ロンドンで独り暮らしを送る81歳のアンソニーは記憶が薄れ始めていたが、娘のアンが手配する介護人を拒否していた。そんな中、アンから新しい恋人とパリで暮らすと告げられショックを受ける。だが、それが事実なら、アンソニーの自宅に突然現れ、アンと結婚して10年以上になると語る、この見知らぬ男は誰だ? なぜ彼はここが自分とアンの家だと主張するのか? ひょっとして財産を奪う気か? そして、アンソニーのもう一人の娘、最愛のルーシーはどこに消えたのか? 現実と幻想の境界が崩れていく中、最後にアンソニーがたどり着いた〈真実〉とは――?
<映画公式サイトより>
「ここは私の家だ」と繰り返すアンソニー。そしてその“私の家”に出入りする娘アンや娘の夫でさえあいまいになっていく日々。「誰の助けもいらない」と言いながら娘が“私の家”を出ると切り出すと「見捨てるんだな」と不安と不信感を隠さない。
アンソニーは一体どこに居るのか?アンソニーの目に映る人達は果たして誰が本物なのか?
その答えを導き出すことをこの映画は求めていない。何故ならこの映画はミステリーではなく、認知症の人が日常で体験し続けている「現実」の話だから。
※この記事は作品のネタバレを含みます。
これまでの認知症をテーマにした映画では、介護する側である家族が抱える複雑な心情や苦悩が描かれることが多かったが、「ファーザー」は認知症当事者であるアンソニーの世界に観る者を否応なく引きずり込んでいく映画である。
“私の家”の室内の絵画や装飾品などが微妙に変化したり、診察に行ったクリニックの入り口などが“私の家”と酷似していたりと、観客も「あれっ、ここは何処?」と混乱させられるシーンが度々ある。
そして、娘の夫と名乗る二人の男性やもう一人の娘によく似た介護職が、まさに入れ替わり立ち代わり現れる。「今のは誰だったのか?」と訝しがる観客をよそに物語は進行していく。映画を観ているだけの私たちでも不安になるのだから、これが日常のことである認知症当事者の混乱は想像を超える。
アンソニーはしばしば、介護職に腕時計を盗まれたと主張する。時計を置いた場所や置いたことさえ忘れてしまうため、見当たらなければすぐさま「盗られた」と思い込んでしまうのだ。
「物盗られ妄想」と呼ばれるこの症状は、認知症の初期に多くみられ、かつての介護現場では徘徊、暴言などとともに問題行動とされていた。
しかし、認知症の当事者は決して誰かを困らせるために行動しているわけではない。“問題”と捉えるのは周囲の人であって、妄想という表現自体も私は適切ではないと思っている。
認知症の人は、少しずつ出来ないことが増えて自信を無くしたり、伴侶や身近な親しい人を亡くしたりと「喪失」の連続の中にいる。
「誰」かのせいにすることで、認知症や齢を重ねることへの大きな不安、1人取り残されていく孤独、尊厳が傷つけられている悲しみなどを訴えているのである。
進行していく認知症の症状に混乱しながらもプライドを保ち続けようとするアンソニーに、私の父の姿が重なった。
がんで母を亡くした後、大きな喪失を抱えた父と向き合う日々は、苦悩の連続だった。
底なしの喪失感から逃れるように、5年ほど仕事もせずにお酒ばかり飲んでいた父。アルコール依存と栄養失調により、脳が委縮してしまう「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」という病気と診断された。
アルコール性認知症と診断された人の中には、このウェルニッケ・コルサコフ症候群の人が多いと言われている。
正確にはウェルニッケ脳症を発症した後に、後遺症のコルサコフ症候群が残るという病気だ。アルコール性の認知症はお酒をやめれば症状が改善することがあるが、父のようにコルサコフ症候群まで進行した患者が回復することはないと医師からは告げられた。
新たに体験したことを覚えられなくなる「記銘力障害」や、時間や場所、自分が置かれている状況がわからなくなる「見当識障害」などが主な症状で、そのために「せん妄(幻覚・幻聴や妄想)」や「錯乱(思考の乱れや意識の混濁)」といった症状が起きることもある。
父も一時はこのせん妄と錯乱がひどくなり、夜中にベッドから抜け出してしまったり看護師さんに暴言を吐いたりと、一時は精神病院に入院しなければならない状態になったことがあった。
一晩中、家族がそばについていないといけないほどの錯乱は治まった父だったが、病状はかなり深刻で、全身状態が命に関わるほど悪化したため、今度は一般病院へ転院することになった。
ある日、病院のベッドサイドに座る私に、とても申し訳なさそうに「お姉ちゃんすまん」と父が謝ってきた。理由を聞くと「お姉ちゃんの名前で借金をしてしまった」と言うのだ!?当時、父は両足も麻痺して車椅子になっていたので1人で外出すらできないというのに……。
これは、「作話」という症状で、コルサコフ症候群に特徴的な症状のひとつだ。
作話は、過去の記憶は思い出せるのに、最近の出来事を覚えていられないということをごまかしたり、話の辻褄を合わせようとしたりするために起きる。
おそらく父の場合は、「娘に経済的な負担をかけて申し訳ない」という心の奥底にある想いが、この作話を生んだのだろう。「嘘でしょ」と否定するのは簡単だったが「もう二度としないでね」と私は諭した。
作話のエピソードではこんなこともあった。
「今日は宇都宮で面接をしてきた」と突然話し出した父。お見舞いに来ていた親戚はびっくりしていたが、私は驚かなかった。若かりし頃、父が会社を興そうとしていたことを知っていたからだ。
私が「良い人材はいた?」と尋ねると「今は骨のある若者はいないな」と残念そうに返した。「私みたいな出来た若者はそう簡単にはいないよ」という私の冗談に、「そうだな」と父も少し嬉しそうに微笑んでいた。
もし、父の叶えられなかった夢を私が知っていなかったら、この時、父の話を頭ごなしに否定してしまっていただろう。足が動かないのに宇都宮に行けるわけがない、と。
現実と作話の境界が分からなくなっている父に、色々なことが出来なくなってしまっている「事実」を突き付けても傷つけるだけだった。だから否定することはしなかった。我ながら“出来た娘”だと思う。
父だけでなく、認知症の人に対して周囲の人から見た「事実」を突き付けることが、本人の混乱や不安を和らげることに繋がらないことは明らかだ。
『ファーザー』では、アンソニーも滞在している娘の家を“私の家”と主張する。そして、娘のアンもそれを否定しない。
何故なら“私の家”だと思い込んでいるアンソニーに「ここは貴方の家ではない」と伝えれば、彼の混乱はさらに深まるだけだから。今いる場所が“私の家”であるということが、アンソニーにとっての真実なのである。
認知症の人の言動には必ず理由がある。だから、周囲の人間にも“隠された「真実」は何か?”と、想像力を働かせる必要がある。
人生の全てを母に捧げてしまった父は、母の後を追うように56歳という若さでこの世を去った。
最愛の母を失った悲しみから立ち直れなかった父が、入院中に「なんで母さんは見舞いに来ないんだ」とつぶやいたことがあった。この時ばかりは、私も嘘をつけなかった。
「お母さんは死んだじゃない」と言う私に、父は「そうか……」と頷いたっきり、かけ布団で顔を隠し、咽び泣いていた。私が父の深い慟哭を知った瞬間でもあり、父が母を再び失った瞬間でもあった。
病気になる前の父であれば、こんな風に娘の前で泣くことはなかっただろう。もっともっと父の話を聴いてあげれば良かった。1人でずっと抱えていた“心の重し”を少しは降ろすことができただろうか。
映画の話に戻ろう。物語のラストで、視点がアンソニーの見ていた世界からリアルの視点に戻る。そこは、“私の家”ではなく、アンソニーが暮している介護施設の部屋だった…。
今まで娘と住んでいたと思っていた場所が我が家ではないこと、自分の周りにいる人間が介護施設のスタッフだという現実を突きつけられ、自身が置かれている状況を飲み込めなくなり「自分は誰なんだ」とつぶやく。
様々な記憶が失われていく不安の中でアンソニーは、母親に助けを求める。
母を呼び、子供のように泣きじゃくるアンソニーの姿は、私の父だけではなく、周囲に弱さを見せられていない全ての人の無垢な心を投影しているようで切ない。
人の心は帰るべき場所に戻っていくのだと、この映画は教えてくれている。
※記事内の画像は全て使用許諾を受けて掲載しています。画像の無断保存・無断転載を禁じます。
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020
配給:ショウゲート
◆ 監督:フロリアン・ゼレール (長編監督一作目)
◆ 脚本:クリストファー・ハンプトン、フロリアン・ゼレール
◆ 原作:フロリアン・ゼレール(『Le Père』)
◆ 出演:アンソニー・ホプキンス、オリヴィア・コールマン、マーク・ゲイティス、イモージェン・プーツ、ルーファス・シーウェル、オリヴィア・ウィリアムズ
2020/イギリス・フランス/英語/97分/カラー/スコープ/5.1ch/原題:THE FATHER/字幕翻訳:松浦美奈/配給:ショウゲート 宣伝:ロングライド
◆ 公式サイト:thefather.jp
[配給] 博報堂DYミュージック&ピクチャーズ 配給宣伝グループ
〒107-0052港区赤坂6-2-4 S-GATE赤坂7F TEL:03-6441-9694
[宣伝・パブリシティ(紙・電波・web)] ロングライド
TEL:03-6264-4113 FAX:03-6264-4114 pub@longride.jp
1995年に日本テレビにアナウンサーとして入社。 報道キャスター、厚生労働省担当記者として様々な医療・介護問題を取材。 パラリンピック水泳メダリストの成田真由美選手を密着取材。 “生涯現役アナウンサー”でいるためにフリー転身。脳障害で車椅子の生活を送る母と過ごした日々をまとめた「十年介護」を小学館文庫から出版。 ヤングケアラ―当事者として全国で講演、医療介護を生涯のテーマに取材・啓発活動を続ける。
町亞聖さんの記事をもっとみるtayoriniをフォローして
最新情報を受け取る