インターネットが世の中に急速に普及した、1990年代後半から2000年代前半ごろ。当時はまだ、ブログやSNSといった手軽な情報発信ツールが一般的ではありませんでした。
そんな時代に情報発信をするにはWebサイトが必要で、Webサイトを制作するためには専用のHTML言語を習得する必要がありました。
書籍だけでなくインターネットにもHTMLを学べるコンテンツはさまざまありましたが、中でももっとも多くの人が参照したであろうサイトが「とほほのWWW入門」。Webサイト制作に関する膨大な情報がきれいに整理されており、素人でも分かりやすくHTMLについて学習できる「先生」のような存在です。
とほほのWWW入門は1996年に開設されましたが、26年たった今も健在です。現在でもコンテンツは精力的に更新されており、HTMLに限らずあらゆるWeb技術を網羅しています。
ユニークなのは「番外編」として、管理人である杜甫々(とほほ)さんの趣味や学びに関するコンテンツも掲載されていること。陶磁器や洋楽、仏教、資産運用、広島ラーメン……など、「HTML入門」と同じように膨大な情報が見やすく整理されています。
現在、60歳を目前に控えている杜甫々さん。年齢を重ねてもモチベーション高く学び、楽しみながら情報発信する原動力はどこからくるのでしょうか。
※取材はオンラインで実施しました
──杜甫々さんは、1996年に「とほほのWWW入門」を開設されました。そもそものサイト開設のきっかけは何だったのでしょうか。
杜甫々さん(以下、杜甫々)
私がインターネット自体に触れたのは1988年のことです。会社に入って、たまたま配属されたのがインターネット関係の研究所でした。そこでインターネットの研究を行っていたのですが、そのときはまだWebというものは存在していませんでした。何年かたって「Webというものがはやっているらしいぞ」という話を耳にするようになったので「やってみようかな」と思ってWebサイト制作に取り組みました。
ただ、当時はまだWebサイト制作に関する日本語の情報があまりなかったんです。仕方なく英語のサイトを見て学んだりしていたのですが、どうせならもう自分で情報を整理しようと思い立ちました。そして、情報を整理したんだし、せっかくならWebに載せてしまおうという感じで立ち上げたのがとほほのWWW入門だったんです。
──綿密に計算してサイトを開設したというよりは、「せっかくだからやってみよう」くらいの感覚だったのですね。
杜甫々
そうなんです。だから、別にとほほのWWW入門だけをやるつもりもなかったんですよ。当時は妻がペイントブラシで描いた絵とか、家庭内で起きたよもやま話とか、いろいろなコンテンツを載せていて、WWW入門はその中の一つという位置付けだったんです。
──そうだったのですね。いつのまにかとほほのWWW入門がメインになっていったと。
杜甫々
そう。だから、今でもサイトの本当のトップページのURLは「https://www.tohoho-web.com/www.htm」ではなくて、「https://www.tohoho-web.com/」なんですよ。
──今ではもう、インターネットは日常にあって当たり前のものになりましたが、当時はまだ出始めたばかり。インターネットのどんなところが「面白い」と思われたのでしょうか。
杜甫々
その頃、Macintosh用の「ハイパーカード」というソフトがあり、それはカードのハイパーテキストをクリックすると別のカードに飛ぶという仕組みでした。まるでメッシュのようにカードがリンクし合う構造が面白いなと思っていたら、そのインターネット版である「World Wide Web」、つまり「WWW」が出てきたんです。WWWで世界中の情報が相互にリンクしてつながっていくのがとても面白いと思いました。
それまでの私にとってインターネットは研究所の仕事で使うものというイメージだったのですが、一般の人でも情報発信が簡単にできるWWWは、もしかすると世の中に普及していくのではないかという予感がしましたね。
──まさに現在のインターネットの姿を予測されていたわけですね。
──その後、インターネットは一般に広く普及し、1990年代後半ごろから、一般の人が作成したWebサイトが急増していきます。その頃Web制作をしていた人にとって、とほほのWWW入門は誰もが知るサイトでした。当時、どのような思いでサイトを運営されていたのでしょうか。
杜甫々
それはやっぱり、「誰かが見てくれている、誰かの役に立っている」ということが運営の原動力でしたよ。当時、トップページにアクセスカウンターを付けていたのですが、その数字が増えるのもうれしかったですね。情報を更新するとアクセスも増えるので、それが楽しくてどんどんコンテンツを充実させていきました。
──アクセスカウンター懐かしいですね! 多くの人がWebサイトに設置していました。今はもう付けていらっしゃらないですよね。
杜甫々
最近はTwitterなどのSNSがあるので、ちょっとエゴサーチ(自分の本名やハンドルネームなどをネット上で検索して評判を調べること)すればユーザーの方の反応も見られますからね。
──杜甫々さん、エゴサーチするんですね……!
杜甫々
もともとアクセスカウンターを付けていたのは、見てもらえているという実感が得られるからだったので、生の感想が見えるならそれで十分です。
──私たちにとって杜甫々さんは日本のインターネットのベースを作った方と言っても過言ではないのですが、杜甫々さんご自身は「日本のインターネットを背負っている」といった自負はあったのでしょうか。
杜甫々
いやいやいや(笑)。そこまでは思ってなかったです。Web技術について解説しているサイトはたくさんありましたし、とほほのWWW入門はその中の一つという認識です。強いて言えば、アクセスはそこそこ多い方かな、くらいで。
──その頃は自分でHTMLを学んで制作された個人サイトはたくさんありましたが、今でも更新が続いているサイトは少ないです。杜甫々さんが長年にわたって発信し続けられているのはなぜでしょうか。
杜甫々
私にとっては、好きなことをやっているだけという感覚なんです。例えば釣りが好きな人はずっと釣りをやるし、若い頃から車が好きな人は年を取っても車に乗るでしょう? それと同じで、私は何かを調べて、整理して、発信することが好きなんですよ。だから、「続けなきゃ」と思って続けているわけではないんです。実際、しばらく更新を休んでいた時期もありますからね。
──自然体だからこそ続けられているということですね。とはいえ、開設から26年たち、とほほのWWW入門の役割も変化してきたと思いますが……。環境や読者層の変化について感じているところはありますか。
杜甫々
確かに、ブログやSNSが登場したことで、HTMLを勉強しなくても誰もが情報発信できるようになりました。その意味では、閲覧者における一般の方の割合は減っているのではないかと思いますね。その分、技術職の方の割合が増えているとも言えます。
──面白い変化ですね。もともとは、プロもアマチュアも関係なくWebサイト制作の参考にしていたと思いますが、現在は「プロが学ぶサイト」という立ち位置になったと。
杜甫々
ええ。ただ、ブログでも自分でちょっとデザインをアレンジしようと思ったら、やはりHTMLやCSSを学ぶ必要があったりするので、そういった方の学びの入り口として使ってもらえたらと思っています。
──とほほのWWW入門には「番外編」というコーナーがありますよね。陶磁器や仏教、韓国語、映画……こうした趣味や学びに関する多様なコンテンツを発信している理由を教えてください。
杜甫々
番外編として最初に作ったのは点字のコンテンツなんです。公開したのは1997年なので、サイト開設の翌年ですね。きっかけは、技術の話ばかりだと飽きるから、他のことについても調べてみようかなと思ったことです。
──なぜ点字だったのですか?
杜甫々
缶ビールを飲んでいたら、缶に点字が印字されていたんです。それが点字だということは分かったのですが読めないわけです。ちょっと気になったので調べてみたら「ああ、これがビールの“ビ”なんだ」と分かってきたんですね。ただ、当時は点字について分かりやすく紹介しているサイトが多くありませんでした。だったら自分で勉強した内容をまとめようと思って作成したのが点字コンテンツです。
──本当にちょっとした興味がコンテンツ作成のきっかけになっているんですね。
杜甫々
ええ。資産運用や所得税のコンテンツなども同じです。「(資産運用を)始めてみたらどう?」と誘われて勉強し始めたことをきっかけに情報をまとめました。
──最近も「とほほの広島ラーメン入門」や「とほほのタイ料理入門」が新たに追加され、ネット上で騒がれていました。
杜甫々
もともと食べ歩きが好きなんですよ。いろいろなお店を回っているうちに、紹介したいなと思って。番外編に関しては仕事でもなんでもなくて、全部プライベートな趣味や興味関心が出発点になっています。
──お聞きしていると、杜甫々さんは年齢を重ねても知識の獲得に貪欲だと感じます。どんなときに新しい物事に興味を持つことが多いのでしょうか。
杜甫々
缶ビールがきっかけで点字に興味を持ったように、本当にたまたま、偶然であることが多いですね。例えばドライブで特に目的もなく備前の方に行ったとき、備前焼に出会って焼物に興味を持ち、「陶磁器」のコンテンツが生まれました。ハマりやすいタイプなんでしょうね。
しかもハマったものも、陶磁器、点字、映画、食べ歩き、スーパー銭湯……まったく脈絡がない(笑)。
ただ、一つ共通点を挙げるとしたら、「コンプリートできるもの」にハマりやすいのかもしれません。
──コレクション欲求のような?
杜甫々
そう。例えば陶磁器なら「日本全国の陶磁器の産地を全部回ってみたい」とか。広島ラーメンなら「広島ラーメンの有名店上位◯店を制覇したい」とか。最終的にコンプリート可能なジャンルだからこそ、情報をまとめることで完成形に近付けたいと思うのかもしれません。
──そのジャンル自体が魅力的であることは大前提として、「いつかはコンプリートできるかも」と感じることがトリガーになるわけですね。
杜甫々
そうですね。スーパー銭湯も思えばそうでした。あるとき、スーパー銭湯に行ったら「御湯印(ごゆいん)帳」というものを配っていて。神社仏閣を巡る「御朱印」の温泉・銭湯版なのですが、それを「スタンプで埋めたい」と思ったのがハマるきっかけでした。
──お話をお聞きしていると、もともと研究者気質なのかなと感じます。会社でも最初は研究所に所属されていたのでしたね。
杜甫々
確かに、何かを突き詰めるのは好きでしたね。それこそ学生時代から、見た映画や読んだ本について記録していましたし。今も記録する習慣が続いていて、それをWebサイトに公開しているだけなんですよね。
──年齢を重ねても新しいものに対してモチベーション高く貪欲に学ばれていますよね。一般的には50代、60代と年齢を重ねると興味関心の幅が狭まったり、フットワークが重くなったりする人もいます。
杜甫々
私はむしろ、50代、60代くらいの年齢になってからの方が、新しいことにチャレンジする良い機会だと思っています。子育ても一段落して、経済的にも余裕ができる年代ですからね。あとはもう興味さえあれば何でもできるんですよ。
もし新しくハマるものと出会いたいなら、私がおすすめするのは「目的や計画を持たずに旅をしてみる」ことですね。
──旅行というと、多くの人は細かく計画を立ててから行動しますよね。
杜甫々
計画的な旅もいいんですが、私は旅をするときはあえて計画をほとんど立てず、宿も決めずに車で出発してしまいます。それで、気に入った場所があれば滞在を延ばしてみるとか、そんなふうにしてみると意外な出会いや発見があったりするんです。
「何かを始めなくっちゃ」って思うと面倒くさくなってしまうので、そんなに気負わずにぶらつくだけでもいいと思うんです。
──興味を持ってから、一つのジャンルを突き詰めたり、掘り下げて考えたりするコツのようなものはありますか。
杜甫々
先ほどの話とつながるのですが、「コンプリート欲」はいいモチベーションになると思っています。「自宅から半径◯km圏内の銭湯を全部回ってみる」とか「会社から半径◯km圏内のカレー屋さんを食べ歩く」とか。範囲を決めてから網羅するのを目標にする。
そのうちに、また別の「コンプリート欲」が生まれてくるかもしれませんし。私はその繰り返しですね。
──今後増える予定のコンテンツはありますか。
杜甫々
一番やりたいのは広島カープの情報ページですね。あとは車のデータベース。意外とメーカーをまたいで古い情報まで網羅したサイトってないんですよ。
──ちなみに若い世代ではやっているカルチャーにハマることはありますか。
杜甫々
アニメですね。娘が2人とも好きなので影響されてずっと見ています(笑)。最近の作品だと「SPY×FAMILY」とか「メイドインアビス」とか。
──そのうち「とほほの広島カープ入門」や「とほほのアニメ入門」が公開されそうですね……! どれも楽しみにしています!
──最後に、日本のインターネットの「先生」的な立場の杜甫々さんにお聞きしたいです。これからインターネットを日常的に使ってきた人たちが高齢者になっていきます。いわば「Web時代の高齢化社会」がやってくるわけですが、この点についてはどんなお考えを持っていますか。
杜甫々
インターネットユーザーが高齢化するということは、見方を変えれば「全年代の人がインターネットを使う時代」がやってくることを意味しています。だって、私たちは年を取ったからといってインターネットをやめないですからね。
──確かにそうですね。これまでは「高齢者はインターネットを使わない」というイメージがありましたが、それは「高齢者が若い頃にインターネットがなかった」だけですよね。
杜甫々
ええ。私たちにとってインターネットは、昔の世代にとっての電話や手紙と同じくらい使って当たり前のものになりました。いよいよインターネットは本当の意味でのインフラになったのだと思います。
それにインターネットは情報発信としてのツールだけじゃなくて、「人が人とつながる場」でもありますよね。昔だったら年を取ったら近所の人としか付き合いがなかったけど、今の高齢者はWebでどこにいる人とでもつながれる。
生活インフラとして、みんな便利に使っていけばいいんじゃないかなと思っています。
──インターネットが本当の意味でインフラとなる時代に向けて、杜甫々さんにはぜひこれからもとほほのWWW入門のコンテンツを充実し続けていっていただきたいです。
杜甫々
はい。新しいことを見つけながら、貪欲だけど気負わず、自然体で続けていきたいと思います。
取材・構成:山田井ユウキ
編集:はてな編集部
tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る