お粥対応で介護施設入居が危うい!?「マトリクス」を使って「お粥問題」解決に挑む!

親が突然倒れた、さぁどうする?

会社員歴20年、その後クリエイティブコンサルタントとして独立し7年。
仕事一筋で生きてきた、介護のことなんてまるでわからない独身ワーキングウーマン、中村美紀49歳。

大好きな母、馬が合わない父の、突然の同時多発介護にてんやわんやしながら、仕事人間としての特性を活かし、「ビジネス思考」で介護を乗り切っていく、壮絶だけど、コミカルな記録。

母入居予定の介護施設から言われた「お粥対応に限界あり」。大問題発生!

突然倒れた母。
緊急手術を行いました。

手術後は容態が不安な時期もありましたが、数カ月もすると落ち着いてきました。

いよいよ退院を視野に入れ動き始めます。

失語・失行、生活要全介助となった母は、言語リハビリテーションを重視し、退院後は「言語聴覚士がいる介護老人保健施設」に行くことに決めました。

希望の介護施設に申し込むと、施設責任者の方が、母の病院に様子を見にきてくれました。

病院の担当ソーシャルワーカーとも情報のやりとりをし、母の受け入れ体制を考えてくれているようです。

そこで、介護施設責任者に相談がある、と言われました。

「うちの介護施設では、入院なさっている病院のような細かいお粥の対応ができません」

え、え、えー! 大問題発生です!!

母は、もともと食欲旺盛な方ではありません。容態が不安定な時期は、食欲がなかなか戻りませんでした。

食欲は体調に直結します。特に回復力や抵抗力の低い高齢者だとなおさら。一日の必要カロリーを摂取しないと、体調悪化を招き、ますます容態が不安定になるのです。

加えて、母はそもそもお粥が好きではありません。

ですが、実は、「母のお粥嫌い」に気づけたのは、食事を食べない日が続いたからでした。

体調の回復がみられると、点滴から食事に切り替わります。その際、消化のしやすい「お粥」から始めるのですが、その「お粥」をなかなか食べなかったのです。

病院から「母がお粥を食べない」と連絡が来て、あー嫌いだった!と気づき、その旨を伝えました。

失語・失行の母は、自分で食べ物の好き嫌いをうまく説明できません。この点は家族が気づき、最初に病院に伝えるべきでした。今でも大反省です。

病院では、お粥の硬さを調整してもらいながら、なんとか食べられるようになった、という現状でした。

たかがお粥、されどお粥。

高齢患者の、食欲が戻らないということが、いかに大変なことか、私はこの一連の件で初めて実感しました。

この、いろいろ調整してやっと食べられるようになった「お粥」の対応が、介護施設ではできない、というのです。

大問題発生です。

母は、失語・失行ですが、「イヤ」という意思表示だけははっきりできます

「七分粥」ってなんだっけ?まずは「お粥」の全貌を把握する

ん、ちょっと待て。
「お粥」の何が問題なんだろう?

母が調整して食べられるようになった「お粥」とはどんなものか、私はわかっていません。

「何を」「どう調整して」母は食べられるようになったのか把握せねば、と思いました。

そこでソーシャルワーカーに聞いてみました。

「お母さんは七分粥なんです」

ん? しちぶがゆ?

聞いたことはありますが、いわゆる「お粥」との違いがわかりません。

わからないときは現状把握。

「お粥」の全貌を調べることにしました。

するとなんと! 結構な種類があるではありませんか!

一般的「お粥(おかゆ)」の種類

種類の違いはお米と水の割合のよう。
比較するために、お粥だけでなく白米・軟飯から整理してみます。
(諸説あるようですが、一般的な例を列記します)

・ 白米(はくまい)
  米1:水1.2

・ 軟飯(なんはん)
  米1:水2

・ 全粥(ぜんがゆ)
  =五倍粥
  米1:水5

・ 七分粥(しちぶがゆ)
  =七倍粥
  米1:水7

・ 五分粥(ごぶがゆ)
  =十倍粥
  米1:水10

・ 三分粥(さんぶがゆ)
  =二十倍粥
  米1:水20

・ 重湯(おもゆ)
  米1:水10〜20(米はこす)

※「お米」の部分を「お粥」、「水分」の部分を「重湯」と言う
※名称は「分」と「倍」の言い方がある
 「分」…全粥を基準とした米の量の割合
 「倍」…米に対しての水の割合

お粥・重湯の割合図

お粥の全貌がわかったところで、ソーシャルワーカーにもう一度、母の様子を詳しく聞きに行きました。

すると、以下のことが確認できました。

「お母さんは、点滴から食事に切り替える際、水分が多い『五分粥』から始めたのですが、あまり食べませんでした。嚥下・消化器官に問題はないので、医師と相談し、様子を見ながらお米の量を増やし『七分粥』に切り替えたら、少し食欲が出てきました。この先は『全粥』対応も視野に入れています」

なるほど、意味がやっとわかりました。

お恥ずかしながら、お粥に対して、ここまで向き合ったことはありませんでした。

たかがお粥、されどお粥(二回目)。

ですが、これで終わりではありません。次は、施設の対応可能範囲を把握しにかかります。

「お粥」全貌はわかった!では介護施設の対応可能範囲は?「お粥問題」を「マトリクス」で整理する

病院の、お粥の調整は、細かく行ってくれていることがわかりました。
介護施設では、そこまでできない、ということですが、どういうことなのでしょう。

確認したら、普通のご飯の硬さ意外で対応できるのは「重湯」が「五分粥」か「全粥」か「軟飯」ということでした。

母は「七分粥」でやっと食べられるようになりましたが、「五分粥」だと食べません。

ああ、ややこしい!

「マトリクス」を使って現状を整理してみます。

(「マトリクス」とは、縦軸や横軸に分類することで、関係性を示したものです。その形は特に定義がないようなので、「お粥対応マトリクス」として、独自に考えてみます )

病院と介護施設の「お粥」対応マトリクス

現状を整理してみると、病院対応の細かさに驚きます。

だからといって、介護施設も結構対応してくれている方なのでは、と思いました。

しかし、家事・炊事が苦手な私。「お粥」の対応なんて、まったくピンときません。

どうしたものかと、ソーシャルワーカーに相談しに行きました。

「ダイジョブですよ。介護施設と連携し、退院までに今の食事を、介護施設の食事に合わせて順次切り替えていきます。消化も飲み込みも順調なので、白米まで視野に入れているんですよ」

おー!

それは、例えるなら食事のリハビリテーション!

介護施設に行っても困らないよう、行く前に病院で訓練してくれる、ということですね。

さすがソーシャルワーカー、頼りになります。

聞くと、どうも「お粥嫌い」は一般的にあるようで、どこの病院・介護施設も想定内とのこと。これは安心しました。

しばらくすると食事の対策も進み、母は「全粥」「軟飯」「白米」まで問題なく食べられるようになりました。

介護施設に行っても問題のない状態です。

そして無事退院し、介護施設に引っ越しました。

ですが…介護施設で、新たな食事問題が起きました。

意外なところでまた問題が発生!解決策は「おにぎり」だった!

介護施設での問題は、「お粥」とはまったく別のところで起きました。

右半身麻痺の母は、右利きですが動かないので、左手でご飯を食べます。

これがなかなか右手のようには上手く出来ません。

うまく出来ないと、疲れてしまいます。疲れると、ご飯を食べるのをやめてしまうのです。

だからといって、最初から全介助でいくと、使わないことで機能が落ちてしまいます。これは避けなければなりません。

よって、リハビリテーションも兼ねて、最初はなるべく自分で食べるようにし、しばらくしたらスタッフの方が介助する、という形で自立をうながしていました。

この状態は病院でも同様でした。疲れない程度の自立と食事介助。このバランスが難しいところです。

病院対応を受け、介護施設でも同じ対応にしてもらっていたのですが、介護施設では食べなくなってしまいました。

この時は「お粥」ではなく「白米」でしたので、「お粥」が原因ではありません。

介護スタッフの方と話しました。

「利き手ではない方で食事をするというのは、ご本人にとっては相当ストレスなんです。その上、環境の変化というのも大きなストレスになります。負担が重なったせいかもしれません」

なんと繊細なバランスなのでしょう。

ん? ちょっと待て(二回目)。

うまく動かせずに「疲れる」?原因が「疲れる」ということなら、「疲れない」ようにすればいいのでは?

問題解決思考のわたくし、苦手な家事・炊事観点から視点をズラしてみると、今度は打ち手が浮かびました。

ダメもとで介護スタッフに相談してみることに。

余談ですが、私は、プロフェッショナルに相談する時は、なるべくたくさんの「事象」と、それに対する考え方の例として「私の考え」を伝えるようにしています。

たくさんの事象があれば発想しやすい、それに考え方の例があれば(例えば私の考え)なお発想しやすいのでは〜と考えるからです。

そして、プロフェッショナルなら、情報があればそれを元に、プロの知識と経験で、私の想像を超える、新たな発想をしてくれるはず、と期待します。

これは、私が顧客から何か相談された時、「たくさんの事象(現状把握)」と「担当者さんの考え(発想のヒント)」をもらえると、解決策が考えやすいことに起因しています。何かを相談したい時は、逆に自分がされたいことをしてみよう、と思ったのです。

相手の「新たな発想」をうながす

相談した介護スタッフには、参考になればと、思い当たる母の食事情報を全て伝えてみました。

「『疲れ』が原因なら、なるべく『疲れない食事形態』って何か考えられませんか。例えば、麺とか。病院では煮麺を好んで食べていました。あと、必要摂取カロリーに満たない時は、栄養ジュースを付けてもらいましたが、口当たりが甘いせいか、これが大好きでした」

すると介護スタッフさんが考えてくれました。

「それなら、麺は週一回程度出ますので、そちらは一口大に切りますね。それと『食べやすい形態』にするなら…例えば『おにぎり』はどうでしょうか」

でたー!新たな発想!うちの母、おにぎり好きですー!

「おにぎり」であれば利き手は関係ありません。これならうまく食べられそうです。
解決の道筋がみえ、後日試していただくことにしました。


結果、ご飯を小さなおにぎり二つにしたところ、ひとつは食べられた、しかし、ひとつだと必要摂取カロリーに満たないので、栄養ジュースもつけたところ、好んで飲んだ、とのことでした。

小さいおにぎりひとつと栄養ジュースで、必要摂取カロリーは満たすことができるようです。

しばらく様子を見ましたが、問題なく食べていることが確認できました。介護施設に慣れてきたのもあるでしょう。これで、母の食事問題解決です。

いや〜ほっとしました。

「お粥」問題発生から「おにぎり」への着地まで、道のりは長かった〜。

食事ひとつで、容態が悪くなってしまう母を目の前にして、緊張感ある日々を過ごしてきましたが、こうしてやっと落ち着くことができたのでした。

まとめ

  • 介護の親の食事問題は思った以上に由々しき事態
  •  病院でも介護施設でもお世話になる「お粥」、知っといて損はない
  • そんな当たり前のようにお世話になる「お粥」、「嫌い」だと大ごと
  •  食事に限らず、親の「好み」は事前に把握し、協力者には積極的に伝えるといい
  • 専門家に相談する時は「たくさんの事象」と、「自分の考えや思い」を伝えると考えやすそう

次回「親が『認知症検査なんて受けたくない』と拒否! 高齢者への『伝え方』を工夫する」をお届けします。

中村美紀
中村美紀 クリエイティブコンサルタント・編集ディレクター

(株)リクルートフロム エー、(株)リクルートに20年在籍し、副編集長・デスクとして10以上のメディアにかかわる。2012年に独立し、紙・WEBメディア設計、編集コンテンツ企画制作、クリエイティブ研修講師、クリエイティブ組織コンサルタントなどを請け負う。 国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc. GCDF-Japanキャリアカウンセラーでもある。

プロフィールhttps://miki-nakamura.com/ブログhttps://oyakaigo.miki-nakamura.com/ 中村美紀さんの記事をもっとみる

同じ連載の記事

おすすめの関連記事

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る

ほっとな話題

最新情報を受け取る

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniフォローする

週間ランキング

ページトップへ