから。

実は、僕の父は急死しているんです。それまでずっと元気だったのに急に体調を崩して病院に運ばれ、会話もできないままその日の夜に亡くなってしまいました。本当に、突然のことでした。

ただ、救いだったのは、亡くなる前の日に実家に泊まっていたことでした。それまで家族を連れてアメリカで暮らしていたのですが、帰国して住む家がなかったので、実家に泊まらせてもらっていたんです。亡くなる前夜に家族全員ですき焼きを囲みながら、楽しいひとときを過ごすことができて。父にとってはまさしく最後の晩餐になってしまいましたが、孫の顔を見せることができたり、自分のこれからの仕事や夢について父に語れたりしたことはよかったなと思います。

対話するタイミングは早いに越したことはない

伯耆原

たまたま亡くなる前日に帰国してご実家で過ごすことになるなんて、不思議な運命のめぐり合わせですね。

熊野

ホントそうなんですよ。死はいつ訪れるかわからないですし、40代ともなると親よりも自分のほうが先に死ぬこともあり得る話なので、家族に伝えるべきこと、聞いておくべきことがあるなら、早めにアクションを起こしたほうがいいです。

僕の場合は、父からは話を聞けませんでしたが、母は自らエンディングノートを書いて、そのコピーを僕たち兄弟に送ってきてくれたんです。再婚して海外で暮らしている自由な母親なんですけども(笑)、預貯金がどこにいくらあるかとか、どこのお墓に入るかなど親のほうから先に伝えてくれたのでスッキリしましたし、「母ちゃん、やるな」とちょっと尊敬しました。

伯耆原

お母さん、カッコイイです。親も子も自分の人生のエンディングについて、気軽に語れる世の中になるといいですよね。私も自分の親とは人生会議ができなかったので、せめて夫の両親がどういう最期を迎えたいか、その意思を聞けたらいいなと思っています。

熊野

それは素晴らしいですね。どう切り出すのか、イメージは湧きますか?

気持ちがフレッシュな時が一番行動しやすい

伯耆原

年末に毎年一緒に過ごすのですが、その時に切り出すのがベストかなと。でも、嫁の立場から働きかけるのは、なかなか勇気がいります。

熊野

先ほどもお伝えしたようにいきなり義理のご両親に聞くのはハードルが高いですから、今すぐできる小さな一歩として、まずは旦那さんにその想いを伝えてみるのはいかがでしょうか。気持ちがフレッシュな状態のほうが行動しやすいので、今日これから家に帰った時に旦那さんに話を振ってみるのがおすすめです。

たとえば、こんな話の振り方はどうでしょう? 「今日、人生会議について取材をしてきたんだけど……お義父さんとお義母さんが元気なうちに、もしもの時の話ができたらいいなと思ってるんだよね」と、一言投げかける。これだったら、すぐにできそうですか?

読者の皆さんでしたら、「今日、人生会議の記事をたまたま読んだんだけど……」と、この記事のことを話題に持ち出してもらうと、一歩が踏み出しやすいかもしれません。いずれにしても自分にとって無理があることだとなかなか行動に移せないので、簡単にできそうなことから始めるといいですよ。

伯耆原

ありがとうございます。それならできそうな予感がするので、早速家に帰ったら伝えてみます!

私自身もかつてそうでしたが、人生会議をやることが大事だと頭ではわかっていても、「家族で話し合うのはやっぱりキツイ」と感じている人も多いと思うんです。次回はそういう場合の「壁の乗り越え方」について詳しくお聞きしたいです。熊野先生、引き続きよろしくお願いします!

********

<まとめ>

  1. 人生会議では「死」にまつわることだけじゃなく、
    親自身の夢や生きがいなど「これからの未来」の話をするのもおすすめ
  2. 「人生会議はやらない」という選択もアリ。
    ただ、やらないことの対価はいつかどこかで払うことになる
  3. いきなり人生会議をやろうとすると無理がある。
    最初の一歩を小さくして今すぐできることから始める
  4. 人生会議の最終ゴール(親自身がどう人生を終えたいのか?)を
    見出し、お互いに握り合うことが一番大切
  5. 人生会議をやってみたいという想いがあるなら、
    早めにアクションを起こすべき


撮影:鈴木優太


 

伯耆原良子
伯耆原良子 インタビュアー、ライター、エッセイスト

日経ホーム出版社(現・日経BP社)にて編集記者を経験した後、2001年に独立。企業のトップから学者、職人、芸能人まで1500人以上に人生ストーリーをインタビュー。働く人の悩みに寄り添いたいと産業カウンセラーやコーチングの資格も取得。12年に渡る、両親の遠距離介護・看取りの経験もある。介護を終え、夫とふたりで、東京・熱海の2拠点ライフを実践中。自分らしい【生き方】と【死に方】を探求して発信。

Twitter@ryoko_monokakinotenote.com/life_essay 伯耆原良子さんの記事をもっとみる

同じ連載の記事

おすすめの関連記事

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る

ほっとな話題

最新情報を受け取る

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniフォローする

週間ランキング

ページトップへ