親の日常生活が不安!介護サービスを決めるために専門家会議を開き、「ファシリテート」する

親が突然倒れた、さぁどうする?

会社員歴20年、その後クリエイティブコンサルタントとして独立し7年。
仕事一筋で生きてきた、介護のことなんてまるでわからない独身ワーキングウーマン、中村美紀49歳。

大好きな母、馬が合わない父の、突然の同時多発介護にてんやわんやしながら、仕事人間としての特性を活かし、「ビジネス思考」で介護を乗り切っていく、壮絶だけど、コミカルな記録。

※ファシリテートとは、話を促し、目線を合わせ、話をまとめ整理する、という、会議などで重要とされるビジネススキルのひとつ

親の日常生活を安定させるための、介護プランはどう考えればいいの?

母が突然倒れ入院し、父も具合が悪くなり半年後に入院。

それまで健康だった親が、立て続けに二人とも入院することになり、ストレスのせいか私の体調も悪化し通院。

数カ月が経ち、父の退院の目処が立ってきたものの、母のいない家に戻って体調が悪化しないか、それを受けてますます自分の体調も悪化しないかと、不安を覚えるばかり。

この状況を、地域包括支援センターに相談したところ、介護認定調査を受けてみてはという助言を受けました。

結果、父は要介護1。

これで介護サービスが利用できる状態になりましたが、その先の進め方がわかりません。

地域包括支援センターに再び連絡し、どう介護サービスを決めたらいいか見当がつかないと相談してみました。すると、地域包括支援センタースタッフがまた助言をくれました。

地域包括支援センタースタッフ
地域包括支援センタースタッフ

「ケアマネジャーと一緒に決めましょう」

私

「けあまねじゃー?」

聞くと、介護サービスを利用する場合は、「ケアマネジャー」という担当者がつく、というのです。

介護の専門家が担当につくなんて! なんてありがたい仕組みなんでしょう。

つまり、介護サービスに関しては、地域包括支援センタースタッフ、ケアマネジャーに相談しながら決めていけばいいのです。

であれば。

いいことを思いつきました。

地域包括支援センタースタッフ、ケアマネジャーだけでなく、父の病状に詳しい担当看護師の方にも相談した方がいいのでは!と思いました。

父が退院したら、すぐに介護サービスが利用できるのが理想です。退院直後になるので、介護プランを考えるにあたり、担当看護師さんの目線も加わるとプランの精度が上がるのでは、と考えたのです。

であれば。

またまた思いつきました。

だったらみんな集まって一緒に考えればいい、みなさんの英知を結集する場を設ければいいのでは!と思いました。

地域包括支援センタースタッフ、ケアマネジャー、看護師のみなさんが一堂に会し、介護プランについて考える場が作れれば、一発で精度高い介護プランが決められそうです。

つまりこれは、これはいわゆる「専門家会議」の実施!

まるで「政府専門家会議」のよう。そう、専門的見地から意見をもらう、という観点での考え方は一緒です。

「政府専門家会議」ばりの、「父版 介護専門家会議」の実施を思いつき、ほくそ笑む自分

これはいけそう、そう思いました。

では、どのような形で会議を行えばいいのか、さっそく実施方法を考えてみます。

専門家会議を開き、抱えている不安をぶつけて、そこで全て解決してしまおう!

父の介護プランを考えるのに、「専門家会議」を実施することにしました。

いざ専門家の方を呼ぶとなると、円滑かつ効果的な会議を行わなければならないと、気が引き締まります。

介護領域の会議を実施する、と考えるとわかりにくいので、私にとっては考えやすい「ビジネス」に置き換えることにしました。

私が考える、円滑にビジネス会議を進めるためのポイントは、以下3つです。

【効果的な会議を行うためのポイント】

①目的が明確であること

②会議のゴールが明確であること

③必要メンバーが参加し、専門領域の見解・発言を積極的に行うこと

そして、それを実行するための大事な役割と考えているのが「ファシリテーター」です。

●ファシリテーター(facilitator)とは

何かの事柄を円滑に進めるよう促す人のこと。

会議等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認するなどの行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることで、議論の活性化や協働を促進させる行為をファシリテーション(facilitation)という。その実施者。

※著者調べ

これらの知識を「父版 専門家会議」に応用してみることにしました。

そこで、ひとつひとつ整理していきます。


目的は、「父の介護サービスを考える」。

退院後の父の日常生活に不安があるので、介護サービスを利用して安定させたい、ということです。

つまり父の日常生活に「不安」を感じている私。何が心配なのか…自分に問いただします。

まずは、引きこもりにならないか。

今までは、母が仕切り役。旅行に行くのも、何かを買うのも、判断はすべて母。父はどちらかというと従うだけでした。
司令塔を失った父は、何もせずに引きこもってしまうのではないか。これが一番気がかりです。

つぎに、父の薬。

もともと常用している薬に加え、今回の病気でさらに薬が増えました。薬の管理が自分でできるか、飲み忘れをおこさないか。これも気がかりです。

そして、最後の心配は父の食事。

母が入院した直後は、私も仕事を工夫しながら食事を作っていましたが、そろそろ本格的に仕事を再開しなければならない状態。私の仕事は不規則な上、夕方17時頃には夕飯をとる父に、安定的に食事を提供するのは難しい。

食事を過度に気にする父。このままでは、また精神的に不安定になり、体調悪化を招くのではと気がかりです。


課題がみえてきました。

これらの課題を解決する形で、利用する介護サービスの目処が立つのが会議のゴールです。

そして、会議実施タイミング。

退院してすぐに利用できるよう、退院前に実施したい。とすると父は入院中になるので、場所は父の病院の面談ルームを借りて行えたらスムーズそうです。

「父版 専門家会議」実施要綱

会議実施タイミング
退院後すぐに介護サービスが利用できるよう、「入院中」に実施。
会議場所
父の病院の「面談ルーム」を借りる
会議の目的
退院後の、父の日常生活を安定させるために利用する「介護サービス」の見当をつける
会議のゴール
利用する介護サービスで、家族が抱える「課題」を解決する

課題①「人とのコミュニケーション」
母が家にいない中、家にこもりきりにならないよう、父が人とのコミュニケーションを保てるようにするにはどうするか

課題②「薬」
父が薬を間違えずに管理・内服するにはどうするか

課題③「食事」
父への食事を安定的に供給するにはどうするか

そしてファシリテーターは私。

良いファシリテートとは、会議目的を達成するために、参加者全員が話をするよう促し、話が逸れたら戻すことで目線を合わせ、時にまとめ整理すること。

ビジネスでの会議は、スキルあるファシリテーターがいるといないじゃ大違い、とされています。

うまく、「家族が抱える不安」を提示し、「父本人の希望」も確認しながら、介護プランの見当をつける議論ができるか。

ファシリテートのポイントを再確認し、会議に臨むことにします。

【私が考える「ファシリテート」のポイント】

①    話を促す
参加者全員が、話ができるように場を作る

②    目線を合わせる
話が逸れたら戻し、行き詰まったら議論を先に進めるように働きかける

③    まとめ整理する
議論を見失ったり、論点がずれてきた時には、まとめ整理し、理解の底上げを図る

仕事に例えると、考えやすい自分。

あれよあれよと、頭の中でいろいろなことが決まっていきました。

準備ができたところで、関係各位に招集をかけることにします。

会議参加者が全員、良い「ファシリテート」を意識するのが理想です

専門家会議をファシリテート!利用する介護サービスを見出す

父の病院の面談ルームを借り、専門家のみなさんに集まってもらいました。

すると地域包括支援センターの方が口火を切ってくれました。

地域包括支援センタースタッフ
地域包括支援センタースタッフ

「お父さんの退院後の介護サービスをどうするか、ということですよね」

まるで司会のようです。ありがたい。
なぜ集まったのか「会議目的」の共有が図れました。私は早速、家族の状況と、家族が抱えている不安を説明します。

私

「退院後の父の日常生活が不安なんです。今家は、母は入院中でいない、私も仕事をしているので常時いない、という状態です。父が退院したら、ひとり一軒家にぽつんとし、孤独感に襲われ、また体調を崩さないかと心配です」

そして課題を提示しました。

私

「特に、父の日常生活で不安を感じている部分は3つ、①人とのコミュニケーション ②薬 ③食事です」

専門家のみなさんが、一斉にメモを取り始めました。課題を整理し、提示できたのは正解のようです。

そこで父が発言しました。

父

「おれは平気だと思ってるんだけどね〜」

でたー! 受け流す感じの拒否反応! 

いやいや、これも想定内。「父目線」は以前、介護認定調査を受ける際に学習しました。説得に苦労し、やっと介護認定調査を受けた、という苦い思い出が蘇ります。

拒否反応は、父の本音ですから無視するわけにはいきませんが、上手に相手をしていかないと、たぶん会議が進みません。

技量が問われるな〜と思いつつ、ここは「ファシリテーション」観点で議論を戻します。

私

「心配事3つ、①人とのコミュニケーション ②薬 ③食事。特に①人とのコミュニケーションを一番心配しています。どう思われますか?」

すると、ケアマネジャーさんが答えてくれました。

ケアマネジャー
ケアマネジャー

「①人とのコミュニケーションについてですが、デイサービスの利用を考えてはどうですか? 同じ状況の方はいらっしゃいますし、なるべく同性・同年代の方が多い施設を利用されたら、ご友人も作りやすいのではないでしょうか」

おーそれはいい!

声を出しそうになった私を遮るように、父が発言しました。

父

「おれは、そんなところ利用しなくても平気だよ〜」

でたー!受け流す感じの拒否反応!(二回目)
ここは「父目線」で、父の強みを意識して説明します。

私

「友達作るのは得意じゃない。家にいるより外に出た方がいいよ」

父

「…」

父反応せず。
「自分はまだ衰えていない」というプライドもあってか、すぐには受け入れられないのでしょう。

父は分け隔てなく人と接し、すぐに友人になれるタイプ。この年代の男性は、人とうまく付き合えない方も多いと聞く中で、父の人類皆兄弟的性格は、大きな長所だと私は考えていました。

デイサービスに行けば、すぐに友人が作れ、のちに楽しく過ごせるようになると確信しましたが、利用すること自体を本人が受け入れるまでは大変そうです。

一旦心の中で「①デイサービス利用は父まだ拒否」とし、議論を先に進めます。

私

「他はどうでしょうか」

ケアマネジャー
ケアマネジャー

「②薬についてですが、訪問看護を利用してはどうですか。お家に看護師が訪問し、バイタルチェックを行います。内服のチェックはもちろん、薬のセッティングも可能です」

看護師
看護師

「訪問看護で何かあれば、病院に連絡が来ます。情報は連携するので安心ですよ」

おーそれはいい!!

看護師さんが家に来て、体調のチェックをしてくれるなんて!何かあれば察知し対応してくれる、緊急であれば連絡先になってくれる。そんな仕組みがあるなんて知りませんでした。

これはありがたい、と思った矢先、また父が反応しました。

父

「家に毎回誰か来るのやだな〜」

でたー!やんわりとした拒否反応!(三回目)

私は、入院中の父が、「病院は、看護師さんが飲む薬を手渡ししてくれるんだよ。楽だよ〜」と言っていたのを思い出しました。その都度薬を手渡ししてくれ、朝・昼・晩・就寝前と、言われた通りに飲むだけ。薬の管理をしなくていいことに喜んでいたのです。

早速それを伝えます。

私

「薬のセッティングもしてくれるんだって。入院中は看護師さんがしてくれるけど、退院したら自分でやらなきゃいけないよ。今回の病気で薬の種類が増えたから、今までより面倒になるよ」

父は面倒くさいのが大嫌い。敏感に反応しました。

父

「んーそなの。やってくれる…か。じゃいっか」

お!納得したようです。「父目線」での説得、成功です。

そして最後の課題、③食事について。

母が入院すると、自分の食事がどうなるのか、毎日不安を口にしていた父。食事は、退院後の大きな課題です。

地域包括支援センタースタッフ
地域包括支援センタースタッフ

「③食事に関しては、介護サービスの範疇外です。介護保険は使えず、全額実費となりますが、『高齢者向け宅配サービス』など、家に食事を届けてくれるサービスがありますよ」

おーそれはいい!!! と思った瞬間、父の失礼な発言が。

父

「それ、まずそうだな〜」

私

「食べる前から決めつけちゃダメでしょ!怒」

うっかり言い返してしまいました。すると看護師さんが父説得の助け舟を出してくれました。

看護師
看護師

「高齢者向けの食事は、カロリーと塩分が計算されているんです。入院してせっかく血圧が下がったんだから、維持しないと」

そうです、父は高血圧。入院し、病院食にしたら、血圧が下がってきたのです。高齢者向けにカロリー・塩分計算をしてくれる宅配サービスがあるなんて。家事炊事の苦手な私にとって救いの神、利用しない手はないと思いました。

絶対受け入れてほしいという願いを込め、「父目線」で説明を続けます。

私

「いったん試して、嫌だったらやめたら? あと、体は元気なんだから、足りないと思ったら自分で好きな物を買いに行けばいいよ。気分転換にもなるし」

父はプレッシャーが大嫌い。「嫌だったらやめればいい」という言葉に敏感に反応しました。

父

「んー。嫌だったらやめればいい…か」

私

「食事を一から自分で用意するとなると、大きな負担だよ。弁当があれば気持ち的にも楽になるから、頼むといいよ」

「楽」。父の大好きな言葉です。

父

「んーそか…楽か。んじゃ、いっぺんやってみるか」

お!納得したようです。「父目線」での説得、またもや成功です。

これで、3つの課題に対し、解決方法がみえました。

しかし、①デイサービス利用については、まだ受け入れられない様子。
これに対しては、「とりあえず、デイサービスとはどんなものか施設見学をしてみよう、それから考えよう」という形にしました。

ここで会議は一旦終了。
取り急ぎ、利用する介護サービスの見当がついたので、会議目的達成です。

【「父版 専門家会議」決定内容】

解決策方向性①「デイサービス」利用を視野に入れる
家で孤独に過ごさないよう、デイサービスを利用することで、人とのコミュニケーションが図れる場を作る。父が友人を作りやすいように、同性・同年代の多い施設がよさそう。まずは施設見学から。
解決策方向性②「訪問看護」利用を視野に入れる
体調や薬の管理は、訪問看護にサポートをお願いする。バイタルチェック、薬セッティングだけでなく、専門家との会話は心の安定につながりやすいと言われていることから、声かけや雑談もプラスになりそう。
解決策方向性③「高齢者向け食事宅配サービス」利用を視野に入れる
高齢者向けにカロリー・塩分を計算した食事を安定的に提供してくれる宅配サービスは、高血圧の父にとっては安心材料。ベースとして利用し、オプションは自分で好きなものを好きな時に買いに行けばいい。

最後に、ケアマネジャーに、父と同性・同年代利用者が多いデイサービスのリストをもらえるようお願いし、施設見学の段取りをつけ、解散としました。

大事なのは、専門家のみなさんに「家族の不安」や「抱えている課題」を認識してもらうこと

ケアマネジャーさんと施設見学についてやり取りする中で言われた、印象的なひとことがあります。

ケアマネジャー
ケアマネジャー

「娘さんの実行力は、すごいですね」

私? ありがとうございます…ん? どういうこと?

「専門家会議」は、退院後の父の介護サービスを決めたくて開きました。

これは、父の日常生活の不安を解消しないと、父はもちろん私の体調も危ない、という危機感から思いついたものでもあります。

ですが、のちにわかりました。

ケアマネジャーの役割として、「介護関係者、医療関係者、当事者、当事者の家族などが一同に会するサービス担当者会議を開く」のは、業務の一貫のようなのです。

つまり。

介護関係者を集めたい場合は、ケアマネジャーさんに言えばいいのです。

それを知らなかった私。
退院後すぐに介護サービスを利用したい、しかし担当ケアマネジャーはこれから探す、という状況だったので、「父版 専門家会議」実施のための段取りは、全て私が動きました。

さすがに、ここまでする利用者家族はいないらしく、この行動力をケアマネジャーさんが褒めてくれたのでした。

しかし、この経験が大きかった。自ら動いたからこそ、気づけました。

介護サービスを決めるのに大事なのは、「家族の不安」や「抱えている課題」を事前に整理し、積極的に専門家に伝えること。

なぜなら、これは家族にしかわからないことだからです。

専門家の皆さんは、解決しなければならない課題がわかったら、知識・経験を駆使し、力を尽くしてくれます。その貢献的な姿勢に、本当に頭が下がります。

逆に、家族の不安や、気になっていることが伝えられずに、曖昧のまま介護サービスを決めると、専門家として的確なサービスの提供がしにくくなるでしょう。

その結果、利用者側は、こんなはずじゃなかったと感じ、人やサービスに対する不満となりやすい。

介護サービスを初めて利用する際は、「利用しようと思ったきっかけ」や、「日頃困っていること」などを洗い出して、遠慮せず、積極的に伝えた方がいいと思いました。

そして、私の体調は…

不安が解消され、ストレスが軽減されたからでしょうか。

あんなにひどかったのに、次第に回復していき、通院も自然と終えることができたのでした。

まとめ

  • 介護サービスを利用する際は、ケアマネジャーに相談する。まだ担当が決まっていないという場合は、地域包括支援センターに伝えると紹介してもらえる
  • 介護サービスを決めるときは、「家族の不安」や「日頃困っていること」などを課題として事前に整理し、ケアマネジャーを始め、関わる専門家に積極的に伝える。その努力を怠らない。
  • 複数の人が集まり「会議」「議論」を行う場合は、「目的」と「ゴール」を常に頭におく
  • その際、「ファシリテート」を意識すると、会議進行がスムーズになり、議論の精度が上がる
  • 介護サービスを決める時も大事なのは「相手目線」。特に親の説得の際には常に活用すべし。

次回は、『デイサービスも嫌がる親!「チームビルディング」を応用し、「介護支援体制」を自ら作ってしまおう!』をお送りします。
 

中村美紀
中村美紀 クリエイティブコンサルタント・編集ディレクター

(株)リクルートフロム エー、(株)リクルートに20年在籍し、副編集長・デスクとして10以上のメディアにかかわる。2012年に独立し、紙・WEBメディア設計、編集コンテンツ企画制作、クリエイティブ研修講師、クリエイティブ組織コンサルタントなどを請け負う。 国家資格キャリアコンサルタント/米国CCE,Inc. GCDF-Japanキャリアカウンセラーでもある。

プロフィールhttps://miki-nakamura.com/ブログhttps://oyakaigo.miki-nakamura.com/ 中村美紀さんの記事をもっとみる

同じ連載の記事

おすすめの関連記事

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniをフォローして
最新情報を受け取る

ほっとな話題

最新情報を受け取る

介護が不安な、あなたのたよりに

tayoriniフォローする

週間ランキング

ページトップへ